• ベストアンサー

無線LANのルーターの設定が変わる

ayasa_mの回答

  • ベストアンサー
  • ayasa_m
  • ベストアンサー率56% (69/123)
回答No.1

お勤め先、ご自宅ともにSV3を使っているとのことですが この機種ははモデム内蔵のルータータイプです。 PPPoE接続のできる機種ですので この機械でインターネット接続してもらい、corega CG-WLBARGEもしくはBuffalo WHR-G54Sにて分配と無線LAN接続をしてあげればよいこととなります。 このcoregaとBuffaloもPPPoEの機能を持ってます。初期設定ではこれを使うようになってます。 これは使わずブリッジ機能でうごいてくれればいいと思いますが どのような設定でお使いでしょうね。 coregaとBuffaloでPPPoEの接続をしてる場合はまた話が変わってくるのです。 「SV3」の上から三番目のランプ『PPP』という箇所が点灯で正常です。 インターネット接続してくれてます。 ここが全くつかない場合は「接続不可」もしくは「設定が入ってないか不正である」となります。 その上でcoregaとBuffaloが分配していればいいわけです。 もしかするとSV3と一緒にPPPoEをしようとしているのかもしれませんよ。 1.SV3が接続担当してる。 2.無線ルーターが接続担当してる。 3.両機で接続してる 上記の通り 接続方法が数種類考えられるもので なんともアドバイスもしにくい状況です。 この辺を確認して 設定環境の整理整頓をしてみるのもいいと思います。 できることであれば SV3、Buffaloともにリセットして設定し直しがベターですが...。

robzombie
質問者

お礼

早速のご教授ありがとうございます。 先ほど、自宅にて 【環境】 SVIII  |  | buffaloルーター  ・ (無線)  ・  ・ ノート まずbuffalo機器下面に「AUTO or BRIDGH」と切り替えスイッチがあったのでブリッジに切り替えました。(するとSVIIIのPPPランプがつきました。ネットができる状態。ipconfigにてデフォルトゲートウェイはSVIII) 次にSVIIIへアクセスしたいと思い「192.168.1.1」(デフォルト?)としアクセスできたのでSVIIIの設定を見てみました。「PPPoE」らしいので、これを「ブリッジ」に設定して(するとSVIIIのPPPランプが消えました。ネットができない状態) 再度bufaloルーターにアクセス。こちらはPPPoEに設定して?(無知故不信ですが)ネットすると当たり前のように通信できています。(ipconfigにてデフォルトゲートウェイは今までと同じbuffaloルーター) 『ブリッジ、PPPoE』について意味がわかっていなかったです。 この設定でしばらく様子をみてみようと思います。 ご指摘ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 無線LANルーターを使っての接続について

    現在デスクトップPC(XP)でADSLモデム(ブリッジタイプ)を使ってネット接続しています この度 新たにノートPC(Vista)を購入しました こちらも接続したいのですがうまくいきません それどころか、デスクトップPCの方も接続できなくなってしまうのです (↑確か「接続を確立できません」みたいな文字が出てたと思います) ちなみにデスクトップPCは有線で、ノートPCは無線で接続したいと思ってます 接続は、初心者の私がやったので何処がいけないのかが分かりません 私が行った手順は↓です ・ADSLモデムのPCと書いてある所(今までデスクトップPCと有線LANで繋がっていた所)から、PCと繋がっていたLANケーブルを抜く ・無線LANルーターに付属していたLANケーブルを無線LANルーターのINTERNETポートに繋げて、ADSLモデムのPCと書いてある所に繋げる ・デスクトップPCと繋がっているLANケーブルを、無線LANルーターのLANポートに繋ぐ ・ACアダプタで電源を入れる …です。あと、回線はADSLモデムに繋がってますが、そのままでいいと思うのでいじってません ノートPCの方は、無線LANルーター付属のCD-ROMでセットアップなどを行いました アクセスポイント・ルーター設定をするとノートPCの接続って所ににAirPortとでているので、ちゃんとアクセスポイントは出来ているのだと思います しかし、インターネットに接続はできません どうしたらいいのでしょうか? 私あまり接続の知識がないのですが、今、PPPOE接続で接続していますが、PPPOE接続ではこの方法では駄目なのでしょうか?(そもそもPPPOE接続とは何でしょうか?) あとデスクトップPCの方は、接続に関する設定とかもしかしたら変えたりするのですか? どなたか教えていただきたいですm( _ _ )m お願いいたします!!! ※凄く説明が長くなってしまってすみません((゜m゜;)

  • YAHOOBBのルータ設定って?

