• 締切済み

FMラジオについて

質問させていただきます。 あるラジオの回路を、アナログテスターで直流電圧を測定しておりました。 乾電池2本で動かしているのですが、乾電池の電圧を測ろうと、 テスターのリードを+と-に当てたとき、ラジオの音声が若干、大きくなり、ノイズも無くなる現象が起きたのですが、 どういった原理でこのようなことが起こるのでしょうか。 どなたか、お答えいただけたら幸いです。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#77472
noname#77472
回答No.2

>乾電池の電圧を測ろうと この行為をしますと、テスター内抵抗が働きます。 10Vレンジ 20kオーム 50Vレンジ 95kオーム 250Vレンジ 0.4Mオーム (あくまで私の) また、電源を触れば、直接共振回路を触ったのと同じです。 テスターのレンジを変えたり、直接クリップで抵抗を与えたりして 違いを確認してみて下さい。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

実際の状況を見ていないのであくまで推測ですが、おそらく、電池に 触るだけでなく、どこか金属部分に触ると同じ事がおきるのでは ないでしょうか。 そうだとすると、これは入ってきた電波の出口を通りやすくしている ことになったのだと思います。おそらくテレビのアンテナのような 立派なアンテナを同軸ケーブルでつないで受信しているのではないと 思います。だとすると、簡単なロッドアンテナか何かで受信していると 思われますが、アンテナに入ってきた電波はどこかから地面に抜ける 必要があります。 もともと電波は空中を通ってきたので、出て行くときも地面までの 空間を通れるのですが、そこにテスターという、ある距離をもった 導体がつながれると、そこは通りやすくなります。 電気は「出やすいところへ入る」という性質があります。避雷針なども まさにこれです。これにより受信波が若干強くなったのではないで しょうか。 ただ、FM受信機は電波の強さにあまり影響されない方式の受信機です。 十分な強さの電波が来ていれば、おそらく変化はないのではないかと 思います。ラジオ内のアンプの限界に近い微弱な電波だったとすると テスターにより受信電力が大きくなり、結果的に音も大きくなったの だろうと思います。同時にノイズが消えるということからも、多分 この推測で合っています。 電波にとっては、ほとんどいたるところが出口になります。試しに たとえば、スピーカの端子をテスターで触ってみてください。音は 大きくなりますか?

celica1985
質問者

お礼

おしゃる通りです。 簡単な工作キットのため、アンテナは簡素なものを使用しています。 また、スピーカ端子を触ったところ、音声が大きくなりました。 わかりやすく、解説していただきありがとうございました。 よく理解できました。

関連するQ&A

  • 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に

    【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流にして表示しているそうです。ということは交流電圧測定レンジで直流電圧も測れるのでは?

  • 交流電圧計

    テスターで電池の電圧を測ってるとき、試しに交流電圧測定にダイアルを回しましたところ、直流電圧測定時の2倍の電圧が表示されました どうしてこのようになるのか教えてください

  • 電圧計でコンセントの電圧を測ることについて

    テスターの使い方で、 「電圧を測るときは回路と平行に、電流を測るときは直列に繋ぐ」 と学びました。 ところでよくテスターの使い方の勉強として 「テスターでコンセントの電圧を測ってみよう」 というのが行われていますよね。 その際、直流電圧測定モードにしたテスターを直接コンセントの両極に繋いでいます。 これは回路と直列にテスターを繋いでいることになると思うのですが、 ・・・なんというか、いろいろと大丈夫なのでしょうか? * 質問の内容からもおわかりかと思うのですが、ほとんど電気の知識がありません。 全く見当違いの質問でしたらごめんなさい。

  • 電圧 計算式

    ある電池の電圧をデジタルテスターで測定したところ1.5Vであった。 その電池を別のアナログテスターで測定したところ、1.3Vと表示した。なぜ、テスターの読みが違ったのかを計算式を入れ理論的に答えよ。

