• 締切済み

離乳食開始時期について

maki1005の回答

  • maki1005
  • ベストアンサー率15% (30/188)
回答No.4

5ヶ月の娘の母です。 今日から離乳食をあげてみました。 うちの娘は、家族の食事時に同じように食卓につかせているので、以前からよだれをたらーっとさせたりする様子がありました。 果汁などは今まで与えていないです。 本当は野菜スープ辺りからやろうかなと思っていたのですが、作るタイミングがなくて、10倍かゆからいきなりやってみました。 口の中に入れたら、「何これ!?」って顔をしましたよ。 その顔を見て、私も5歳の息子(上の子)も大爆笑でした。 息子は、明日もその顔が見れると、とっても期待しているみたいです。 離乳食はあせらずでいいですよ。 できる時に、できるペースで進めればいいんです。

mame0305
質問者

お礼

うちも一緒の食卓につかせています。 口を動かすことには興味を持っているようです。 私も10倍かゆから始めてみようと思います。 できる時に、できるペースで・・・ 頑張ってみます。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離乳食の開始時期

    いつもアドバイスいただきありがとうございます。 5ヶ月半の女の子の母親です。 2ヶ月頃から母乳のみで育てています。 たまにベビー用品売場に売っている麦茶やアップルジュースを飲ませることがあります。(あまり好んでは飲みませんが・・・) もうすぐ6ヶ月になるのですが、離乳食の開始時がよく分かりません。 役所でもらった資料には「大体5~6ヶ月頃」「親が食べている物を見て沢山ヨダレをたらし、そのヨダレをごっくんした時」等と書かれていますが・・・ よだれは出ていますがそんなに沢山ではないし、食事をしている時はそんなにヨダレはでていません。 それにごっくんとはしていません。 これだけを見れば、まだ離乳食開始時期ではないのですが、どうなんでしょうか? 他に目安などはありますか? アドバイス願います。

  • 離乳食の開始

    もうすぐ4ヶ月を迎える子どもを完母で育てています。 アメリカでは生後6ヶ月未満の子どもに母乳・ミルク以外を与えるのはいけないとされていますよね。私もこれまで果汁等あげた事がないのですが、日本の伝統がそこまで悪いとは言えないと思うし、暖かくなる5ヶ月くらいから麦茶や果汁(離乳準備といわれているもの)を与え始め6ヶ月くらいから離乳食を開始しようかなぁと思っているんです。 このような場合、普通に(たとえばレトルトのBF○ヶ月頃からとか)。もちろん消化機能を併せみてですが・・・。今のところ舌突出反射があり食への関心も高くないのでこちらは焦っていないのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 離乳食を嫌がって食べません

    6ヶ月半の男児のママです。 これまで完全母乳できて、5ヶ月の4週目に入ったと時に離乳食を始めたのですが、現在、離乳食を全く食べません。(結局この約3週間、大さじ1も食べたことはありません) 離乳食を始めて1週間経った時に風邪を引いたため、シロップの薬を飲ませていました(無理やりでした…)。 そしたら最近は私が前に座ってスプーンを持っただけで顔を椅子に埋めてしまい、最終的には泣き出します。 様々な本を離乳食本を読んで、おかゆの硬さや野菜もいろいろ試しました。食事だけでなく、果汁や麦茶も嫌がって飲みません。 お腹が空いている、空いていないに関わらず、息子は口を一文字にして、断固拒否の姿勢です。 母乳は喜んで飲みます。粉ミルクは全く飲みません。 1口でもいいから、何とか食べてもらいたいのですが、どなたか良い知恵をお持ちでないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 果汁と離乳食開始時期

    今3ヶ月でミルクオンリーで1日6~7回、3時間おきに1回に200ml飲ませています。 でもまだちょっと足りてない様子ですが。。 今までミルク以外与えたことはありません。 果汁は4ヶ月から、離乳食は6ヶ月から開始しようと思っているんですが、 このぐらいの時期で良いのでしょうか? 2ヶ月間も果汁をあげる必要はないですか? 理想的なあげかたを教えて下さい。 1、果汁、離乳食の開始時期 2、果汁、離乳食は1日何回、何mlか 3、果汁にしても離乳食にしてもミルクも与えると思うんですが、 1日の与え方について参考になるHPなどがありましたら教えてください。

