• ベストアンサー

オペアンプのオフセット電圧

kuro804の回答

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.2

見当違いであればご容赦を 1.常識的に正常な状態ではないことは明確です。 2.解決のためには、信号源とオペアンプを切り離して   計測することです。 3.オペアンプ単体のオフセット電圧の測定は   設計上接続される信号源のインピーダンスでグランドに落として   無信号状態として出力を測定します。 4.上記3でのインピーダンスが分からなければ適当な抵抗   (0Ωから100KΩ)で、オペアンプの入力とグランド間に   接続して出力を計測します。   これで出力は0V近辺を示します(回路が正常であればですが)。 5.補足   オペアンプの入力は必ず直流的にバイアス電流が流れるように   数Ωから数百KΩの抵抗でグランドに接続されている事が必要です。 以上 ご健闘を祈ります。

関連するQ&A

  • opアンプのオフセットと増幅について

    センサの出力電圧にオフセットを加え、増幅することを考えています。 いい加減にに設計したところ、なぜかオフセットが加えられません。適当な回路を教えていただけないでしょうか。 使用したいopアンプはLM2904 5Vの単電源で動作させたいと思います。 センサはopアンプのバッファ(非反転 増幅度1)を通しています。 この状態で、センサを動作させると20mVから500mVほどの出力が得られます。 20mVを0V付近までオフセットを加えてから増幅したいと思います。 汎用性を持たせたいので、適当な電圧範囲にある信号を0Vから電源電圧付近までの信号に増幅するような回路としたいと思います。 以前にトラ技で回路を見かけたような気がするのですがバックナンバーを繰っても見つけられません。 よろしくお願いします。

  • オペアンプの入力オフセット電圧

    オペアンプにて差動増幅回路を作っています。 通常の差動増幅回路と異なる点は、入力部には反転、非反転入力端子ともにLCフィルタ(LPF)を作っています。 回路チェックのため、回路入力部(LCフィルタ入力端子)をショートしたところ、入力オフセット電圧が差動増幅回路により増幅されアウトプットされます。 ここで問題が発生しました。このアウトプットと増幅率から逆算した入力オフセット電圧がオペアンプの入力オフセット電圧のMaxよりも数倍大きいので。 原因が分からず、会社先輩に確認したところ、LCフィルタの実装のバランス(出来ぐあい)により、オフセットが発生し、それを増幅したためと言っています。 LCフィルタ部分には、パッシブなLCRしかなく、ここでオフセットが発生するとはその原因が理解できません。先輩も良く分かっていません。 本当にこのようなことがあるのでしょうか? どのような理由でこのような現象が発生しているか、教えていただけないでしょうか?

  • オフセットについて

    現在設計してる回路では非常に微弱な入力を大きい帰還抵抗を使って0.5V程度に出力しているため、3Vほどのオフセットが出ています。 オペアンプのバイアス電流やオフセット電圧が原因でこんなにオフセットが出ているということは分かるのですが、オフセット3Vで出力したいのが0.5Vな訳ですから、問題はないのでしょうか? それとも何かしら出力に影響はあるのでしょうか? ちなみに今は単電源5Vを使用しています。

  • オペアンプのオフセット電圧の考え方について質問です。

    オペアンプのオフセット電圧の考え方について質問です。 図の反転増幅回路で、 入力がないときに、出力がVoutだったとします。 このとき、(V-)と(V+)間のオフセット電圧Vosは、  Vos=(V+)-(V-) = Vout/A です。 (Aはオペアンプの裸利得) いまV+は接地されているので、  (V-) =-Vout/A となるはずです。 しかし、いま、この回路は反転増幅回路であるので、  Vout = -Rf/Rin * (V-) = Rf/(Rin*A) * Vout となり、Rf/(Rin*A) =1 という式が導出され、 おかしなことになります。 考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • なぜこの電圧が出てくる?(オペアンプ)

     ある参考書にオペアンプふたつを使って1つ目のオペアンプの-入力端子に+5V、プラス入力端子+3Vを印加し最終的に2つ目のオペアンプの出力には3.05Vが出てくる回路がありました。どう頑張っても3.05Vにはならないので実際に回路を組んで調べると3.05V出ていました。  1つ目のオペアンプは差動増幅でRg=100kΩ(+5Vを印加する点からオペアンプのマイナス入力端子の間の抵抗値)、Rf=1kΩ+100Ω(出力端子とマイナス入力端子を負帰還をかけている経路の抵抗値で1kΩと100Ωは直列接続です。1kΩと100Ωの抵抗の間を出力として次の回路につながっている。この100Ωは出力インピーダンスとして入れているのか?)  R1=1kΩ(+3V印加する点からプラス入力端子の間の抵抗値)、R2=100kΩ(R1とプラス入力端子の間からグランドに落としている抵抗値)  そして+3V印加している点からR1(1kΩ)の間から経路があり10kΩの抵抗をつないで2つ目のオペアンプのプラス入力端子に。1つ目のオペアンプの出力端子(Rfと100Ωの間)10kΩの抵抗をつなげ2つ目のオペアンプのマイナス入力端子に。  2つ目のオペアンプの出力端子とマイナス入力端子は10kΩと100Ωの抵抗で負帰還をかけており、出力電圧Voは10kΩと100Ωの間です。  差動、反転、イマジナリーショートの知識をフルに使ってもわかりませんでした。  なぜそうなるか教えてください。教えてください。