    ついこの前までフレッツADSL8Mで朝日ネットを使ってました。その際のルータ設定は、PPPOE接続でISPから割り当てられたユーザー名とパスワードを入力していましたが、YAHOOでは、その様なもの(パスワード等)は送られてきませんでした。そこで、DHCP自動設定でネットにつながってしまったのですが、これで正しい設定なのでしょうか?良くわかりません。 あと、今、YAHOOの無料期間中ですが、ルータの設定を朝日ネットに戻して、以前の様に接続できるものでしょうか?教えて下さい。

  • ルータの設定にとまどふ。

    NTT-ME MN7310(http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn7000.html)という ルータを買い、設定をしたのですが2台同時にインターネットが できないので、アドバイスください。 環境 PC(富士通MV(3)307) win2000pro ノート LatitudeXP win95 ネットワークケーブル 10BASET ルータ 上記 モデム ルータ内臓 NTTフレッツADSL1.5Mタイプ ぷらら フレッツ・ADSLセット http://www.plala.or.jp/access/guest/adsl/q_a/index.html >IPアドレスは、ぷららから自動的に割り当てられたグローバルIP >アドレスが1つ付与されます。(接続毎に可変) ルータの設定が怪しいのか、グローバルIPアドレスが1つしかないから なのか、だと思うのですが。 ルータの設定 詳細は省略しますが、気になるところを載せます。 設定 PPPoE設定 NATルータ 使用しない→LAN側IP設定など、PPPアカウント設定 PPPoA設定 NATルータ 使用しない Modem設定 ブリッジ  使用→ この設定ですと1台だけインターネットにつながります。 ちなみにデフォルトに近い形です。 インターネット接続はフレッツADSLのソフトをそのまま 使っています。 1台インターネットにつないだあと、 もう1台のブラウザを開いてもだめです。 私としてはルータとして使用したいのですが、 PPPoE設定を「使用する」にするとLANは見えても 1台もインターネットにつながらなくなります。 Modem設定が「使用しない」になってしまうからのようです。 でもLANはOKです。 ちなみにPCはDHCPから自動的にIPアドレス取得です。 非常にわかりづらい質問です。補足しますので言ってください。 設定個所などありましたらご指摘ください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ADSLモデムと無線ルータの接続

    ADSLモデムと無線LANルータ接続についての質問です。無線LANルータを接続したことでインターネットができなくなりました。有線LANで外部接続ができません。goo 教えてを参考に質問内容を確認して試したのですがやはり接続できません。質問に答えて頂ける方がいらっしゃいましたらご回答をお願い致します。 キャリアは@nifty でADSL接続(イーアクセス)しています。 ■無線LANルータの接続前(接続可能)  電話回線 --> ADSLモデム(PPPoA) --> PC  ※PPPoEでも接続可  ADSLモデムを切り離して、無線LANルータの設定サイト  (192.168.0.1)に接続可  ADSLモデム直結で設定サイト(192.168.0.1)に接続可 ■無線LANルータの接続後(接続不可)  電話回線 --> ADSLモデム(PPPoA) --> 無線LANルーター --> PC  ADSLモデム  :Aterm605CV IP:192.168.0.1  無線LANルータ:SR-11FB   IP:192.168.0.1  ※ADSLモデムと無線LANルータはストレートケーブルでWANポートで   接続しています。  ※goo 教えてを参考にしたところ、無線LANルータのIPを   192.168.1.1に変更する。ADSLモデムと無線LANルータの接続の   WANポートで接続せずに、LANポート1で接続すると認識しました。  あっていますでしょうか?   また、ADSLモデムをPPPoEでブリッジ接続にする回答もありま   したが必要でしょうか?   無線LANルータの設定はPPPoE、DHCPどちらに設定すればいい   のでしょうか?  初心者なので、試してみるしかないと思っています。わかりやすい  回答を頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 無線LAN設定時のPPPoE削除について

    自宅でのスマホ利用も考えてWiFi環境にしようとバッファローのルータを購入しましたが、手順通りに接続しても、どうしても設定できずにいます。 光回線ですが、これまでは回線業者設置のモデムとパソコンを接続することでインターネットが可能でしたが、モデムをパソコンから引き離してルータに繋いだ時にルータのINTERNETランプが点灯せず設定が完了しません。 そこで、バッファローに問い合わせたところ、「パソコンのPPPoE設定を削除する方法」というものが紹介されましたが、私のパソコンの現在の接続先はブロードバンド接続(WAN Miniport(PPPoE))とネットワーク2の二つがあり、PPPoEを削除すると接続先がネットワーク2に移行するのかが不安です。 たしかに、モデムからルータを経由してパソコンと繋いだ時にはPPPoE経由での接続はできないというメッセージが出てきますから、これを削除すればとは思うのですが、何せパソコンには全く疎い者で、PPPoE削除によって改めて一からインターネットの接続設定が必要になるのかと思うとゾッとしてしまいます。 こうした場合、PPPoEを削除しても普通にインターネットは使えるのでしょうか?

  • ルーターの再接続   (ルーター設定を利用 ?)

