• ベストアンサー

放物面鏡 平行光線

放物面鏡では平行光線が1点に集まることを証明せよって問題があり。 それがテストに出題されるのですが。 証明のやり方で 放物線を考えて、準線と焦点からの距離が等しくて 入射角と反射角が等しいため焦点に光が集まるって感じで 証明しようと思うのですがなんか不十分な感じで自分では回答に 自信がありません。ネットでしらべてみたのですが放物線の性質を 使った証明みたいな感じだったのですが他に物理的な証明方法は ありますか?どなたか回答おねがいします

  • TAZXCC
  • お礼率77% (172/223)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.2

放物線の方程式を y=√(Ax) (A>0) とし焦点位置を(a,0)とし 準線をx=-aとして aをAで表し 放物線上の任意の点(x,√(Ax))から 焦点に向かう直線とx軸に平行な直線を引き それらの直線とその点で引いた接線との内積を取ってみれば 証明できるでしょう。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 焦点の位置を導出できれば、逆に、「焦点は存在する」ということが言えるわけです。 下記の「Derivation of the focus」の項をご参照。 http://en.wikipedia.org/wiki/Parabola 英語を全部読まなくても、式だけでかなりわかると思いますよ。

TAZXCC
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 放物線の焦点について

    パラボラアンテナで、光が焦点に集まる原理の説明をお願いします。 放物線の軸に平行に入って来た光は,放物線上で反射して,焦点に集まる。という性質の証明はどのようにしたら良いのですか? また、入射角と反射角の性質の原理の証明であるとも言えますか? 解答よろしくお願いします。

  • 放物面鏡で平行光線を作りたい

    ある光源から出た光を,軸外し放物面鏡で平行光線に変換し,その平行光線を再び軸外し放物面鏡で収束光線に戻すような,光軸系を作ろうと考えています. ここで簡単のため,軸外しは無視して,普通の放物面鏡を考えます. 理論上,放物線の焦点位置に点光源を設置すれば,そこから放射される光は完全な平行光線になります.しかし実際には    ・完全な点光源が存在しない    ・光源を完全に焦点位置に設置できない という理由で,完全な平行光線を作り出すことができません.完全な平行光線を作り出せなければ,放物面鏡の特性上,再び収束光線に戻すときに収差が生じます.  できる限り収差を小さくするために,できる限り完全な平行光線を作り出したいと思います.そのために光の平行度を評価したいのですが,どのように確認,評価すれば良いでしょうか?  使用するのはミラーですので,実際には赤外光を使うのですが,確認,評価に使用する波長は可視光でも構わないと考えています.  お知恵をお貸し下さい.よろしくお願いします.

  • 円錐と放物線の問題

    円錐が、直線FBのような母線に平行な面によって切り取られた時、断面は放物線の形になります。この画像から、どのようにして放物線の焦点と準線が決定されるか説明してください。

  • 放物線の性質の証明が分かりません。

    放物線の焦点を通る弦を直径とする円は、準線Lに接する事を証明せよ。 という問題なのですが、さっぱり意味がわかりません。 考え方だけでも教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 太陽光線が平行であることの証明

    お世話になっています。 地球に降り注ぐ太陽光線が平行であることの証明をしようとしているのですが、分からずに質問させていただきました。 いま証明したい内容は、地球に降り注ぐ太陽光は平行であることです。特に、一辺が185km(地球観測衛星の画像の幅)の範囲で太陽光が平行であると証明したいと考えています。ただし、証明したい場所は太陽光の入射角が直角とは限らず、光の当たる場所のどこでも対応できるように証明したいです。 以下現在考えていること 証明する方法として(1)光の当たる場所全体で太陽光が平行なので衛星画像の範囲内でもで光は平行であると証明するか、(2)太陽光が衛星画像内だけでも並行であると証明する。といった2パターンを考えています。 自分の失敗した証明方法は太陽と地球の直径の端と端の成す角度をθとして、tanθ≒0なのでθ≒0として証明しようとしましたが、tanθ(計算すると10の-4乗)がどれだけ小さければ無視できるのかわからず(根拠がなく)に断念しました。 よろしくお願いします。

