• 締切済み

バイクのマフラーについて

gelhildeの回答

  • gelhilde
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.9

初代27VJOGに旧RZ50のマフラー(取付部改造品)がついた物を引き取りました。 年式が年式なのでエンジン整備等をやっていましたが、住宅街なので原付といえどもいい顔をされませんでした。 ジャンク屋から1台不動の27Vを拾ってきて取り替えました。 なんにせよ、近隣トラブルの元なので音は出さないほうがよいです。 後、歩行者と自転車は、手前での減速等、自分が動静をしっかり把握すれば済む事です。 道の真ん中を占領するような通行をしている歩行者や自転車は、いくら音を立てようがクラクションを鳴らそうが避けませんよ。 (クラクションの吹聴も、本来緊急時以外は出来ません) 止まって声を掛けるぐらいの心構えで居ましょう。

関連するQ&A

  • 社外マフラーの疑問

    社外マフラーについてふと疑問に思ったので アドバイス御願いします。 一般的な4気筒のバイクで走行条件として主に待ち乗り、たまにちょっと回すといった使い方で社外マフラーに交換した場合についてなのですが (1)同じマフラーメーカーでも材質がアルミ、ステンレス、カーボン、チタンとあり値段がちょっとづつ高くなりますが待ち乗りレベルで それぞれどれくらい差が出るのでしょうか?アルミは安いだけあって音が悪かったりさびや変色が発生するのでしょうか? (2)アルミだと軽くて加工もしやすいと思うのですが他の材質もマフラーがラインナップされてるのはどうしてでしょうか? またチタンやカーボンはアルミと見た目は違うので好みもあると思うのですがステンレスは重さもあり 見た目もアルミと変わらないと思うのですがどういった利点があるのでしょうか? (3)仮に2本出しのバッフル付のマフラーの場合、片方だけバッフルを外して走行するとエンジンを痛めたりするのでしょうか? 以上回答いただけるものだけで結構ですのでよろしく御願いします。

  • バイクの純正マフラー

    現在スカイウェイブ650に乗っております。新車購入でしたが、私は自分好みにカスタムしたバイクよりフルノーマルバイクが大好きなのでどこも部品交換しておりません。私の知り合いに何人かバイクに乗ってる人がいるのですがその人たちはみんな愛車のマフラーを交換していて、純正ノーマルマフラーより社外マフラーの方が優れているみたいなことを言われマフラー交換を薦められました。ノーマルマフラーはダメ度が高いのでしょうか?確かにノーマルマフラーは見た目が地味な感じがしますが、自動車並みに静寂な排気音と低速域での力強いトルクはとても気に入っています。燃費、パワー、静寂性などトータル的に見ればノーマルマフラーと社外マフラーはどちらが優れていますか?ちなみに、燃費、静寂性を犠牲にしてまで見た目や馬力をアップさせたくありません。

  • バイクのマフラーについてですが

    バイクのマフラーについてですが カーボンやステンレス、チタンのマフラーについての特徴を教えて頂けますか?

  • なぜ?マフラー交換

    最近初めてバイク(原付以外で)を買ったんですが、周りのみんなはなぜマフラーを交換しないのかという方ばかりなのですが そもそも純正マフラーを社外品に交換するメリットって何なんでしょうか? 自分としては確かに見た目はあまり良くないけど音は静かだし気に入っているのですが... 純正品のままで乗っているのっておかしいですか?

  • マフラーの音はどんな音?

    純正マフラーが物足りないので、マフラーを交換しようと思っているのですが、 いったいどれがどんな音になるのか全然わからないんですが、 皆さんはどうやって音を判断していらっしゃいますか? カーボンマフラーとチタンの違いもわからないです・・。 CB400->FZR400->ZX-9R->GSF1200S と乗り継いでいますが、最初からついていたマフラーを付けているだけで、マフラーの交換はしたことがありません。 どんな音の違いがあるか、または音を聞き比べることの出来るサイトなどありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • バイクのマフラーについて