    無線速度が遅い場合や通信が不安定な時にルーターを再起動すると改善されることがあるようです。 問題があり、ネットに接続できない時などルーターの電源のON_OFF(電源接続プラグの抜き差し)を行っています。 我が家のルーターは、NEC Aterm WG1200HS ですが、この機種の再接続はどのような手順になるか? ネットで調べたのですがヒットしませんでした。 こちらを見てもそれらしき項目がありませんでした。 Atermサポートデスク > WG1200HS 設定機能一覧 http://www.aterm.jp/support/guide/model/wg1200hs/index.html 再接続で検索すると、下記がヒットしました。 PPPoEモード https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00242.asp しかし、PPPoEモードは、フレッツ光またはフレッツADSL、もしくは旧アッカADSL回線でしか行うことが出来ないとのことでした。 http://www.akakagemaru.info/port/faq-pppoebri.html   (我が家はJcomがプロバイダーです。) そこでお聞きしたいのは、WG1200HSを再接続(インターネットから切断後に再接続する)方法はありますか? あるとしたら、  ルーターの電源のON_OFF(電源接続プラグの抜き差し)も同じ事ですか?(違いはありますか?)

  • 無線LANルータとルータ機能を持たないADSLモデム

    WinMeマシン ADSL回線で接続時にNTTの接続ソフト(PPPoE/PPPoA用の接続ソフトなのか?よく分からない)を使ってネットに接続しているのですが、 2回の部屋からBUFFALO WHR-G54S/U 無線LAN を使ってXPマシンでインターネットをしたいのですが、やはり、接続ソフトを無線LAN環境でも必要なのでしょうか?というより、あまり詳しくないのですが、モデム側がPPPoE/PPPoAルータ機能を持たないADSLモデムと無線LANルータの組み合わせはできるのでしょうか? 一台Meを有線、XPを無線にしたいのですが、無線LANルータ1台、ADSLモデム1台で出来ますか?読みづらい文章ですいません。

  • 無線LANブロードバンドルータの設定について

    これまでWEB CASTER 610Mというモデム内蔵ルーターを使用していたのですが,ノートパソコンを新しく購入したため無線LANブロードバンドルーター(logitec LAN-WG/RCB)を購入したのですが,設定の仕方が分かりません. (1)web caster 610mをモデムとして使用するために,610mのLANポートと新しく購入したルータのWANポートに接続. (2)パソコンと新しいルータをLANケーブルで接続. (3)plalaと契約しているので接続方法はPPPoEを選択. (4)プロバイダからの書類をもとに接続名とパスワードを入力. おおまかに以上のような流れで設定を行ったのですが,有線でもインターネットに接続されません. どこに問題があるのかさっぱり分かりません. どなたかアドバイスがあればよろしくお願いします.

  • 無線LANルータを介してインターネットに接続する

    -光回線終端装置-無線LAN機能つきルータ -コンピュータ とすべてLANケーブルでつなぎましたがインターネットにつながりません。 ただし、 -光回線終端装置-コンピュータ と接続した場合にはインターネットにつながります。 PPPoEの設定は、終端装置でしています。 無線LANルータとコンピュータのWAN側IPアドレスはそれぞれ終端装置と無線LANルータのDHCPサーバ機能で割り当てています。 無線LANルータから光回線終端装置のLAN側アドレスにpingすると返ってきます。 コンピュータから光回線終端装置のLAN側アドレスにpingすると返ってきません。 終端装置と無線LANルータのログにはエラーは残っていません。(何か残る仕様なのか分かりませんが。) 確認すべき設定などあるでしょうか。

  • 無線LANルーターを使うと、ADSLモデム設定画面にアクセスできない

    こんばんは、お忙しいところありがとうございます。 問題はタイトルのとおりなのですが、私はLANに関してまったくの素人です。どうかよろしくお願いします。 以下のような状態でインターネットに接続しています [ADSL回線(電話回線)]     | [ADSLモデム(富士通FC3521RA1)]ブリッジ接続、ルータ機能OFF     | [無線LANルータ(NEC WR6650S)]PPPoE接続、ルータ機能ON     |         | [無線接続PC]  [有線接続PC] ネットへの接続自体は両PCまったく問題ありません。 しかし前までアクセスできていたADSLモデムの設定画面が見れなくなりました(タイムアウトになります)この現象は両方のPCで起こります 有線接続のPCから直接ADSLモデムにつなぎ192.168.0.1にアクセスすると問題なく設定画面が出ます。このときもモデムのルータ機能はOFFです。 ルータには機器から直接Pingを送る機能があり、ADSLモデムのローカルアドレス(192.168.0.1)にアクセスすると、すべてのパケットが失敗(応答なし)で返ります。たぶんこれはルータのセキュリティーのフィルタなどの影響を受けない状態のPingだと思っています。また、どちらのPCから送ってもPing応答はありません。 ADSLモデムのローカルなIPアドレス(192.168.0.1)と同じアドレスをルータにも設定しました。しかし衝突などの現象は発生せずに、いつもどおりにネットにも接続できました。 無線LANのルータ機能のほうが性能がいいのでどうしてもそちらを使いたいです。 ADSLモデムではPPPoE接続だけを使い、ルータ機能を使わずにブリッジすることは出来ないようです。 やはりルータの外側(WAN側)ではローカルなIPアドレスは無効なのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 どうかよろしくお願いいたします。 [無線接続PC]WindowsXP sp2 [有線接続PC]Windows98 se [ADSL]プロバイダOCN 回線ACCA

    • ベストアンサー
    • ADSL