  • 異常光線の屈折の仕方

    お世話になります。 常光線と異常光線についてうかがいます。 異常光線は常光線と異なった性質を示しますが、その異常光線は、たとえ界面に垂直に入射した場合でも屈折して(折れ曲がって)進んでいくのでしょうか。 さらに可能であればこの場合の入射角と屈折角の関係式も示していただけますか。 詳しい方ご教示願います。

  • 数C y^2=4pxの放物線について

    焦点(5,0),準線x=-5を満たす放物線の方程式は?という問題ですが、 模範解答を見ると、y^2=4・5x よってy^2=20xとなっています。 これはy^2=4pxのとき焦点は(p,0) 準線x=-pであることから、pに5を代入したものだと思うので、この答えには納得できるんです。 しかしy^2=4xは焦点(1,0)であることから、焦点(5,0)を満たす放物線にするためには、x軸方向に4 平行移動したもの、y^2=4(x-4)とも考えられるような気がしてしまいます・・・。でも模範解答の方程式とは別物ですし、なにか考え方に間違えがあると思うのですが、お願いします。

  • 楕円について。至急解答お願いします! 

    準線(円)と焦点について、円の中心をF1,楕円の焦点をF2,F1から引いた半径と楕円の交点をP,その半径と円周の交点をQとします。 このとき、F1P+F2P=一定となる点の集合だという事を証明するために、F2P=PQであると証明しなさい。という問題です。中学内容の二次関数で、放物線の性質(放物線は焦点と準線からの距離が等しい点の集合である)の発展・応用です。 また、追加なのですが、この結果から「Pは焦点と準線からの距離が等しい事が言えたので他の全ての楕円上の点についても同様の事が言え、楕円Pは放物線であるともいえる」とできますか?準線が直線ならば放物線、円ならば楕円になる、というような形で。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 放物線の入射角・反射角の計算

    微積分の問題です。問題は英語で書かれています。 原文: Show that the angle of incidence equals the angle of reflection for the parabola y^2=4x at the point (0.5, √2). The angle of incidence is measured between the horizontal line through this point and the tangent line at this point. The angle of reflection is measured between the focal line to this point and the tangent line at this point. Note: The focus for this parabola is at (1, 0). 日本語訳: 放物線 y^2=4x 上の点(0.5, √2)での入射角と反射角が同じであることを証明せよ。入射角は、この点を通る水平線とこの点に対する接線との間の角度を指し、反射角は、この点への焦点線とこの点に対する接線との間の角度を指す。注意: この放物線の焦点は(1, 0)である (と訳してみました)。 先生は tan θ=|(M1-M2)/(1+M1-M2)| を使え、とヒントをくれました。 でも解法は教えてくれませんでした。 自分でやったところまで書きます。 まず、ここでの水平線は y=√2 で良いですか? 放物線上の点(0.5, √2)から焦点(1, 0)への傾きは y(1-0.5)=x(0-√2) 0.5y=-√2x y=-2√2x Y軸との交点 b は傾きに焦点の位置を代入して 0=-2√2*1+b b=2√2 よってy=-2√2x+2√2x 放物線上の点(0.5, √2)の接線は グラフを見ながら勘で y=√2x+√2/2 としてみると なんとぴったりでした。 しかし、理由が分かっていません。 …分かるのはここまでです。 これから先はどうすればよいのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 2次曲線です!

    焦点が原点で、準線が直線x=-2k(kは定数)である放物線の方程式を求めよ。 これは準線がx=-2kなので焦点が(2k,0)の放物線はy^2=8kx それで焦点を原点にするためにx方向に-2k平行移動させてy^2=8k(x+2k)にしました。 しかし答えが違います。 どこがどう違うのか教えてください><