• ベストアンサー

医師の方教えてください

医師の方は臨床でパッと心電図を把握できるまでどうやってマスターしましたか? 難しすぎて困ってます。 できたら具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

  • nisa1
  • お礼率30% (66/216)
  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.2

こんにちは。 わたくしは循環器とは違う科に入局しましたが、入局してから半年後にCCU(大手大学病院の)へ研修にいくことになりました。 医者になってから半年しか経っていない上、心電図を読むような診療科目ではありませんでしたから、CCUにいった時点ではまったく心電図が読めませんでした。 しかしそのCCUは人員が少ないくせに忙しく、行った翌週から私一人で当直することになりました。 そのため、心電図が読めないと言い訳をすることもできず(私が読めないと患者さんが死んでしまう)、もう毎日必死に勉強しました。 最初は「心電図のABC」から読み始めましたが、基礎的なところから勉強できたので良かったです。いきなり難しい本を読んでも、頭に入りません。 あとは、実地ですが、遠慮せず先輩にどんどん質問して教えてもらうのが良いかと思います。 やはり、必死に勉強すること。 簡単な(学生向けからでも)教科書から読んでいく、ということ。 臨床は教科書と違うこともあるので、その場で先輩に質問して訓練していくこと。 じゃないでしょうか。 まあいきなり突拍子もないような症例に出会うこともないでしょうから、よくある病気からマスターしていくことです。 そうすると、変わった心電図を見たときに、これはいつもと違うぞ!と気づくはずです。 がんばってください。

nisa1
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 心電図のABCからやっていって、先輩にもどんどん質問していこうと思います。 頑張ります。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.3

パッと見て異常かどうかが解るには数をこなさなければなりません。 専門医の判定の前に自分で所見を見て、後で確認して間違いを直し、わからないところは素直に質問することです。 質問しやすい方を作るのもあなたの技量です。(施設によっては詳しい技師もいます) 5000件(毎日20件で一年)を目標とすればほとんどの波形に遭遇することでしょう

参考URL:
http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/menu.html
nisa1
質問者

お礼

ULRつけてくださりありがとうございます。 どんどん質問していって(もちろん自分で考察して)、数をこなしてわかるようになっていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

循環器以外の医師では内科でもよく間違えています。 Differential Diagnosis of myocardial infarction(心電図による心筋梗塞の鑑別診断という名で日本語訳もあったと思う)で虚血の心電図の勉強を、不整脈診断演習(渡辺良夫 文光堂..もしかしたら絶版?? かなりマニアックだが)で不整脈を読む練習をすれば完璧かと。 ただし、循環器以外なら不整脈判読トレーニングくらいでお茶を濁してもいいかと。

nisa1
質問者

お礼

文献教えていただきありがとうございます。 私は内科ですが、勉強に強弱つけて頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医師の判断

    同じ心電図記録を医師が見た場合で、A総合病院医師とB総合病院医師とでは判断・診断は同じでしょうか?それとも、医師が違うなら診断も異なりますでしょうか?

  • あなたが医師なら、何科の医師になりたいですか?

    もしも、あなたが医師になれるとします。 あなたは、何科の医師になりたいと思いますか。 臨床だけでなく、基礎医学でも結構です。 簡単な理由も添えていただければ、ありがたいのですが。 私は、臨床なら「精神科」、臨床以外であれば「法医学」です。 どちらも、単に興味があるだけです。

  • 運動負荷試験

    運動負荷試験とは医師の監督のもと行われなくてはならないという義務があるのでしょうか。それとも医師が応急処置できる場所にいるなら、心電図が判断できるものが行っても良いのでしょうか。良いとすればそれは臨床検査技師になりますか?教えてください!

  • 医師との相性

    子供のくも膜のう胞についてセカンドオピニオンをとりました。その時の医師の対応で少し不安があります。 大学病院の医師→小児神経科の医師。若いがしっかりとした意見を持ち、具体的な病気の説明、これからのことなど疑問にもキチンと答えてくれた。よく勉強しているといった印象。 公立病院の医師→小児脳神経外科の専門医で臨床的に優れていると評判。しかし、尊大な態度で冷たい印象。はっきりと答えてくれない。病状についてもネットで仕入れた説明と同じ。退室するときに「さっさと早く出て。まだ他にも患者はたくさんいるんだから」と言われた。(別にゆっくりしていたわけでもない) 我慢して臨床的に優れている公立病院の医師を主治医としたほうがいいのか、それとも大学病院の神経科の先生にお願いした方が良いのか、迷っています。 よろしくお願いします。

  • 医師の方に質問です

    患者が最後に残り少ない命のときに、先生が家族を呼ぶようにいいますよね。それはどういう状態、結果があって判断するのでしょうか?どうしてわかるんですか?心電図?脈拍?疑問におもったのでよろしくお願いします。

  • 心電図について勉強してるのですが・・・

    今、医学部4年です。臨床実習に入る前に心電図を読めるようになろうと思って勉強をはじめたのですが、梗塞や肥大などそれぞれの疾患の特徴的な心電図は理解できるようになったのですが、実際にケーススタディで標準12誘導の心電図を見たとき、一つ一つ異常かどうか調べるのにとても時間がかかってしまいます。実際、臨床では心電図を見たときにどこからどのような順番で異常な所見があるかどうか調べてるのでしょうか?またどのようにすれば効率が上がるのでしょうか?もちろん数をこなすことだといわれてしまうとそれまででしょうが…何か良いコツでもありましたら教えてください。

  • 臨床検査科

    総合病院等に、臨床検査科がありますよね。 生理検査室、血液検査室等があります。 そこには、心電図、超音波検査以外で、 医師が出入りすることがありますか? あるとしたら、何科の医師で、どういう理由でしょうか。 検査結果を早く知りたいためとかありますか。 乳腺、甲状腺外科医が、出入りするとしたら、どういう理由でしょうか。 詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 医師の方に質問です。(医師限定です)

    重複に近い質問で大変恐縮ですが、前回の質問では複数回答が多く参考にならないと判断しましたので再度投稿します。 尚、前回の質問に関しては下記URLを参照にしていただけたら幸いです。 http://okwave.jp/qa/q7065581.html 私から医師へ質問です。 以下の選択肢から必ず1つ選んでください、捕捉は結構ですが必ず1つに絞って回答をお願いいたします。 Q:医師として尊敬できるのはどちら? a:優れた英語の論文を短期間で、かつ完璧に作成できる、しかし臨床はからっきし。 b:優れた臨床能力を持ち、かつオペや処置の腕も完璧、しかし論文はからっきし。 ご回答お待ちしてます。

  • 医師免許と獣医師免許

    医師の国家試験は、医学を履修する課程を置く大学を修了していないと受けられないのでしょうか? 又、獣医師免許と医師免許を両方持っている方に質問です。獣医病院で勤務しながら、臨床研修は受けられるのでしょうか? ご回答、宜しく御願いします。

  • 歯科医師が検査を業とすること

    歯科医師がHIVや癌、心電図、クラミジア、カンジダ、糖尿病、心臓疾患などの検査を業として行っていいでしょうか? 口腔内に症状がある、または口腔内が原発または、口腔内治療において必要不可欠な検査であればやっても良いでしょうが、その他無関係な全身医科の範疇であれば医師法17条違反でしょうか?

専門家に質問してみよう