• ベストアンサー

特許 追加補正

1ヶ月前に個人で特許出願申請しました。これで完璧と思ったのですが、ここをこうしたら尚、完璧ということ考えつきました。こういう場合、出願した特許申請に追加補正のようなことはできるのでしょか?それとも、もう一回、追加補正したものを改めて申請し直した方がいいのでしょうか?ご回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65751
noname#65751
回答No.2

ANo.1には基本的な部分しか書かれていないのでもうちょっと補足しましょう。 原則的に、出願当初の明細書等に記載されていない事項まで権利範囲を拡張するような補正は認められません。従って、この質問を読んで法律を知っている者が真っ先に思い浮かべるのは、国内優先権主張出願(特許法第41条)を行うことです。 出願料15000円をもう一度支払う必要が生じますけど、これが一番安全な方法です。 ただし、最初の出願についてすでに審査請求済であれば、もう一度審査請求料を支払う必要も生じてしまいますので、その場合には追加の部分のみに係る新たな特許出願をするという手もあります。 ケースバイケースでいくつかの対応策が考えられるので、この質問文だけでは本物の専門家には極めて回答しにくいだろうと思います。法律に詳しい人であれば余計に、ここに与えられた情報だけで即答することはできません。 しかも、追加部分が出願当初の明細書に記載されていない事項まで権利範囲を拡張するような補正に該当するのかどうかが最も肝心なのに、この質問文だけではその点を判断できません。従って、取り敢えずは発明協会に行って、その点を相談してみてはいかがでしょうか。 特許事務所に依頼せずに個人で特許出願している人に回答できるのはこれが精一杯です。これ以上のことは、対価を支払って専門家に相談するか、自力で勉強するかのいずれかにしてください。

apuricoto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり、再度出願して方が安全のようですね。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • s_kaz
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

出願に対し、特許庁から未だ拒絶理由通知が来ていないのであれば、願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲、図面(以下「明細書等」)に記載してある範囲内で、何度でも補正が可能です。出願後1か月しか経過していないので、(早期審査請求でもかけていない限り)拒絶理由通知はまだ届いていないという前提でお答えしました。 なお、やってはいけないのが、これら明細書等の範囲内にない新規事項を追加することです。補正は、(明文規定はありませんが、)その効果として遡及効がありますから、第三者に不測の不利益を、さらには先願主義を没却してしまう可能性があるからです。

関連するQ&A

  • 特許の補正について

    特許出願の際の補正は新規事項の追加をしてはいけませんが、その「新規」の基準はどの時点になるのでしょうか。最初に願書に添付したものか、補正後のものなのでしょうか。 たとえば、一度補正で減縮した請求範囲を再度補正で元に戻すことは可能なのでしょうか。 また、特許での補正の基準は意匠、商標でも同じでしょうか。

  • 特許 補正の効果

    特許法17条もしくは17条の2における補正には、遡及効があるとのことなのですが、条文を読んでも、遡及するという旨の記載が無いようです。 遡及というのは、補正が適法な場合、もともと補正された内容で出願がなされたものとみなされる、という意味なのでしょうか? また、条文ではどの部分に遡及効の旨が書かれているのでしょうか? ご存知の方教えてください・・・

  • 特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。

    特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。 弁理士短答式試験の平成20年15問目の問題の変形で、『甲は、特許出願Aをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明イを記載した。乙は、特許出願Bをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明ロを記載し、その明細書の発明の詳細な説明のみに、自らした発明イを記載した。A及びBは、同日に出願され、その後、出願公開がされた。さらに、その後、乙は、発明イを特許請求の範囲に含める補正をした。』 この場合、発明イについて、出願Aと出願Bは、同日出願となり、特許法39条2項に基づいて甲と乙の協議が必要になるのでしょうか? それとも、出願時点では、発明イは出願Bの明細書の発明の詳細な説明にしか記載されていなかったのだから、39条2項の問題にはならず、発明イについては、出願Aだけが登録になるのでしょうか? 乙の補正により39条2項の同日出願となり、甲と乙の協議が必要になると思うのですが、この理解で正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許審査請求料等の減免申請について

     最初の特許出願は個人で行っていますが、その後の補正は弁理士に依頼して出願しております。  審査請求料等の減免申請の手続きをしようかと思いますが、減免申請の手続きは出願人が自分でやるべきことなのでしょうか? それとも弁理士がやってくれるものでしょうか? ここまでは弁理士の仕事・・・ これは出願人のやること・・・などのルールや費用等も含めてご回答いただければ幸いです。お願いします。

  • 補正書(自発補正)を作成方法がわかりません

    最近、特許を出願したのですが、出願後、書類を確認したらミスがありました。 それで補正書(自発補正)を作成したいのですが、どう書いたらいいのかわかりません。(特許庁のホームページで調べても確信できるほど理解できませんでした) それで、補正書の書き方を教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 特許法 補正

    特許法17条の2第3項の新規事項追加について質問いたします。 これまで私の認識では、上位概念から下位概念への補正はこれに当たらないと思っていたのですが、審査基準を見ると、主として当業者判断の自明か否かによって判断されるとなっていて、その中には上位から下位概念への補正でも、新たな技術的事項の追加となっています。 この審査基準を見ていると、なんだか上位概念から下位概念への補正も認められない方が多いのじゃないかとさえ思えてきます。 聞きたいのは、 「上位概念から下位概念への補正はこれに当たらないと」という私の認識はやはり間違いだったのでしょうか? ということです。受験機関でそう教わったのは何だったのかと混乱してます。 宜しくお願い致します。

  • 特許出願と公知の事実に関して

    「公知の事実」ということで、出願した特許が成立しないという場合が有るかと存じますが、あるAという商品を特許申請を行なった後、その特許の成立まで(約18ヶ月以内)に、その特許申請を行なった商品「A」を発売した場合、それが「公知の事実」として出願した特許そのものが成立しえなくなるというケースがあると聞いております。これは、本当でしょうか?(過去事例としてあるのでしょうか?) よく「特許申請中」とか「特許出願中」と記載された商品をお見かけいたしますが、あちらは、どういった様で発売しているのでしょうか。 素人の質問で恐縮でございますが、ご回答をお願いできれば幸いです。

  • 特許出願後の発明を追加したい場合は?

    特許出願後の発明を追加したい場合、特許法ではどのような制度が設けられていますか?また、その目的と適用条件についても教えて下さい。

  • 特許 手続補正書について

    現在出願している特許の請求の範囲の請求項1が、先行技術調査で 同一と判断されました。 請求項は4までありますが、後の3つは大丈夫なようです。 そこで請求項1を削除し、請求項2を1としたいのです。 そして請求項3を2というように繰り下げていった場合に 【補正により増加する請求項の数】という行には -1と書けばいいのでしょうか? いろいろ調べてみましたがよく分かりませんので教えてください。

  • 取り下げた特許の実施

    出願されていた特許を、公開される前に取り下げたとします。その場合、同一の特許を同人または第三者が特許申請できるのでしょうか?? 公開された後なら公知になっているのでダメなような気はするのですが・・???

専門家に質問してみよう