• ベストアンサー

「木炭」 はどうやって作るの?

今更ながらの質問で恐縮です。 昨日、会社の帰りに友人と焼き鳥で一杯やりました。 その時、炭を見て感じたのですが、炭って元々はただの木ですよね。 木を伐採して適当な大きさに切り分け、炭焼き小屋で燃焼させて、あのカチンカチンの炭が出来ると聞いています。 ところが、キャンプで焚き火をした経験からいって、「木」 って燃やすと、タダの燃えかすと灰にしかならないのに、どうしてあのような 「炭」 に出来るのでしょうか? 木が炭になる時と、燃えかすになる時と、どこが違うのでしょうか? 温度ですか? それとも?

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

生の木を空気が入らないようにして(炭窯に入れて)、 蒸し焼き状態にすると 酸素と炭素が結合せずに 水蒸気やガス分だけが抜け 炭素分だけが残ります。 普通に燃やすと、廻りの酸素(空気の中の)と木の中の炭素が結合し二酸化炭素が発生するので炭化しません。 黒炭は 炭窯の中で空気を絶って消火したものです。 炭化温度は、400~700℃前後 原材料は、ナラ、クヌギ、カシが多いです。 白炭 炭窯の外に出して、灰をかけて消します。 炭化温度は、800℃以上。 原材料は、ウバメガシ、カシ類が多いです。 炭質が硬いので火がつきにくいですが、いったん火がつけば、炭質が均一で安定した火力が長時間持続します。 焼き鳥やうなぎの蒲焼きなどで用いられています。 白炭のなかでは、和歌山県産の紀州備長炭は最高級品です。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 酸素が大きな要因になっていると分かったのですが、それには木と燃料を同じ窯に入れて蓋を閉じ、密閉状態にするのでしょうか? それだったら、酸素不足で燃料自体が途中で消えてしまうような気もするのですが ・・ それを防ごうとして蓋を開けると炭にするはずの木も燃えてしまって炭にならない ・・ こんな疑問を持ってしまいました。すみません。

その他の回答 (5)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.6

ANo.3です。 >炭を作る過程で、空気の供給量を絞る作業が一番重要で難しいような >印象を受けました。 例えばこれを失敗すると、全部燃えて灰になっ >てしまったり、逆に極端な酸素不足で火が途中で消えてしまって、こ >れも炭にならないという可能性はあるのでしょうか? そうなるでしょうね。 もうひとつ重要なのは焼く時間でしょう。 木炭を作るのと同様な技術は、工業的に使用されています。 石炭からのコークスや石炭ガスの製造。 メタンからアセチレンの製造 廃プラスチックや廃油のガス化 などです。 いずれも、原料の一部を燃焼させてその熱で原料を改質するのです。空気の供給量や燃焼速度・割合、時間は大事な要素でしょう。 全部燃やしたらダメですね。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、実際に炭を製造する過程で失敗する例って、昔はあったのでしょね。 とても勉強になりました。

noname#215107
noname#215107
回答No.5

ぜひ、試しに作ってみてください。 炭を手軽に作れる方法があります。 1.まず、わりばしを折って、2~3cmの長さにしてください。 2.短くなった割りばしを、アルミホイルで完全にくるみます。 3.ガスコンロにかざして蒸し焼きにします。   炭素の化合物で出来ている割りばしは、酸素が遮断された状態で加熱されているので、分解してしまい、炭素以外の元素はアルミホイルの隙間から噴出し、それに火が付いて燃えます。最後に残るのが炭素のみとなります。 4・アルミホイルから噴き出す火が消えたら、コンロの火を消してください。 5.割りばし炭の完成

