• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:火災警報器の場所について)

火災警報器の場所について

yasuoyajiの回答

  • ベストアンサー
  • yasuoyaji
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.6

こんばんわ3です。 >照明を買い換えることは予算上出来るだけ避けたいので、正直に訴えるのみ ⇒その通りだと思いますよ。そのまま正直に自分の意思を伝えてください。 >「今までそんな相談無かった」「形状に合わせて照明を選んでもらうしかない」などめんどくさそうな印象を受けました。 ⇒あまりいい反応では無いようですね。もめることは簡単ですが、これからも少なからず付き合いがあるので、慎重に交渉してください。 多分、「照明器具の近くに火災警報器があるため現地を確認して照明器具を選んでください」などと言う説明は無かったと思います。 管理会社の説明不足、火災警報器の設置基準で突付くのは簡単ですが、それは本当に最終手段として、管理会社に協力を仰げるよう柔らかく交渉してください。 「照明器具も買ってしまいましたし、火災警報器も照明器具にかなり近いので何とか移設していただけませんか?」 ↓ 「他の部屋はもう少し離れているようですが・・・」 ↓ 「火災警報器の設置基準を当てはめると裸電球しか付けられませんが・・・」 ↓ 「消防局に相談しますがよろしいですか?」 できれば、ここまでは言いたくないですよね。 私があなたの立場であれば、面倒なので(火災警報器のメーカー等を調べて施工説明書を取り寄せ)自分で移設すると思います。 たとえば、このようなところです↓ http://dolphin.mew.co.jp/biz/IWSearch ある程度のところまで交渉してだめであれば自分で移設するのもいいかもしれません。 正直、簡単に移設できるものです。

blissful
質問者

お礼

再びご回答いただき本当にありがとうございます! 参考ページなどもいただき、ここまで火災警報器についてくまなく調べたことはありませんでした。 下記にも申し上げましたが、先日担当者に来てもらい近々業者さんに来てもらえることとなりました。担当者いわく他の部屋はまだ離れて付いているみたい、ってことも言われており 安心とともにすっごく嬉しいです! 昨日は強気に設置基準のことなどを提示しながら、、いやホント困ってますってことを訴えようか、、なんて考えてはいましたが、意外とあっさり対応してもらえることとなったもののやはりおっしゃるとおり今後のことも考えて、冷静にそしてできるだけうまくおつきあいしていくべきですよね。 いろんな面で大変勉強となるお返事をいただけたことをすごく感謝いたしております。 どうもお世話になりました。本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • プロパンガス供給業者の火災警報器

    ふと思ったので、質問させて頂きます。 ・そのプロパンガスを使用していることから、火災警報器義務化の直前から プロパンガス業者指定の火災警報器を、いつのまにかつけられ、 月200円徴収されていますが、これを解約して、自分で設置したものに 変えても問題ないでしょうか? ・よく、部屋にいるのに、上記のプロパンガス業者の火災警報器は  調理中に「火事です。火事です」といいます。  別室に設置してある、別の火災警報器を一時移転して  同じように派手な調理をしても、こちらの警報器はならないのですが  これは、異常でしょうか?  (もってきた火災警報器は、タバコの煙をかなり近づけると、警報が  なります) よろしくお願いします。

  • 住宅用火災警報器設置場所

    住宅用火災警報器設置が義務つけられましたが、階段にも設置することになっています。 設置場所は住宅用火災警報器の感知部(煙が入る部分)の中心を壁面から60cm以上離して設置するようになっていますが、我が家の階段は90cm以下の幅なので、壁から60cm離れた場所が存在しません。45cmのところで設置すると、不都合がおきるのでしょうか?

  • 火災警報器について

    みなさんの地域では もう火災警報器設置が既に義務ずけられてますか? 既に設置された方にお聞きしたいのですが、 ワイヤレス連動型と単独型で迷っています。 みなさん どちらのタイプを購入されましたか? 選んだ理由やご意見などありましたら 教えて頂けたら嬉しいです。

  • 義務化の火災警報機 どうしたらいいの?