  • テスターでIV測定

    太陽電池のIVカーブを測定をする際に、デジタル式テスターを2つと可変抵抗用い、テスターの一つを電流計、もう一つを電圧計とみなして回路を組もうと考えています。この時、アナログメータ式の電流計と電圧を用いた場合と比べて測定上何か問題となることがあるでしょうか。ちなみにテスターで測った短絡電流Isc、開放電圧Vocはそれぞれ、Isc=2mA、Voc=70mV程度でした。また、予算の関係上ソーラーシミュレータを用いた測定は考えておりません。

  • テスターの仕組みについて

    電圧、電流、抵抗を測定する際のテスター(デジタル)の仕組みを教えて下さい。また、測定レンジの間違いで起こる現象についてもご教授下さい。 仕組みで知りたい内容は、例えば電圧測定の際に測定端子にテスターをあててもショートしない理由などです。(当たり前かも知れませんが、導通レンジだとショートしますよね??) レンジの間違いで起こる現象については、下記のような場合だとどうなるのかが知りたいです。 ・DCレンジに合わせて、交流を測定した場合。 ・ACレンジに合わせて、直流を測定した場合。 ・コンセントに電流測定のレンジでテスターをあてた場合。 ・コンセントに導通レンジでテスターをあてた場合。  ※レンジの間違いで回路がショートした場合、ブレーカーは落ちるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、テスターの仕組みや、間違った測定をした際に起こる現象を知っていれば、安心して測定が出来ると思ったので、質問しました。その他、測定時に気をつけなければいけない事もあれば教えて下さい。宜しくお願いします。 ○テスターについての分かりやすい書籍ってないのでしょうか??

  • 【電圧計】直流回路に交流測定設定の電圧計を当てると

    【電圧計】直流回路に交流測定設定の電圧計を当てるとどうなりますか? 危ないのは交流回路に直流測定設定で電圧計に当てたとき? それとも直流回路に交流測定設定の電圧計を当てたときですか? どういう危険なことが起こるのか教えて下さい。

  • 電池 電圧計の内部抵抗

    電池、電圧計の内部抵抗の次のような問題ですが、よく分かりません。どうぞ教えて下さい。  問題   乾電池の内部抵抗をも求めるため、次のような測定を行った。 イ 乾電池の起電力を直流電位差計で測定すると、1.503Vであった。次に乾電池の端子電圧を電圧計で測定すると1.500Vを示した。 ロ 前記の電圧計の内部抵抗を求めるため、直流電源、6250Ωの抵抗、スイッチS、電圧計で閉回路を作った。(回路の配置は、左側に直流電源、 上側に6250ΩとSを並列につなぎに、右に電圧計、下側は電圧計と直流電源を直接導線つないである)  この回路でSを開いた時の電圧計の指示は2.00V、Sを閉じた時の指示は4.50Vであった。直流電源の内部抵抗は、外部の抵抗に対して無視できる。次の問いに答えよ。簡単な説明と計算式も示せ) という問題です。 1)電圧計の内部抵抗はいくらか。 2)乾電池の内部抵抗はいくらか。   よろしくお願いします。

  • テスターのあて方です

    例えばなのですが、この回路でだと電圧が正常かチェックするにはどこに赤リード棒と黒リード棒をあて測定が正しいのでしょうか? 数字はコネクターで測定部分を表しています。わかりにくくてすみません・・・ 4と8に当て1と5に当てて確認するのかなと思っているのですが、テスター初心者で・・・

  • 【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測

    【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測定すると電圧計の指針はピクリとも動かないのでしょうか? また直流に交流レンジにして電圧計で測定すると電圧計の指針はピクリとも動かないのでしょうか? 直流か交流かわからない回路で電圧を測定する場合は交流レンジにして最悪直流でも指針が動けば電圧があることは分かるので分からない場合は交流レンジで測っておくのが正しいでしょうか?もし交流で直流レンジだと指針がブンブン暴れて校正がおかしくなる気がしますが、直流を交流レンジで測定しても電圧が少し低く出る以外電圧計に支障はない気がします。どうでしょう?