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、これなら簡単に自作の炭が出来ますね。頭の中で色々考えるより、一度体験してみると分かりやすいですね。勉強になります。

noname#77472
noname#77472
回答No.4

不思議ですよね。^^ 木材は無酸素状態で400~500度に達すると炭化を始めます。 炭化した木材は更に発熱し、炭化を促進するのです。 この原理を応用した物です。 もちろん、100%は炭にはなりませんが、 「緩く遅く、連鎖的」に反応し続ける可能性もありますね。 明らかに研究者向きだと思います。 頑張りましょう。^^ 昨日面白い事がありまして、 自分が自慢話をしたのでお前もしろよ。 こう言うのでしました。 そしたら怒り出した。 おもろい。 ポルシェ社から、いくらでも風洞を貸せる。 こう言うオファーも昔あったんですね。^_^; 今、思い出しました。^^ (あまり話す事ではないので。)

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 やはり酸素の有無が、炭になる、ならないの分かれ目になるようですね。納得しました。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

炭焼き窯の中に木を入れて、火をつけ、一部を燃焼させて温度を上げます。その後空気の供給量を絞ってやはり一部は燃焼させます。その熱で残りの木を蒸し焼きにして、木を炭化させると、木炭ができますが、そのままにしておけばいずれ全部燃えて、キャンプの焚き火と同じことになるでしょう。空気を絞っているので、炎は出ないでしょうが。炭化したころ空気を完全に絶って消火するか、取り出して灰かけて消火します。 キャンプの焚き火では、全部燃やしてしまうので、木炭はできませんが、一部の燃え残りは炭化しているでしょう。木の種類と、焼き方、消火の仕方で、カチンカチンの炭もできます。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 炭を作る過程で、空気の供給量を絞る作業が一番重要で難しいような印象を受けました。 例えばこれを失敗すると、全部燃えて灰になってしまったり、逆に極端な酸素不足で火が途中で消えてしまって、これも炭にならないという可能性はあるのでしょうか?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1
net-server
質問者

お礼

有難うございました。 要は「酸素」の有無が決定要因だったんですね。納得です。

関連するQ&A

  • キャンプのテーブル(食事・調理)について

    キャンプ歴がまだ1,2年の初心者です。 キャンプの際の料理、食事のテーブルについて、みなさまどのようなものをお使いか、 また使い勝手をご教授お願いします。 家にあるテーブルは腰くらいの高さのアルミのものが2つ。 1つは調理台。(切ったり、バーナーで料理する用) もう1つを食事用(炭やカセットの卓上コンロ利用しながら食事) として使っていました。 この度、ぐらつきのないしっかりしたテーブルが欲しいと思い、木のテーブルを購入。 またダッチオーブンと焚き火台も購入しました。(いずれもユニフレーム製) GW前にダッチオーブンのシーズニングもかねてデイキャンプを行ったのですが、 ここで問題が…。 ・ 木のテーブルの上で卓上コンロ(炭のものです)を利用したら、火の粉がとんでテーブルが ぽつぽつと焦げました(涙) よく考えたらわかることなのですが、今までアルミテーブルを使っていたので気付かず…。 ・ ダッチオーブンで料理したあと、それはどこの置いたらいいのか?    スタンドはありますが、焚き火テーブルはもっていません。 以上の内容を踏まえての質問なのですが、 (1) みなさん木のテーブルは食事のみで利用されていますか?  木のテーブルの使い心地はよく、こちらで卓上コンロを使いたいのですが、  焦げないように使ういい方法はあるでしょうか? (2) ダッチオーブン用に焚き火テーブルのようなものは必要でしょうか? ダッチオーブンと卓上コンロを使った場合の、いい食事のテーブルのレイアウトを考えたいのです。 どうぞ宜しくお願いします。 ※今持っているテーブルは、  アルミのテーブル ×2 (家族4人が囲めるくらいの大きさのもの)  木のテーブル ×1 です。

  • キャンプで火を扱う時

    なんちゃってキャンパーです。今までコテージやバンガローしか使ったことがありません。 今度初めてテント&タープを使ってキャンプをします。 その時、バーベキューや焚き火等をする予定ですが、これらはタープの中でやっても良いとか外の方が良いとか分かりません。 今まで、炭起しなどは煙突状の便利な炭起し器を使用していますが、結構火の粉が出ますよね?また焚き火もそうですが、火の粉がテントやタープに付くと穴が空いたりしますか? なるべくテントやタープから遠ざけたほうが良いでしょうか?