     「市の広報誌などで法律に基づく住宅用火災警報器の設置を訴えています。いつまでに設置しなければならないかや設置基準、費用など火災警報器の購入・活用方法を教えてください」=千葉県船橋市、匿名

  • 住宅用火災警報器の設置場所について

    義務化された「住宅用火災警報器」ですが、設置場所でよく分からないことがあります。 東京都の場合、「すべての居室・寝室」などに加え、キッチンも設置義務の対象になっていますが、「LDK」の場合はどうなのでしょうか? 現在、キッチンには警報機がついていますが、キッチンに設置されていれば、その続きにあるリビングには設置する必要はないのでしょうか? ちなみに、LDKの広さは約17畳、キッチン部分はその北東角にあります。私は「キッチンは隅っこにあるし、LDKの広さを考えれば、リビング部分にも設置すべきだ」と主張しているのに対し、妻は「LDKは一つの部屋と考えられる。キッチンに取り付けてある以上、リビングには不要」という意見です。

  • 火災警報器設置について

    いつも参考にしています。 火災警報器設置について。 設置をしている業者のものです。 設置場所が地域により違いますが、条例で決められている場所は不要 と大家(支払者)から指示を受けています。 具体的に言うとキッチンのみ(条例はすべての居室の地域です) こちらが言ってもしなくていいとの事。する場合は自分で支払ってくれとの事です。 念の為文章にしてサインを頂いています。 当然条例も知っていますし違反も知っています。 この場合施工会社に罰則規定があるのでしょうか? また、万が一火災の場合でもなにか保障対象になるのでしょうか? このような設置はしたくないですが、他社はやってる(○ネスタ!)との事で困っています。

  • 住宅用火災警報器の設置について

    現在2階屋一戸建てに住んでいます。 住宅用火災警報器を設置しようと思っていますが、設置場所が良く分かりません。 お分かりの方がおりましたら教えて下さい。 1階は書斎と車庫(ともに家内の両親使用)で、主に2階の2LDKで生活しておりました。 訳あって1階の車庫を改造してもらい、2階の台所をそこに移動し2階の風呂は使ってい ますが就寝含めて1階で生活しています。 そこで火災警報器の設置は2階の部屋は物置として使っている程度ですので1階のLDKのところに熱式?のものと、2階の風呂を 利用している現状から階段の上がり口の上に煙式を付けようと思っています(階段を上がって3mくらいのところに風呂場があります)。 その考え方で良いでしょうか

  • 火災警報器と仏壇の線香

    家庭用火災警報器(けむり感知式)を仏壇のある部屋に設置した場合、線香の煙にはどの程度反応するのでしょうか? 設置メーカー・機種と、線香の煙の感知の実態を教えてください。

  • 無線による遠隔通報機能付き火災警報器

    既存住宅への火災警報器の設置を平成23年5月末日までに設置することが、消防法と市条例(火災予防条例)で義務づけられており、電池式火災警報器を探しております。 寝室以外の別室が火元となった場合、火元の火災警報器の警報音と同時に寝室でも警報が鳴ってくれたら安心です。 そのような火災警報器を探していたら一件見つかりました。http://www.rakuten.co.jp/kagiyasan/1829652/#1420487 多数の製品の価格・機能を比較してより良い製品を求めたく、このように複数箇所で同時に警報が鳴る機能の他の製品をお教え頂けたら幸いです。

  • 火災保険の住宅用防災警報器割引

    現在、損保ジャパンの新火災保険という商品を付保しています 近く保険が満期となるためいろいろと調べていたのですが、 住宅用防災警報器、住宅用防災報知設備を設置している場合は割引があるとの話を聞きました 最近、電気屋さんで購入し設置した火災警報器を自分で設置したのですが、 これだけで割引の対象となるものなのでしょうか? また、割引を受けるためには面倒な手続などはあるのでしょうか?