• ベストアンサー

宇宙学 筑波と東京工業大学

harepandaの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2

宇宙の勉強をしたいなら、東工大がそういう方面にむいた環境と呼べるかは極めて疑問です。東工大のメリットと言えば、超高速コンピュータが使えること、意外と文科系的な社会科学を分かり易く教えてくれるという側面があることでしょうか。 自分ならまよわず、東大狙いですね。スーパーカミオカンデという強力な設備を持ち、ニュートリノの検出、ニュートリノに質量があることの解明などで著名です。また、大学に入ったら学びたいことが変わるかもという人は、総合大学のほうが良いと思います。 よく、東工大を理系国大のトップ、一橋を文系国大のトップと言いますが、これは正確な言い方ではありません。東工大は工業研究所としての性格が強く、理系分野でも、生物学とか物理学とか地学とかに強いわけではないのです。一橋大学は社会科学系専門大学というのが正しい言い方です。日本古典文学、漢文などは全滅で、美学、心理学なども、やや弱いです。

hourainoas
質問者

お礼

>自分ならまよわず、東大狙いですね。 東大ですか。東大は国語があるので私は浪人しても難しそうですorz >理系分野でも ~ とかに強いわけではないのです。 う~m、確かに私も色々と調べた時にそういうことをちらっと聞いたことがあり、それも悩みの一つだったりするんですが。 なんで強くない1類理学部でも合格しづらいのでしょうかとも思ってしまいます。  色々とアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理系の大学

    こんにちは!大学選びで悩んでいる高校3年生です。  早速ですが、自分は物理科に行きたいと思っています。 希望としては、東北大理学部物理科・東工大第1類(理学系)・筑波大第一学群自然学類あたりです。なぜ迷っているかというと、東北大は生徒の満足度が低いと本に書いてあった・筑波は難関大と言われてなくて知名度が低く、第一学群では成績によって希望する専攻に行けなくなる・東工大は都会過ぎて物価が高い  などなどいろいろありますが、ズバリ、筑波大学~大阪大学の間のレベルで、物理系にするならどの大学がいいでしょうか?その魅力も教えてください。

  •  東京工業大学大学院の修士入学試験状況について教えて下さい。東工大のホ

     東京工業大学大学院の修士入学試験状況について教えて下さい。東工大のホームページに公表されているのですが,それによれば,合格者数に対して入学手続者数が少ない専攻がかなりに上ってます。この事実は要するに,(表現が適当ではありませんが)歩留まりを考慮して,多めに合格者を出している,ということなのですか?また,東工大の場合,合格辞退にともなう補欠合格ということはないのですか? 宜しくお願いします。

  • 大阪大学(法)か東京工業大学か

    阪大法学部か東工大第1類かどっちかを受けようか迷っています。 高2までは地球とか惑星とか地学的なことが好きだったので大学もそういう系に進もうと思って理系で勉強してきました。 しかし高2の終わりころから外国で暮らしたいなと漠然と思うようになり、高3で志望校や将来のことを考えるときになって国際関係の学部にも興味が出てきました。 志望校を大体絞るときになって東工大第1類地球惑星科学科と阪大法学部国際公共政策学科の2つに絞りました。 そしてこの間面談があったのですが、担任からなんだこの志望校はふざけてんのかと言われ次の面談までに1つにしてくるように言われました。 友達から理学部は院まで6年行かないといけないし下手したら理科の先生になるよと言われました。 就職先を見ても東工大のは聞いたことのところが多かったです。 自分なりに考えたみると東工大のメリットは東京にあること、学歴的には阪大より上と言うこと、阪大は総合大学で規模が大きいということくらいで決めることが出来ません。 ちなみに全統のドッキング判定では阪大A、東工大Bでした。 自分はどうするべきか皆さんアドバイス下さい、よろしくおねがいします。

  • 広島大学か筑波大学か……

    こんにちは、福岡県の某進学校に通っている理系の高校三年生です。 僕は今まで筑波大学を目標としてきたのですが、思うように成績が伸びず、進路を変更しようか悩んでいます。 10月の時点 のセンター得点は600点ちょっとで、記述模試だと筑波がcで広島がbでした。 ですが今日筑波の過去問をといてみると合格点には到底届きそうにもありませんでした(特に数学) 筑波を選んでいた理由は、自分がエンジニア志望で車や飛行機、宇宙産業に興味があったので、筑波に行けば選択肢が広がるんじゃないかと漠然と思っていたからでそれほど、思い入れがあったわけでもありません。 親や先生にきくと筑波の一つ下で背景にマツダもあり九州からも近い広島大学をがいいんじゃないかという指摘を受けました。 そこで、ネットで色々と調べては見たのですがいまいちピンと来なかったので以下のことをここに質問します。 (1)車や飛行機の勉強をするのにはどちらの大学がむいていますか? そしてその分野におけるその大学の特色などがあれば教えてほしいです。 (2)大学院卒業後その分野における就職活動で筑波に行った方が得することはありますか?? (3)以上から浪人のリスクを負って筑波を受ける価値はあるとおもいますか?? (4)これは、広大生に質問です。 広島大学を目指す場合、第一類と第四類では自動車や航空機を作る側としてはどちらの方が意向にそったものと言えますか?? 多くなってしまってごめんなさい(^^;; どちらかの大学の方及び前述の分野に深く関わっている方からの詳しい回答を待っています!!

