特許法の補正についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 特許法17条の2第3項についての新規事項追加に関する疑問です。
  • 審査基準によると、上位概念から下位概念への補正でも新たな技術的事項の追加となっているようです。
  • 私の認識は間違いだったのか、上位概念から下位概念への補正は認められないのか気になっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

特許法 補正

特許法17条の2第3項の新規事項追加について質問いたします。 これまで私の認識では、上位概念から下位概念への補正はこれに当たらないと思っていたのですが、審査基準を見ると、主として当業者判断の自明か否かによって判断されるとなっていて、その中には上位から下位概念への補正でも、新たな技術的事項の追加となっています。 この審査基準を見ていると、なんだか上位概念から下位概念への補正も認められない方が多いのじゃないかとさえ思えてきます。 聞きたいのは、 「上位概念から下位概念への補正はこれに当たらないと」という私の認識はやはり間違いだったのでしょうか? ということです。受験機関でそう教わったのは何だったのかと混乱してます。 宜しくお願い致します。

  • kiboy
  • お礼率63% (40/63)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

弁理士です。 「金属」を「銅」に変更する補正は、明細書に「銅」が記載されていなければ新規事項の追加になります。 「銅」を「金属」に変更する補正も、明細書に「金属」が記載されていなければ新規事項の追加になります。 「上位概念から下位概念」「下位概念→上位概念」のどちらも、明細書に根拠がなければ×です。 「上位概念から下位概念への補正は新規事項に当たらない」という内容は明らかに誤りです。 もしかしたら、17条の2の第5項の限定的減縮の話と混同しているのかも知れません。 限定的減縮の場合、 「上位概念から下位概念」の補正は、新規事項の追加に該当しなければ、基本的に行うことができますが、 「下位概念→上位概念」の補正は、新規事項の追加に該当しなくても行うことができません。

kiboy
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに17条の2第5項と混同していた部分がありました。

関連するQ&A

  • 特許の補正について

    特許出願の際の補正は新規事項の追加をしてはいけませんが、その「新規」の基準はどの時点になるのでしょうか。最初に願書に添付したものか、補正後のものなのでしょうか。 たとえば、一度補正で減縮した請求範囲を再度補正で元に戻すことは可能なのでしょうか。 また、特許での補正の基準は意匠、商標でも同じでしょうか。

  • 特許法における補正命令について

    特許法第17条第3項には,手続の補正における補正命令について規定されおり,その中の「当事者能力」に関する同項の第1号には,第7条及び第9条違反は規定されていますが,第8条(特許管理人)違反が含まれていません。 調べてみると,第8条違反については,補正命令ではなく,第18条の2(不適法な手続の却下)で対応(弁明書提出の機会)しているようです。 何故第8条違反のみ違った扱いをするのか,お教えいただければ幸いです。

  • 最後の拒絶理由通知後の補正に関して

    下記のような事例に対して、最後の拒絶理由通知後の補正に関し、ご教授いただけませんでしょうか? 出願時の請求項1は、 請求項1:A+B この請求項1に対して、審査官から進歩性違反(29条2項)の最初の拒絶理由通知がきたので請求項1を、 請求項1’:A+B+D(出願当初明細書に、A+B+dの記載はあるが、A+B+Dの記載はない。Dはdの上位概念とする) と補正した。しかし、その後、新規事項追加(17条の2第3項)であるとして最後の拒絶理由がきた。 この場合の補正できる範囲はどのようになるのでしょうか? 最後の拒絶理由通知後の補正は、最初の拒絶理由通知後の補正制限に加えて、限定的減縮等の補正制限(17条の2第5項、6項)が加わると思いますが、この場合、請求項1’に対して限定的減縮等に該当するよう補正しなければならないのでしょうか?それとも(出願時の)請求項1に対して限定的減縮等に該当すればよいのでしょうか? 例えば、請求項1に対して限定的減縮等に該当すればよいのであれば、 請求項1’’:A+b(ただし、bはBの下位概念。A+bは出願当初明細書に記載あり) のような補正が認められると思いますが、請求項1’に対して限定的減縮等に該当するよう補正しなければならないのであれば、上記のような補正は限定的減縮に該当せず、例えば下記のような補正をするしかないと考えています。 請求項1’’:A+B+d(ただし、dはDの下位概念。A+B+dは出願当初明細書に記載あり) 以上よろしくお願い致します。