  • 焚き火で起きた不自然な火柱の原因は?

    キャンプでBBQをする事になり 炭に火を付ける為に先ず枝と薪で焚き火をしました。 焚き火をしたのは 気温24度 湿度70%ぐらいの屋外です。 焚き火が順調に燃え出した時 焚き火の炎の周りに突然 火柱のような物が何本も走り始めました。 炎自体からは少し離れた空中に まるで何かに引火したかの様に火柱は現れて 一瞬だけブワッと燃えては燃え尽きて消える と言う状態を1~2分続けて その後は現れなくなりました。 数日前の晴天の日も 同じ場所 同じ材料で焚き火をしましたが その日にはそんな現象は現れていません。 両日の違いは湿度ぐらいしか思い当たりません。 あの 何かに引火した様に燃えた火柱は何だったのでしょうか? 空気中の何が燃えてたのでしょうか? 奮迅火災と同じ様な現象でしょうか? 或いは 空気中の水蒸気が引火して燃えた?とかそんな事って有り得るのでしょうか? 因みに アルコール類や石油類は 一切 持ち込んでおりません。 火柱の原因の可能性についての説を聞かせて下さい。

  • 焚火について,隣の住人の嫌味な態度に困ってます。

    焚火について,隣の住人の若奥様が嫌味な態度をするので困っています。私の我慢も限界です。なんとか解決できないでしょうか。 我が家は,敷地も広いうえ植物や生垣が多く,年に数回伐採して焼却処分をしています。私も,曾祖父の代からそうやって処分するのを見て育ちましたし,これまで近所の人たちも誰も何も文句を言う人はいませんでした。近年では,消防法第3条と条例に基づき,事前にきちんと消防所に申請して焚火の許可を得て,書類も発行してもらってから焚火による木や草の焼却処分を行っています。責任をもって焚火をしているので火災が発生したことは一度もありません。 ところが,近年,隣に家を建てて越してきた人の奥様は,焚火をしはじめた途端,わざとらしく大きな音で窓を閉めはじめ,洗濯物をバタバタしまいこみはじめ,壁際からこっちを向いてわざとらしくゴホンゴホンとせき込んで見せる行為をしはじめて困っています。ただ,二階屋を建てられたので,「ああそうか,これまで周囲は平屋建てばかりだったけど,二階建てだから,煙が入るのかもしれない」と気づき,「しかたないので早朝や夜間といったお隣が洗濯物もしまいこみ,すべての窓の戸締りをしている時間帯に焚火をするか」とこちらが相手の立場も考慮して時間帯をわざわざずらして行うことにしました。しかし,早朝,隣が完全に戸締りをしている時間帯に行っても,隣の奥様いやがらせのようにベランダに出てきてこちらをじっと凝視しながら自分の洗濯物を出してきたりしはじめ,ストーカーのように外に立ってとちらを見続けます。こちらとしては,もう最大限の配慮を隣の奥様にしているのに,この態度で出られるともう限界です・・内心,完全にキレてしまいましたが,ひたすら怒りをこらえています。 この若奥様は,おそらく便利で楽な都市生活経験しか積んだことがない人でしょう。キャンプでも男性が火をおこすのはやってくれたりするので,この人はおそらくガスコンロ以外は生まれて一度も火を使ったことがない・・・風呂も薪で沸かした経験はなく,ガスや電気等で簡単に入れる生活経験だけだったのだと思います。しかし,都会とは違い,田舎では,私の家のように,樹木を伐採して焼却処分しなくては生活経営がなりたたない家は結構あります(だから,地方の条例でも焚火許可されているのです)。これをしないと伐採樹木の山ができ,シロアリやムカデ,蛇の住処になり,ツタもからんで大変なことになるのです。