  • 筑波大学の合格レベルが知りたいです。

    筑波大学の合格レベルが知りたいです。 いろいろなサイトを見るのですが、大学受験の仕組みがいまいちわからず、はっきりとしたレベルがわかりません。 高校一年の息子を持つ母親です。 元素記号や鉱物に興味があり、化学系に進みたいと本人は言います。 ずばり、筑波大学の理学部はどんなレベルですか? ど・素人にもわかりやすく教えていただける方、お願いします。 例え話でもいいです。・・・東大が富士山なら、高尾山くらいだよ。とか。 高校受験の偏差値に置き換えると45くらいの子で入れるよ。とか。 ちなみに、信州大学のレベルも知りたいです。

  • 宇宙開発と進路

    関西学院大学理工学部物理学科に進学しようか悩んでいます。 一浪して、今年は筑波大学理工学群工学システム学類を受験したけど、不合格でした。 けど、どうしても宇宙工学を学びたいので、進学して学部編入か予備校で二浪をしようと思っています。 どちらの方が将来宇宙開発に貢献できる可能性が高いでしょうか? 二浪するなら、 第一志望:東京大学第I類 第二志望:東京工業大学第四類 第三志望:筑波大学理工学群工学システム学類 のつもりです。現時点での実力は東工大C判定程度です。 もちろん進学しても浪人しても勉強で手は抜きません。

  • 名古屋大学と筑波大学のどちらがいいですか?(理系)

      私は将来、生物学の研究者になって、実験室で真剣に取り組む日々を送りたいと思っています。名古屋大学は理学部生命理学科、筑波大学は生物学類を志望しています。   入試難易度ランキングや科研費などいろいろなランキングを見てみたけど、名大が筑波大の前に位置することは多いとはいえ、大した差でもなさそうです。。名大は旧帝大でノーベル賞受賞者も輩出しているが、筑波は有名な研究型大学だし、学園都市にあるというのがどうしても憧れてしまいます> <   専門の勉強から考えると、名大はどうもコースとかに別れずに勉強していくみたいだけど、筑波大は2年次から5つのコースに分かれて勉強するので、興味のある分野について深く勉強できるようです。。 それで私はいったいどの大学がもっと自分に合うのか分からなくて混乱したので、ここでみなさんの意見を聞かせていただきたいと思いました。。 ・教育、研究、教授、学生のレベルから評価すると、名大と筑波大はそれぞれどうでしょうか? ・バイトの見つけやすさ、買い物の便利さなどの生活面において、名大と筑波大はそれぞれどうでしょうか?  ・生物学だとアメリカのほうが進んでいるみたいだけど、ちょっと横柄な国だと感じているのであまり行きたくなく、今のところは修士、博士課程ともヨーロッパに行って勉強して、できれば将来ヨーロッパの研究所で研究したいと思っています。それなら大学に通っている間、交換留学などでヨーロッパの目当ての国に行って研究環境などを「下見」しておきたいと思いますが、だとしたら交換留学のプログラムが充実してる大学を選んだほうがいいかな? ・ちなみに、、、ヨーロッパで生物学の研究が進んでいる国や大学をご存知でしたら教えてください。。まだ大学院とかについては何も調べていないのですが、ドイツやイギリスに少し興味を持っています。。 質問多くて申し訳ありません。。(・。・; どれか1つだけでもいいし、これとは別の総合的な意見とかでもいいので、名大と筑波大のどちらがいいか意見を教えてくださると嬉しいです> < どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 筑波大学受験について

    来年、筑波大学(国際総合学類)を受験したいと思っているのですが、なにか良い勉強法・参考書などはありますか? 試験のクセなども知りたいです。 ちなみに個別試験の必須科目は英語で、選択科目では数学IIBか地理Bで悩んでます・・・ 地理は得意なんですが、論述問題が苦手なんです。 数学とても苦手というわけではないのですが、得意というわけでもありません。 でもここはやはり得意である地理を頑張って論述にもあと1年で対応できるようになったほうが良いですかね? それと国際総合学類は二段階選抜が約10倍なんですが、これは高めですか? 意見・アドバイスよろしくお願いします。

  • 宇宙物理学を学べる大学

    少し長くなりますが話を聞いてください。 つい先日まで阪大の理学部を志望していましたが、 浪人生も加わった模試の結果を見て一度考え直そうと思い、 したのURLを参考に宇宙物理学を学べる大学を自分なりに調べてみました。 『宇宙を学べる大学2009年度版』 http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2009_2.html 将来、宇宙を専門に研究したいので、このページに◎と記されている 茨城、阪大、愛媛、鹿児島、立教、京都産業。 そして○と記されている 九州、大阪府立、大阪市立、広島、筑波。 これらの資料やホームページを見た結果 鹿児島に惹かれたので鹿児島大を目指そうと決めました。 しかし、私が見たものはすべて大学側からの情報。 確かな情報ではありますが、大学によって情報の公開量がばらばらなので 詳しい情報がほしいなと思い調べましたが、私独りの力では無理でした。 そこで、鹿児島大の宇宙物理学に対する姿勢等について 知っている方がおられましたら教えてください。 また、先ほどあげました大学の中でもお勧めなとこがございましたら その大学の宇宙物理学に関する情報もお願いします。 雑な文章になりましたが、 どんな些細な情報でもいいのでお願いします。

  • 宇宙工学 進学について

    受験を終えた高校生です。 宇宙工学系に進学を希望していて筑波大学システム工学に合格しておりますが、1浪して東大を受験する事も考えています。このまま筑波に進学して大学院を目指すべきでしょうか。それとも来年再受験するべきでしょうか。ごかいとうよろしくお願い致します。