  • 母乳っ子の離乳開始時期について教えてください

    私は、西原先生の本屋その他色々な本を読んで、母乳育児の重要性を認識しました。 また、昔からの育児方法を考えたら、母乳を長く与えるということは大切なことだと思い、現在9ヶ月の子にまったく果汁も水も与えていません。 でも、いったい、いつごろから離乳食なんかを始めたらいいのかなぁと思い始めました。 お座りが出来て、食べ物見てよだれを流し、スプーンを押し戻さなくなったらと言うことですが、お座りは出来ますが、食べ物を見てよだれは流しません。 離乳を遅く始めた方は、いったいいつからどんな風に離乳食を始めましたか?どうぞ教えてください。

  • 離乳食開始にあたって

    子供が5ヶ月半になり、よだれもすごいので離乳食はじめようと思っているのですが、まず一番最初は準備期として果汁、野菜ジュースやおもゆからですよね?今まで母乳以外のものは一切あげたことがなかったので。果汁はあげないほうがいいって話も聞きましたが、何でもよいかもしれませんが、一番最初あげるのは何がよいのでしょうか? 果汁は止めといたほうがいいでしょうか? それと、もし初日りんご果汁、2日目は野菜ジュースと毎日変えてよいのか、初日りんご果汁なら2、3日りんご果汁のほうがよいのでしょうか? あと、あげたあと母乳もあげてもよいのですよね? 細かいことで初歩的なことですが、初めての育児で何もかわからいのでよろしくお願いします。

  • もうすぐ5ヶ月、離乳食開始?まだ??

    昨年12月2日に出産し、もうすぐ5ヶ月になる男の子がいます。 現在の体重は8000グラム、身長64センチ、1ヶ月過ぎから頬に脂漏性しっしんがあります。 今まで完全母乳で、たまに果汁、お茶は飲ませたりしています。 最近、私が食事をする様子をじっとヨダレを垂らしながら見ているので、10倍がゆや野菜スープなど与えてみたいのですが離乳食開始が遅いほうがいいなら、ぎりぎりまで母乳&たまに果汁等でいきたいと思っています。 最近は離乳食開始が早すぎるからアレルギーやアトピーが多いと聞いたことがあり、本当に離乳食を開始してもいいのか悩んでいます。 5ヶ月になると離乳食の開始といいますが本当にもう開始していいのでしょうか?

  • 離乳食の開始について

    5ヶ月を過ぎた息子なのですが、離乳食の開始について質問させていただきます。 今までミルクを主に与えてまして、そろそろ離乳食をと思い、果汁やスープを3日(一日一回)ほど与えておりました。 その後、妻が息子と一緒に実家に帰省しまして、義母が「果汁は2ヶ月から、お粥やかぼちゃのすり潰した物を3、4ヶ月から与えなさいと」と妻にアドバイスして、義母が果汁は飲ませずお粥を与えている状況です。 ゆっくり始めないと腸が弱く消化しにくい体になるとか、お腹を下す、アレルギーになりやすいとかそういったことを聞いたのですが・・・。 果汁を慣れさす間もなく、いきなりお粥等を与えても大丈夫なのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 完ミの離乳食開始時期

    4ヶ月の男の子で1ヶ月ごろから完全ミルクです。 6ヶ月ごろから離乳食始めようと思っていたのですが、友人に「完全ミルクの子は早めに離乳食始めたほうがいいよ!」って聞いたのですがどうなんでしょうか?? なので最近準備として果汁をスプーンで1さじあげ始めました・・・。 完全ミルクの子は早めに離乳食開始したほうがいいんでしょうか??

  • 果汁や離乳食の開始時期

    現在2ヶ月半ほどの男の子ベビーがおります。お乳がよくでるので今のところ順調に完全母乳です。一ヶ月検診の時に先生に「お風呂上りにお白湯やお茶を飲ませたほうがいいと言われたのですが本当にいいのでしょうか?」と聞いたところ「あげなくてよい」とのことでした。が、病院にいた森永の栄養士さん?に3ヶ月くらいから果汁を与えて離乳食にならすようリンゴジュース?をもらったんですが、、ホントに三ヶ月頃から果汁を与えた方がいいんでしょうか? 母乳のみでは問題でしょうか?また、果汁ではなくお白湯くらいは飲ませた方がいいでしょうか?離乳食の前にいつ頃から果汁を与えていつごろから離乳食を開始すれば良いでしょうか? 色々なご意見があるかと思いますが宜しくお願いします。