  • 七輪を買ったのですが炭の香りがイマイチしない。。

    念願だった「炭火焼き」デビューを果たしました。 買ってきたのはバーベキュー用の卓上グリルと備長炭です。 ガスバーナーを使って着火し、30分ほど経って火が回ってから焼肉を楽しみました。 火力も程よく、お肉も野菜も美味しく焼けたのですが、肝心の「炭火の香り」が感じられませんでした。 煙は十分にもくもくしていましたが・・・いわゆる炭火やきとりをお店で食べる時の様なふわっと鼻腔に抜ける炭の香りがなかったのです。 何が原因でしょうか? 何かコツがあれば教えてください。キャンプ経験等のない超初心者です。

  • キャプテンスタッグ火起し器が上手く使えません

    キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消しつぼ火起し器セットの火起しが上手くいきません。 2年前に購入して、一番初めに使った時は、口コミの通り、ゼリー状の着火剤を少量使い、火をつけて間もなく、火が上まで立上り、物凄い勢いで燃えました。買ってよかったと思いました。 しかし、2回目の使用の時から、初めて使った時のような勢いはなく、着火剤の量を大量に使い、 上の炭の部分にも着火剤を垂らして、ようやく火が起きました。 そして、多分3回目ぐらいの時からですが、もう全く火がつかなくなりました・・・。 先日、キャンプに行く時、「古い炭や灰が残っているからかな・・・」と思い、中の炭を捨て、キレイに洗い、1回目の時と同じようにやってみたのですが、つきませんでした。 色々と調べていくと、ゼリーの着火剤よりも新聞紙の方が燃えると言う事がわかり、ついこの前、着火剤の代わりに新聞紙に火をつけてやったのですが、むなしく、新聞紙が燃え終わるだけでした。 最近では、炭の下に割り箸や、木の枝を敷いて着火剤をつけ、うちわで扇いでつけていて、あまり意味がありません。そして、私の記憶が確かであれば、火起し後の熾火になった状態でもメラメラとずっと燃えていたように覚えているのですが、最近ではウチワで扇いでやらないと、どんどん火が弱くなってしまいます。 破損はないと思われますが、中の穴の開いた鉄板部分はだいぶ錆びたように茶色くなっています。それから、いずれも使用した炭はホームセンター等で売っている一般的なものです。 色々な口コミを見ても、同じような人はまず見つかりません。みんなが羨ましいです・・・。  ・同じような境遇の人  ・このやり方なら間違いないと言うやり方がある人  ・考えられる原因に心当たりがある人 困っています。助けて下さい。よろしくお願い致します。

  • ダッチオーブン・・・失敗しました

    先日ダッチオーブンを購入しました。 シーズニングも丸一日かけて時間をとり行いました。 まずは鍋をしつこいほど洗い、お湯を2度ほど水を替え煮立たせ、 水を捨ててから火で1時間ほど2回焼きました。 その時は黒くなってきたのですが、ガス台なので 焼きついた所がまだらになってしまいました。 これ以降はキャンプ場でやりました。 スタンダードタイプの七輪を持っていったのですが・・・ 鍋を上に乗せてみますが全然火力が足りません。 油が微妙に「ジュー」という感じです。 焼きつくまでは全くいたらず、結局油まみれのまま 帰ってきてしまいました。 何がいけなかったのでしょうか・・・。 炭ではなく薪じゃないと無理なのでしょうか。 それとも七輪じゃなく焚き火じゃないと無理でしょうか。 鍋はまだ油っぽくて、シーズニング不足の模様です。 このままでは料理なんて出来ません。 何方かご教授ください。