  • オペアンプを使った回路について教えてください

    オペアンプについて質問です。非反転増幅回路を作成し、いざ出力を測ってみると上手くいきません。入力電圧は100mV程度、電源電圧は15V、ゲイン10倍にしたのですが、出力がほぼ15Vになります。入力ピン間の電圧が約1Vと、入力電圧の約10倍になっていました。イマジナルショートになっていないのが問題だと思うのですが、原因は何が考えられるでしょうか?素子の接続を確認したのですが、出力から入力へのフィードバックはかかっています。よろしくお願いします。

  • LT1210の出力電圧について

    LT1210を使用してバッファを作りましたが、出力電圧が低い電圧でクリッピングしてしまい困っています。 回路はデータシートに記載されているAv = 1のバッファ回路でフィードバック抵抗が1kΩで位相補償コンデンサはつけていません。電源電圧は±12Vで動かしています。 この回路に4.7Ωの負荷を接続し、500kHz, 4Vrmsの信号を入力したところ出力電圧が300mV程度でクリップしてしまいました。 LT1210は1A程度電流を流せるはずですが、実際にはその1/10程度しか流せていません。 これは回路に問題があるのでしょうか?

  • 電流-電圧変換回路 オペアンプ

    光電素子からの信号電流を、オペアンプで電流電圧変換することを考えています。 信号は光電流300nAで0から100Hz程の正弦波を0.5mVぐらいにしたいのですが、電流電圧変換のオペアンプはどのようなのを用いればよいのか分かりません。具体的なオペアンプの型番を教えていただければありがたいです。オペアンプ用の電源は両電源+-12V供給できます。 電流電圧変換および増幅は二段でいきたいと考えています。 また、光電素子の端子間容量は20pFですが位相保障のコンデンサはどのくらい容量がいいのかもわかりません、端子間容量と同じ容量でよろしいでしょうか? 質問がわかりずらいかもしれませんが、どれでもいいので回答できるようであればおねがいします。

  • オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組

    オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組みました。電源電圧に直流安定化電源、オペアンプにμA741Cを使用しています。オペアンプの7番ピンに+15V、4番ピンに-15V、1番ピンと5番ピンにVR(可変抵抗器の10kΩ)の1-3をつないでVRの2番に-15Vを加え、6番ピンからの出力電圧を0Vに調整しようとしました。しかし、出力電圧が14Vのままで調節できませんでした。VRを1k、100kΩに変えて実験しても同じで、試しに反転入力端子に入力電圧をかけてみたのですが、出力0Vとなってしまいました。どの参考書とも見比べたのですが、間違いがわかりませんでした。 本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、回答していただけたら有難いです。

  • エミッタ接地における出力信号とエミッタ-コレクタ電圧の関係について

    エミッタ接地における出力信号とコレクタ-エミッタ間電圧について エミッタ接地における出力信号の反転については http://personal.okwave.jp/qa3648818.html で教えていただきましたが、引っ掛かりがあります。 出力信号については反転するとのことですが、コレクタ-エミッタ間電圧では、入力信号との反転はないといえるのではないでしょうか?しかし、勉強中の図書では反転しているのですが いま、コレクタ-エミッタ間にはコレクタ側から抵抗と直流電源が直列に接続されており、抵抗と並列に出力端子がでています。(出力端子の一端には結合コンデンサあり) このとき、コレクタ-エミッタ間電圧V、直流電源電圧E、抵抗に係る電圧v0とすると、v0=E-V となります。 このため、この関係式からも反転しないように考えているのですがいかがでしょうか? Vが反転していなからこそ、v0は反転するのではないでしょうか。 また、入力、出力の関係はよく電圧信号で考えられ、反転するとされていますが、もし電流信号で考えた場合でも 出力信号は反転するといえるのでしょうか?電流でとらえた場合、出力はそもそもコレクタ電流になることから、反転はしないと考えていますが・・・。 しかし、接地回路について特徴をまとめている記載では、エミッタ接地は出力信号と入力信号の位相は反転するとなっているはなぜでしょうか?