• 締切済み

脂質抽出法

km1939の回答

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.1

クロロホルム-メタノール抽出法でも測定できますが、JIS K 0102 [工場排水試験方法」ヘキサン抽出物質を適用したほうが確実です。  JIS法を一度検討してみたらいかがですか。

関連するQ&A

  • クロロホルム・メタノール混液改良抽出法

    いつも活用させていただいています。 今回は脂質の抽出方法についてのご質問です。 サプリメントの酸化・過酸化物価を測定したいのですが サプリメントからまず、脂質を抽出する必要があります。 そこで下記のような試験方法を見つけました。 脂質の抽出を行う場合の試験法で クロロホルム・メタノール混液改良抽出法というものです。 資料をクロロホルムとメタノール1:1の混液に蒸留水を加えて加温溶解し 脂質を混液中に溶出させる工程があります。 蒸留水のみで加温すればサプリメント自体の溶解は早いのですが、クロロホルム・メタノール混液では時間が非常にかかってしまいます。 一度蒸留水で溶かしてから、クロロホルム・メタノール混液と合わせ その後水相を除去する、ということは可能なのでしょうか? その工程後、クロロホルム・メタノール混液を留去し 残留物に石油エーテルを加え振り混ぜ、石油エーテル相を除き(留去?)蒸散し 乾燥させて脂質を得るというものです。 脂質の定量ではないので、抽出さえできれば問題はないです。 合わせて、抽出過程で脂質が酸化してしまうのではないかという疑問もあります。 ご存知の方、どうぞ教えてください。

  • 脂質抽出におけるクロロホルムと石油エーテル

    生体から脂質を抽出する際に、石油エーテルで抽出したのちに、不溶部をクロロホルム/メタノール2:1で再度抽出しようとしたところを誤って順番を逆にしてしまいました。 つまり、クロロホルム/メタノール2:1で不溶だったものを石油エーテルで抽出してしまったのです。 クロロホルムで抽出した後の残りを石油エーテルで抽出しても何もでないと予想していたのですが、試しに計測してみたところ、クロロホルムで抽出した量の10%程度の重量が石油エーテルで抽出されました。 これは、クロロホルムで抽出しきれなかった脂質を石油エーテルが抽出したということなのでしょうが、 (1)クロロホルムでも石油エーテルでも可溶だが、クロロホルムで抽出しきれなかった分が石油エーテルで抽出された。 (2)クロロホルムには不溶、もしくは難溶であり、石油エーテルに可溶である物体がクロロホルムに抽出されず、石油エーテルで抽出された。 (3)石油エーテル抽出の時にゴミを吸い上げてしまった。 私が思いつくのはこの三つです。 クロロホルムでの抽出は一応3度行ったので(1)の量はあっても少ないように思うのです。 そこで質問なのですが(2)に該当する物質はあるのでしょうか。 あるとすればどんな物質でしょうか。なければ(3)だと思うことにします。 よろしくお願いします。

  • 脂質が溶けたクロロホルムに水を添加すると

    大学の学生実験で様々食べ物から脂質を抽出しました。脂質の抽出法としては、食べ物を懸濁したbuffer,メタノール,クロロホルムを1:1:2で懸濁・遠心し、下層(クロロホルム層)を回収するといったものでした。 このクロロホルム層に1/4程度の水を添加し、懸濁・遠心すると、水層がゼリーのようにドロドロになりました。 実験プロトコルとしてはこの水層をすてて、次の工程にすすむのですが、これは何のための作業なのでしょうか。また、なぜ水がゼリー状になったのでしょうか。

  • 水溶液中に存在するメタノールの定量法がわかりません。(この水溶液中には

    水溶液中に存在するメタノールの定量法がわかりません。(この水溶液中には水とメタノールのみが含まれているとします。)

  • 脂質の定量法が分かりません

    エーテル抽出法、酸分解法、クロロホルム・メタノール改良法、レーゼゴットリーブ法の原理について教えていただきたいです。(脂質の定量をするため) 実は今日たった今会員になったところです。検索しててたまたま見つけました。すごくいいホームページですね!月曜日レポート提出なのでできるだけ早くお願いします!無理言ってごめんなさい!それではよろしくお願いします!

  • 質問の内容が分かりやすいタイトルを書いて脂質の抽

    。 抽出の際にメタノールとクロロホルムを入れるのはなぜですか?また入れる順番を逆にしてしまった場合どうなりますか?

  • 数回に分けて抽出する理由

    先日、化学の実験で安息香酸をクロロホルムで抽出しました。 その際『クロロホルムを数回に分けて抽出した方が収率があがる』と教えていただきました。 が、それは何故ですか? それと、分液ロートに安息香酸とクロロホルムそして水を入れた場合と、 安息香酸とクロロホルムそして弱塩基性を示す水溶液を入れた場合とでは クロロホルム層での安息香酸の収率が変わってきます。 後者の方がクロロホルム層から得られる安息香酸の量は減ります。 しかし水層に塩酸を加えると安息香酸の結晶が析出してきました。 これはもともとクロロホルムと溶け合っていた安息香酸分子が 安息香酸イオンとなり水層の方に移動して、塩を作り塩酸で中和され再び安息香酸が析出したと考えられるのですが、 なぜ移動したのですか?なぜイオンとなったのでしょうか? 水溶液の電離度などが関係しているのでしょうか? お教えいただけると幸いです!

  • 卵黄の有機溶媒による脂質の抽出

    卵黄に有機溶媒(クロロホルムとメタノール混液)を加えた後生じた不溶物は何か教えてください!!

  • 脂質の分画

    現在ケイ酸カラムクロマトグラフィーで脂質の分画を行っています。そこで質問(1)長い事溶剤を流しているので一回終わるのに3日間くらいかかってしまいます。フラクションコレクターなどなくて全部手でやっているので夜の間はコックをしめて止めておいています。途中で流すのを止めてしまっても大丈夫なのでしょうか? (2)クロロホルム、アセトン、メタノールの順に流しているのですが、溶剤の境目(クロロホルムからメタノールにかえるとこなど)はとらないほうが良いのですよね?何せ手作業なもので、本当は何mlずつとって測る(脂肪酸の測定をしています)方がいいと思うのですが、含有脂肪酸が少ないため、何mlずつ分けてとっていたら分析に用いれるだけの脂質が量とれません。なのでやはり境目の部分だけ避けてとるのが良いかと思っているのですが・・・。アドバイスお願いいたします。

  • 肝脂質抽出物の保存法

    肝臓よりFolch法で脂質を抽出し、Wakoのキットを用いてTG測定を行うのですが、サンプル数が多いので数日かけて脂質抽出を行い、その後TG測定を行いたいと考えています。そのため抽出物を保存したいのですが、1)減圧乾固した状態またはそれをイソプロパノールで溶解した状態のどちらがより安定でしょうか。また、2)その場合の保存条件はどのようなものでしょうか? ご存知の方がおられましたらご教示頂きたく存じます。