• ベストアンサー

A allows for A.という言い方ってしますか?

A allows for A. という言い回しを見かけたのですが、、 A longer burn time ,as introduced by this method, allows for a longer burn time. この方法によって導入されるような、より長いバーンタイムは、より長いバーンタイムを見込む。 要はこの方法でバーンタイムがすごい長くなるよ、ってことなのでしょうか。allow for~はこの場合も「見込む」といった意味でOKでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2733
noname#2733
回答No.2

これってどう考えてもおかしいですよ。 A longer burn time, xxx, allows for a longer burn time. えっ? A allows for Bなら勿論分かりますが、同じでは???です。 例文の順序を入れ替えれば、 As introduced by this method, a longer burn time allows for a longer burn time. う~ん。変。 やはり何かのミスプリントでしょう。 例えば、 A longer burn interval, as introduced by this method, allows for a longer burn time. 「この方法を導入すると、より長いバーン間隔が、より長いバーン時間を可能にします。」 ではでは。

noname#5913
質問者

お礼

ありがとうございました。 ミスプリントだとすると、この文の前のほうにバーン時間を長くする方法の記載があるので、その内容がAにあたるのだと思います。 AもBも比較級だったので、もしかすると「より良くなる」的な意味があるのかな~とも思ったのですが、、 そうでもないということですね。 大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 Pさんがおっしゃったようにこの言い方はおかしいですね。 始めのAは冠詞のAですね。 つまり、As introduced by this method, a longer burn time allows for a longer burn time.と言う文章を例文どおりに変えたという状況ですね。  だとすると、教育のいきとどいた人が書いたとは思われませんね。 Pさんのミスプリントと言う可能性は高いでしょう。 つまりtimeは、本当は違う単語だということです。もしそれでもないとしたら、最後の可能性は; 始めのlonger burn timeが商品の名前の一部と言う事です。 たとえば、Gambaru Longer Burn Timeという新製品です。 allow forは出来るようにする、可能にする、と言う意味です。 それにして、例文の始めのAが気になるな。 これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。

noname#5913
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 製品の内容を議論するような文脈ではないので、製品名ではないと思います。 やはりミスプリントなのですね・・ 大変お騒がせしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

【句動-1】~を許す、~を見越す、斟酌する、考慮する、考慮に入れる、余裕を認める 【句動-2】~を可能にさせる、~という効果がある 【句動-3】~を準備する といった意味のようです。この場合は2の可能にするとか、効果があるとかいった感じでしょうか。

noname#5913
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 allow for でも通常のallow(to)のように可能にするという意味があるわけですね。意味的にもこちらがしっくりきそうです。 A allows for Aとなっているので、ミスプリントではないかとも思ったのですが、特に違和感はない言い回しでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レゲエの歌詞A mi sayのaの意味と用法

    レゲエシンガーClinton Fearonの、 Never Get Burnという歌の中に、 A mi say pray for your needs And not for your wants, oh no, no, oh no とありますが、aのこの場合の用法と意味を教えてください。 英語でしょうか?パトワ語ならではの言い回しでしょうか?

  • 和訳お願いします!

    和訳お願いします! For them the kanji are introduced gradually , a specific number each year, so that they know a couple of thousand by the time they finish high school. お願いします

  • 期間を表す必要

    (1)By this time next year, I'll have worked 20years for this company. を ~I'll have worked for 20 years for this company. に したくなります。  時々 引っかかるのですが、 「20年間」を意味する時 いちいち全てfor 20 yearsで表さねばならないと思い込んでますし、他だと 「15分間かかる」→It takes for 15 minutes to school. など、 「for は、いらない、いらない。」 と 指摘されますが つけたくて仕方がなくなります。 要は、なぜいらないかが 納得していないからで、 訳をどなたか教えてください。

  • forの使い方

    以下の文章のforはなんとなく意味は分かりますがどうゆう使い方なんでしょうか。解説をおねがいします。 While EUrope is still groggy and the U.S. is just starting to show signs of a pulse (and Japan of course is still down for the count),little Korean will grow anywhere from 3,2% to 6% this year. TIMEの36pより

  • )method for cash budgeting

    I need to have a consistent method for cash budgeting this year. 今年度の現金予算を作成する一貫性のある方法が必要だ。 上記の文章(原文ママ)ですが、 1)method for cash budgeting より 2)method of cash budgeting の方が用例が多いように思います。 意味が違いますか? また、 3)method of cash budget ではダメなのでしょうか? 3点教えて頂けませんかm(_ _)m

  • Great choice for Hollowen

    The Hollowen festival is coming.I want to buy some cosplay costumes for this happy day.I want to cos the actress in Frozen as a queen.where to buy her dress like the picture below?

  • 「~に関して」を表す前置詞「for」と「on」

    「ゴガクル」で次の文章を見て質問します。 If you can't lower the price, we will have no choice but to explore other options for this order. I was given a prize by the parent company for that issue. 感覚的に「on this order」等と書きたくなるのですが、「on」でも誤りではないですか? その場合、「for」と「on」にどのようなニュアンスがあるのかも教えてもらえますか? よろしくお願いします。

  • lowerd by up to 0.5 cm

    義足のtrim lineのことで質問です。 This wall is often lowerd by up to 0.5 cm to allow for the pubic ramus. という文がありました。このbyの意味はなんでしょうか。 ただし、英語ネイティブが書いた文ではないかもしれません。

  • 和訳お願いします

    In this paper we concentrate on models for paired comparisons (when many competitors compete in a series of head-to-head competitions) and extend these models to allow for time-varying competitor strengths.

  • for the * time this year

    I've started a new diet for the fifth time this year. 直訳して文法的に理解するとどうなりますか? 私は今年5回目の新しいダイエットを始めた。 (1から4回目は去年の可能性あり、この文からそれは分からない) (5回とも全て今年になってから、この文でそれは分かる) 私は今年5回の新しいダイエットを始めた。 (5回とも全て今年になってから) new diet の前の a はなぜ the ではないのでしょうか? this year は副詞で直訳すると「今年【で】」となるのでしょうか? お願いします。