    GSX1400に乗っている者です。 お聞きしたいことがあるのですがマフラーなのですが 社外のマフラーを付けているのですが最近までノジマのマフラーを付けていたのですが物足りなくて別のものを購入し取り付けたのですが結構音がうるさいのでまわりに迷惑かなと思っています。街中に走っているバイクの中では結構うるさいほうです。(パトカーなどに止められたことはないのですが)そこで、別にレース用のマフラーを持っているので試しに取り付けてみたら音が今のよりも静かなので付けようかどうか考えています。バイク自体はノーマルでも触媒はありません。ただし、レース用なので公道禁止のプレートがついています。いろいろ調べていると公道でも取り付けている人多いようなので使ってみようと思っているのですがだれか、取り付けている人いますか。また、警察等に取り締まられたことありますか。くだらない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • マフラー交換したらスカスカに...

    バイクのパーツ店で、中古のヨシムラのマフラーを購入しました。 (チタンエキパイ+カーボンカバーサイレンサー) サイレンサーをのぞくと直管になってますが、 コレでふつうとの事。 必死で取り付けたものの、音はうるさくなったのですが、 明らかにパワーダウンしました... 回すと爆音はするものの、速度が乗らない感じ。 一般的には、こういう場合、どう対処すればいいのでしょうか? (最終的には、元に戻すかお店へ持っていく予定です) アドバイスお願いします<(_ _)>

  • バイクのマフラーの音について

    こんにちは。 先日、中古のバイクを購入しました。 そのバイクはマフラーが社外のチタンマフラーに変えてある状態でした。音も純正に比べるとうるさいです。 私の住んでいるアパートは部屋の前が駐車場になっています。 ですので昼間~夕方帰宅、出かけるときはそのまま駐車場内でエンジンをかける。深夜は前の道路でハザードを出して停車、エンジンを切って押して持って行き駐車ということをしています。 このことを友人に話したらやり過ぎでしょ?家の前の道も幹線道路でうるさい車orバイクなんていっぱい通るでしょと言われました。 皆様からみて、もっとこうしたらとかやりすぎとか意見をいただけないでしょうか。 また、バイクはエンジンをつけてからすぐに発進しても問題ないですか? もちろん2-3km走るまではなるべくアクセルは開けずに走っていますが、 30-1分ぐらいは暖機運転しないといけないのかなと思って。 普段、道路にバイクを出してエンジンをかけて、迷惑にならないようにすぐに発進するので不安になり質問しました。 マフラーをノーマルに戻せばいいだけの話ですが、有名メーカーのいいマフラーですし、ノーマルのをまた買わなければなりませんので。 なるべく近隣住民の迷惑にならないように配慮しているつもりです。 よろしくお願いします。

  • 理屈に基づいた直管マフラー製作について

     現在、HONDAの4スト2気筒 車齢20年超えバイクに乗っています。 いままでノーマルでお付き合いを続けていましたが、最近は、どうせ純正部品もなく、せっかくなので楽しんで付き会いつづけようと思うようになりました。 そこで先ずは、マフラーを交換しようとしましたが社外品があるわけもなく、ハーレーのマフラーを流用したりしています。  しかしそれに飽きたらず、マフラーを何とか面白くできないかと思うようになりました。  私のバイクマフラーは大きく3つの構造体に分かれます。  ・エキパイ  ・チャンバー  ・エキゾースト(消音器)  マフラーについていろいろ調べてみると、4ストの場合エキパイが随分関係しているとのことです。 私のバイクは排気量が700ccのため、排気量が大きな分、チャンバーの滞留も関係してくるのでしょう。しかし実際は無くても影響が大きくなるとは思えません。 どのような数値や理屈を持って直管マフラーになるのだろうと調べていますがなかなか答えが見つかりません。 別に竹槍マフラーを作りたいのではなく、理屈にあった直管マフラーはどのようなモノなのか知りたいのです。 何かご存知の方いましたらご指導お願いします。 なお、直管マフラーと書いたのは、エキパイ以降のチャンバー、消音器がないマフラーという意味で使いました。

  • 交換後のマフラー…!?

    交換後のマフラー…!? 社外マフラーに交換したあとの、 純正マフラーは皆さんどう処置していますか? マフラーははずしてみると結構大きいですよね??