  • 新規事項の追加

     特許法第29条第2項及び同第39条第1項に基づく拒絶理由通知が来ました。  第29条第2項(進歩性)については、補正の必要もなくクリアーすることができたと思いますが、第39条第1項(先願)については一部重複している部分があったため、その部分を除外する旨の補正を行いました。  ところが、その一部除外する補正が新規事項の追加と見なされ、特許法第17条の2第3項に基づく拒絶理由通知が来ました。  審査官の主張は、発明を一部除外するために新たにクレームに加えた記載が出願当初の明細書に記載されておらず、出願当初の明細書の記載から直接的かつ一義的に導き出すことができない(即ち新規事項である)というものであったと記憶しています。  しかしながら、先願との構成上の明確な区別をつけるためにクレームに除外規定を設けるということは過去にさんざん行ってきていることであります。  審査基準には、進歩性の要件は満たしているが新規性の観点で引っかかるような場合には除外クレームは新規事項の追加と見なさないという旨の例外が設けられています。(審査基準第III章)  このような拒絶理由通知は審査官のミスによるものなのでしょうか? 審査基準を楯に主張すれば拒絶理由は解消されるのでしょうか?  それとも、私の解釈にはどこか間違いがあり、何らかの補正をしないと拒絶査定になってしまうものなのでしょうか?  意見書提出期限は11/21です。かなり切実です。宜しく御願いします。

  • (欧州特許)undisclosed intermediate generalisationとは?

    欧州特許条約で、123条(2)新規事項追加禁止の下位概念だと思います。 undisclosed intermediate generalisation  という言葉がありますが、これは何を意味するのでしょうか? ご教示お願いいたします。

  • 特許取消決定取消請求について

    どうもはじめましてstekiと申します。よろしくお願いします。 ではさっそくですが、タイトルにも有る特許取消決定取消請求事件は特許異議の申立てがされて起こりますよね。 そして、このような事件で争点になるのは特許法29条2項に違反しているか否かが多いわけですが、特許を審査をしている審査官はこの29条の規定をどのように判断しているのでしょうか。 正確に知っている人はもちろん正確じゃなくても予想などでもいいので教えてください。

  • 前置審査での補正却下

    拒絶査定不服審判を請求する前に行った補正については、前置審査係属中は、補正却下できないとあります。(163条1項) そして、164条2項に、特許査定する時以外は、前条の補正却下をすることができない、とあります。 この場合、163条1項が優先され、例えば、拒絶査定不服審判請求前の補正を却下すれば、特許査定になる場合でも、補正は却下されないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 特許 手続補正書について

    現在出願している特許の請求の範囲の請求項1が、先行技術調査で 同一と判断されました。 請求項は4までありますが、後の3つは大丈夫なようです。 そこで請求項1を削除し、請求項2を1としたいのです。 そして請求項3を2というように繰り下げていった場合に 【補正により増加する請求項の数】という行には -1と書けばいいのでしょうか? いろいろ調べてみましたがよく分かりませんので教えてください。

  • シフト補正の違反とは

    「(1)出願当初の請求項1は、新規性(特別な技術的特徴)がない、(2)出願当初の請求項2は、新規性(特別な技術的特徴)はあるが進歩性はない、(3)出願当初の請求項3~5は、請求項1に新規性(特別な技術的特徴)がないため特許法37条の発明の単一性がないので審査対象としない」という拒絶理由通知がきました。 この場合、出願当初の請求項2に例えば請求項3の内容を付加したものを請求項1とする(出願当初の請求項4,5は、この補正された請求項1の従属項とする)補正をすれば、「(a)特許法37条の発明の単一性の拒絶理由を解消でき且つ(b)シフト補正にならないような補正」となるのでしょうか?

  • 侵害系特許訴訟における明細書の参酌のされ方

    侵害系特許訴訟において、特許の権利範囲は、請求項の記載だけではなく、明細書の記載も参酌されて決められるそうですが、 これはつまり、上位概念のみが請求項化されていて、下位概念の一部が実施の形態として明細書に記載されていなかった場合、その記載されていない実施の形態は、権利範囲に含まれないものとして扱われてしまうのでしょうか。 例えば、上位概念Aがあって、そのAの下位概念としてA1、A2、A3が考え得る場合、Aのみが請求項されており、明細書にA、A1、A3のみが記載されていた場合、侵害訴訟においてA2は権利範囲に含めてもらえないのでしょうか。

専門家に質問してみよう