  • 市指定の緑化保護地区を護りたい

    自分の街は自然を保護する地区で、建物を建てるにしても高さ制限があったりします。 市自体も「○○○緑化保護地区」とか看板立ててウォーキングコースを作っちゃったりしています。 しかし、最近近くの森の木が業者によって沢山伐採されてしまいました。ちなみに役所の許可はあったそうです。 ただし、20本だけ切っていいという許可に対してそれ以上の木を切っていたのですが。 自分の街は自然が売りなので、自然がなくなってしまうと地価がおもいっきり下がってしまいますし、木の伐採によってスズメバチが今まで以上に森から出てくるのではないかと思うと心配です。 業者による自然破壊を防ぐ方法or一矢報いる方法はないでしょうか? このままただ、自然を取り上げられるなら賠償金のようなものをとってやりたいです。 でも裁判はお金と時間がかかってしまうのであまりしたくありません。 何かいい方法はないでしょうか? こういう時って議員に話を持って行ってただで(お金を渡さずに)何かの条例を制定もらうとかいう方法はできるでしょうか? どうか皆様のお力を貸してください。

  • 子供が浜辺で市が放置した火で大火傷しました

    8月のはじめに佐伯市内にあるキャンプ場のロッジを借りて妻と娘3人とキャンプをすることとなり急ではありましたがキャンプ予定日の2日前にキャンプ場へ連絡し、宿泊等の空きがあるか確認したところ、空きがあるとのこと。私はその場で宿泊の予約をいれました。 当日は仕事もあり夕方5時過ぎにキャンプ場に到着すると凄い煙が立ち込めていました。 どうしたことかと浜辺を見ると漂着した木などを海岸の何ヶ所かで焼却しているようでした。私はこんな状況で大丈夫かと心配になりましたが作業も終わったようで煙も少なくなりキャンプには問題なさそうでした。 その日の夜は何事もなく、子供たちも10時には疲れたのでしょう、寝てしまいました。 ただ・・浜辺だからでしょうか、焼却した漂着物は燻り燃え続けたまま消されることはありませんでした。 翌朝は天気もよく子供たちは朝6時には起床し、早くから波打ち際で長女と次女が遊んでいました。 私は子供たちに1度、ロッジに戻って朝食をすませて遊ぶよう言いました。 私が足を洗っていると次女がしきりに「自分で出来るから大丈夫」というのですが、そのとき私にはその意味が分かりませんでした。 風呂場のドアを閉め足を洗っていたはずの次女が突然ドアを開け「お父さん!」と急に泣き出したので風呂で何があったのかと飛びよると足の皮膚が大きく剥がれているではないですか。 「どうした?」と私が聞くと次女は波打ち際で遊んでいるとき海岸の燃え残った木や灰を踏んでしまったと言うのです。 すぐに救急車を呼び病院へ連れて行きましたが2度の火傷を左足のつま先一帯に負ってしまいました。 砂浜に残っていた燃え残りの灰は燻り、高温だったのでしょう。しかし、見た目には煙がかすかに出る程度で炎はありませんでした。子供の目には火傷するほど高温だとは思わなかったのでしょう。 私は今後このような不幸な事が市の運営するキャンプ場で他の利用者に再び起こらぬよう願っています。 このような経緯の中で私は浜辺とキャンプ場を管理する行政に、下記のような疑問を持っています。 1.行政(地域振興課)は漂着物を焼却する際、立ち入り禁止などの安全対策をとる義務はないのでしょうか? 2.浜辺全体を立ち入り禁止にせずとも焼却箇所のみバリケードなどで封鎖し安全対策を施す義務はないのでしょうか? 3.キャンプ宿泊者に予約の電話の時点で浜辺の状況と漂着物の焼却作業について告知する義務はないのでしょうか?宿泊するか、しないかの重要な要素となるはずです。 4.もし予約時に漂着物の焼却作業について説明できないのであれば、せめて宿泊者が管理棟でチェックインの時点で説明するべきではないのでしょうか? 5.浜辺での漂着物の焼却については火の監視、または鎮火後にその場を離れるなど対策は不要なのでしょうか?また消防に許可を取れば免     除されるのでしょうか? よろしくご回答のほどお願いします。役場の責任者からはすべて義務はない旨の口頭での返事をすでにいただいております。

  • 木炭を安く買いたい

    木炭を安く大量に買いたいと思っています。 どこで手にいれるともっとも割安で手にはいるでしょうか?