• ベストアンサー

余因子展開

余因子展開について |A|=| 0 3 -4 -1|     |-3 0 -4  3|     | 3 0  3 -4|     |-1 1 -3  1| について1行+-3×4行をして |A|=| 0 3-4-1|     |-3 0-4 3|     | 3 0 3-4|     | 3 0 5-4|   =(-1)^(1+2)|-3-4 3|              | 3 3-4|              | 3 5-4|   サラスノ公式より =18 となったのですが 解答では-6となっています 計算のやり方が違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

> について1行+-3×4行をして 特定の列を定数倍したら、行列式の値も同じ数だけ倍化されます。 |A| =| 0 3 -4 -1| |-3 0 -4  3| | 3 0  3 -4| |-1 1 -3  1| =| 0  3 -4 -1| |-3  0 -4  3| | 3  0  3 -4| | 3 -3  9 -3| とするのは駄目です。一番最後の行列式は-3|A|です。 だから最後の答えが-3倍されているんです。 『特定の行を定数倍したものを、他の行に足す』と、行列式の値は変わりません(定数倍した行は、定数倍前の形に戻っています)。 『特定の行を定数倍したままにする』と、行列式の値は変わります。 この『定数倍したまま』というのがポイントです。 質問者さんは『特定の行を定数倍したまま、他の行を足す』ということをしています。 これは後者に当たるので、行列式の値が変わってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 余因子 余因子展開

    余因子と余因子展開についてわからない事があるので 質問させて頂きます。 前回同様の質問をさせて頂いたのですが、 解決できないので再度質問させて頂きます。 前回質問:http://okwave.jp/qa/q7527124.html detA= |1 2 3| |4 5 6| |7 8 9| とする。 第1行についての余因子展開は detA= 1|5 6|-2|4 6|+3|4 5|  |8 9|  |7 9|  |7 8| となります。 detAにおける第1行と第2列の成分をa12とします。 a12の余因子をa12^~と表します。 a12^~= -|4 6|   |7 9| となります。 余因子展開の場合は2がかけられますが、 余因子では2がかけられません。 この違いがよくわかりません。なぜでしょうか? 私の余因子展開の方法が間違っているのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 余因子 余因子展開

    余因子と余因子展開について質問させて頂きます。 余因子と余因子展開では、係数がかかる点が大きな 違いだと思います。 添付画像をご参照下さい。 この、係数をかけるかかけないかの違いがあるのはなぜなのでしょうか? 決まりと言われればそれまでなのですが・・・、 余因子を計算する場合に、間違えて係数をかけてしまっていて 両者の違いが気になったため質問させて頂きました。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 余因子展開の基本問題が解けません。

    余因子展開の基本問題が解けません。 2 0 1 -1 -1 3 4 0 0 2 1 4 1 1 2 5 第1行を(1)と表すことにします。 (1)+(2)、(2)+(4)×2 0 3 5 -3 0 5 8 10 0 2 1 4 1 1 2 5 (1)と(4)を入れ替え 5 8 10 2 1 4 -3 -5 3 (3)+(2) 5 8 10 2 1 4 -1 -4 7 (2)×5-(1)×2、(3)×5+(1) 0 11 0 0 -12 45 -1 -4 7 (3)と(1)を入れ替え 1 4 -7 0 -12 45 = -12 45 0 11 0 11 0 これより -45×11=-495 しかし、答えは-99でした。どこのやり方が間違っているのでしょうか?

  • 余因子展開

    |2 4 0 5| |1 -2 -1 3 | |1 2 3 0 | |3 3 -4 -4 | の問題の解き方がわかりません。調べたら4次以上の行列式は余因子展開で行列式の次数を減らしていくとあったのですがやり方がわかりません。

  • 展開について

    (a+b)^3(a-b)^3= この展開式なのですが すべて展開すると途中で計算がわかなくなってしまいます。 利用できる公式や計算を簡素化できる方法があれば教えてほしいと思います。 よろしくお願いします。 ^3は3の3乗の意味です。

  • 余因子 小行列 余因子行列

    余因子とは、例えば2行2列の正方行列 A=(1 2)    (3 4) において、行列Aの1行1列目の成分における余因子は、 a^~11=(-1)^1+1|4| のように表されます。 また、小行列式とは上の2行2列の行列において 1行1列目の成分における小行列式は、 D11=|4| のように表されます。 余因子行列は逆行列を求める際に利用されます。 上の2行2列の行列の余因子行列をA^~とします。 余因子行列は余因子をそれぞれの成分毎に並べて さらに転置した行列です。 ここで、良く分からない点があります。 余因子と小行列式の違いは、あるのでしょうか? 符号の違いだけでしょうか? 私の認識では、余因子に比べ小行列式は 行列から着目している成分を排除した だけと認識しています。 また、ネットで調べると余因子と小行列式は同じ事を 示しているページもあり混乱しています。 余因子の記号チルダについて私が持っている、 初心者向けの参考書には、余因子にも余因子行列 にも~(チルダ)が付いています。 これもネットで調べると、余因子にチルダがついていない 場合があったりして混乱しています・・・ 以上、質問内容をまとめますと、 ・余因子と小行列式の違いはどこ? ・余因子にも、余因子行列同様にチルダ記号が必要か? 特に取り決めがない場合は、現在の主流の方を教えて下さい。 以上、説明がちょっとへたくそですがご回答よろしくお願い致します。

  • 単因子論で(1,1)が必ず1になるのは何故?

    僕の先生は、単因子論の基本変形を、以下のように書きました。    (1) 行iと行jの入れ替え            (1') 列iと列jの入れ替え            (2) 行iに ある数a∈Rをかける       (2') 列iに ある数a∈Rをかける       (3) 行iに ある多項式をかけたものを別の行jに加える       (3') 列iに ある多項式をかけたものを別の列jに加える これでは、 t-1  0 0  0 t-1 0  0 0  t-1 の要素(1,1)が1にできないと思います。 この場合、どう計算すればいいのか、お教え願います。

  • 式の展開について

    (x-a)^2+(x-b)^2-(2x-a-b)^2 という問題に苦戦しているのですが2乗の展開の公式を用いて一つ一つ展開して計算していくのは時間がかかるので何かいい方法はないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 3乗の展開

    この前、学校で数学のテストがあり、展開の問題が出題されたのですが、一題分からない問題がありました。 その問題は、授業で使っている問題集になく、先生のオリジナル問題でした。 さらに、先生が作った解答は答えだけで、また現在試験前につき、職員室に入れず、先生に質問することが出来ないので分からないままになっています。 そこで、途中式も含めて次の問題の解答を教えてください。 問題(a+b+c)^3-(a-b+c)^3-(a+b-c)^3+(a-b-c)^3を展開しなさい。 ちなみに、(a+b)^3や(a+b+c)^2の公式は習っています。

  • 式の展開

    数学が苦手でもう一度、基礎学力をつけようと思い、 勉強をはじめた者です!! 簡単な計算ですが、展開段階でわからないところがあります。 すいませんが、教えてもらえませんでしょうか!!お願いします A=πr2乗 で半径を1/2にすると・・・ A=π(1/2r)2乗 =1/4 になると書かれているのですが ここで、π、rはどうなるのですか? 解答はこれであたっているんでしょか? よろしくお願いします!!