• ベストアンサー

布陣

何故、組閣の事を布陣と言うのですか?

noname#70032
noname#70032
  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

サッカーや野球の代表選手をみて、自分ならこの選手を入れて・・・とか考えた事はありませんか。 オールスターのお祭りでは無く、勝つ為の代表選手には監督の戦術が込められた人選となっているはずです。 攻撃的な人選をするのか、守りを優先した人選をするのか、相手関係も考えて勝つ為には誰を何処に配置するのかを監督は考えてると思います。 質問に戻って、何故組閣の事を布陣と言うかですが、(見え難いですが)首相にもやりたい事があるはずです。 その仕事をする為には誰が閣僚になるかは大事なことです。 専門分野は違うのに当選回数だけで大臣にしては話が進みません。 トップが自分の考えで何かをなす為に選んだ人達なので、布陣と言うのだと思いますよ。

noname#70032
質問者

お礼

回答有り難うございます。 トップが自分の考えで何かをなす為に選んだ人材だから布陣というのですか? では戦以外にも布陣と言う言葉は使うのですね。 参考になりました!

関連するQ&A

  • 布陣図

    以下の戦いの布陣図が布陣図が見たいのですが、見れるサイトを教えてください。 富士川の戦い・四条畷の戦い・稲村ガ崎の戦い 湊川の戦い・川中島の戦い・長篠の戦い 関が原の戦い・大阪の陣・小田原北条攻め 小牧長久手の戦い・姉川の戦い・山崎の戦い 賎ヶ岳の戦い 一杯ですけどお願いします。

  • 関ヶ原の合戦での毛利秀秋の布陣について

    関ヶ原の合戦での毛利秀秋の布陣について 知っている人には、なんとばかげた事を質問するのかと思われてしまうかもしれませんが、恥を忍んで質問いたします。 ウィキで、関ヶ原の合戦についての記述を読みました。毛利秀秋は、東軍に付くかもしれないしれない事は三成自身も分かっていたとの記述がありました。そのため、三成自身も秀秋に対してはかなりの有利な条件を提示していたとありました。そのような、危険因子を鶴翼の陣での要の場所への布陣を許した事に納得がいきませんでした。不安因子であれば、あのような要所を任せず、他の武将に布陣させるべきではないかと疑問が湧いたのです。 あの布陣は、秀秋自身が敷いたものなのでしょうか。それなら、三成ももう少しましな布陣で闘った方が良かったのではないかと考えたのです。 例えば、毛利輝元を西軍側の主力戦闘要員として、鶴翼の陣のより要所の宇喜多秀家軍の近くに敷かせるであるとか。もしくは、秀秋軍と連合させて、秀秋の寝返りを防ぐと共に、寝返ったとしても秀秋と輝元を闘わせるとか。 輝元陣で、挟撃を狙っての布陣であるとも捉えられますが、秀秋が不安因子の状態では、無理のある布陣だったのではないかと。 三成は、秀秋が寝返る事はないとの確証の上での布陣だったのでしょうか。 歴史についての知識がまだまったくなく、見当違いの質問かもしれませんが、どなたか親切でご存知の方やご自分なりの見解のある方、ご教授願えれば幸いです。

  • 日本代表のウィングとトップ下の布陣

    ミッドフィルダーに三笘、南野、鎌田、堂安、久保、伊東といますが、ウィングとトップ下の布陣は誰が適任だと思いますか。 個人的には 三笘ー鎌田ー伊東 の布陣が良いと思います。

  • オーストラリアはどうして超守備的布陣を敷いたのですか?

    勝つべき試合だった。自陣に7選手が深く引く想定外の超守備的布陣を敷いてきたオーストラリア。 http://hochi.yomiuri.co.jp/2010worldcup/japan/news/20090212-OHT1T00061.htm 試合はダイジェストしか見てませんが、 オーストラリアは最初から引き分けでもいいという考えだったのでしょうか?

  • 陣形の載っている本(布陣図)

    知り合いが陣形が好きで、布陣図などが載っている本やDVDをプレゼントをしたいので、お知恵をいただきたいのですが、 凸←こういう形達が山とか城とかで、どういう風に動いて攻めていくか、これをどこにどう動かして攻めて行くとか妄想するのが楽しいらしくて(陣形って言うのですか?)本やDVDなどがあったらプレゼントしてあげたいのですが、歴史苦手な私では何を探したらいいかわかりません。 凸←こういう形が陣形組んでいる様なのが載っている本とかDVDってありますか? 宜しくお願い致します。

  • 布陣を考える時の軍隊を意味するこれ→凸

    1武将ひきいる軍団を、 凸 ←こんな記号(?)で表すのは、 いつからなのでしょうか? 子供の時に、友達が紙に布陣を描いた時に、変な図形だと思ったのですが、けっこう戦国時代の本などでは、この書き方が暗黙の標準的な標記として使われているようなので、"こういうものなんだ"と思うようになりましたが…よくよく考えると不思議な形をしています。 1.こういう記号はいつから使われはじめたか? 2.どうしてこんなトンガッタ形になったのか? 知っていたら教えて下さい。 こういうやつの図のことです↓ 参考 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3504/page3.html

  • 若槻礼次郎内閣

    若槻礼次郎内閣の組閣の際に若槻を推薦した元老ってのは誰ですか?第一次の組閣か、第二次の組閣かはわかりません。どなたか教えてください。

  • 閣僚メンバーを野党から。

    国政においての組閣人事についてお伺いいたします。仮にA~Eの5つの政党があったとします。その中でAとBが与党でC~Eが野党だったとします。通常、組閣人事となれば9割方はAとBの政党の中から大臣が選ばれ、場合によっては残り1割方は民間人という場合が多いかと思います。もし、組閣人事でこの大臣はぜひともC党の○○議員にやって頂きたいとなれば、野党であるC党から入閣なんて事もあり得るんでしょうか。

  • 臨時国会冒頭での解散の場合

    いちばん早い可能性の解散は今月下旬予定の臨時国会冒頭らしいですが その場合は指名された新総理が組閣してその直後に解散ということなんですか? それとも組閣前に解散するのでしょうか?

  • アーミテージさんが来日中とちらっとニュースで見ました。来日の目的は何だ

    アーミテージさんが来日中とちらっとニュースで見ました。来日の目的は何だったのでしょうか?どこかの大学で講演とかですか?新しい組閣でてんてこ舞いのはずなのにこの忙しい時にと思いました。大学の講演ならともかく官房長官が会ったって本当ですか?もしかして新しい組閣にとやかく言いに来たとかでしょうか?