• ベストアンサー

司書のかた、教えてください 4

私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 書誌登録について教えてください。 図書館のソフトによって入力が違うかと思いますが、よろしくお願いします。 入力は、書名、書名ヨミ(副書名、副書名ヨミ、シリーズ名、シリーズ名ヨミ)、著者名、著者名ヨミ、出版社、請求番号、、受入日をしています。 質問は外国語(主に英語)の書名の入力についてです。 「キノの旅」という文庫の表紙に、-the Beautiful World-とあります。 私たちは、これを副題として入力したのですが、書いてあるがまま the のtを小文字、Beautifulのbを大文字、wを大文字と入力していたのですが、市図書館をふと検索してみたら、tが大文字、bが小文字、wが小文字だったのです。 それで、私たちは間違っていたのではないか??と気付いたわけですが、じゃあ、書名はどうだろうか??と思ったとき、 「Field,Wind」とある本は、Field,Windとあります。 書名だからなのか?FierdとWの間にカンマがあるからなのか? わけがわからなくなりました。 英語入力にルールはあるのでしょか? それから、何度もここでお世話になっているを申し訳なく思いますので、私たちがはかどらない請求番号調べとか、書誌入力をスムーズにするために読んでおくと良い本とかがあれば、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.2

目録作成経験者です。 目録には、いくつかの流派みたいなものがあります。 国会図書館が採用しているルールと出版社が採用しているルールは微妙に違います。公共図書館では、現在、出版社系の目録が採用されることも多く、あまり目録の統一はされていないようです。 >英語入力にルールはあるのでしょか? ちなみに、国会図書館が採用しているルールでは、外国語の大文字小文字は、その言語の表記方法に準じます。 英文の大文字は主に以下の部分。 ・固有名詞の最初の文字 ・文頭 「キノの旅」の場合ですが。 「The Beautiful World」が副書名ならば、副書名は書名の中と考えますので、「the」は文頭とは判断しません。 つまり、以下のようになると思います。 書名:キノの旅 副書名:the beautiful world ■参考サイト(国会図書館) http://www.ndl.go.jp/jp/library/data_make.html http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/ncr2r_1.html 書誌データの作成および提供 2.0.6.3(文字の転記) (中略) ローマ字,キリル文字等欧文文字は原則としてそのまま記録するが, 大文字および句読点の使用法は,当該言語の慣行に従う。会社名・団体名,コンピュータ用語等のローマ字表記は固有名詞として扱い,一般に通用している表示のままに記録する。 (ちなみにAIDSなどの略語は全部大文字にします) >「Field,Wind」とある本は、Field,Windとあります。 こちらは、現物を見てみないと断言できませんが。 固有名詞と同等と判断されたような気がします。 >それから、何度もここでお世話になっているを申し訳なく思いますので、 >私たちがはかどらない請求番号調べとか、書誌入力をスムーズにするために読んでおくと良い本とかがあれば、教えてください。 目録作成のための参考書は、公共図書館にいけばいくつか置いていると思います。 レファレンス・カウンターで相談してみてください。 先にあげた国会図書館の「書誌データの作成および提供」のページも参考にはなると思いますが、いかんせん文章が堅いですから。 あと、目録作成で参考になると、私が考えるのは下記のサイトです。 でも、以前の回答にもあるように、近所の図書館と揃えるのも大事かと思います。 下記は迷った時の参考としてください。 ■国会図書館のOPAC http://opac.ndl.go.jp/index.html ■東京都立図書館 http://www.library.metro.tokyo.jp/index.shtml

tomato1089
質問者

補足

ありがとうございます。 よくわかりました。

その他の回答 (1)

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

英語を含む西洋諸語の本の副題で、一番多いパターンは、 The Beautiful World For You のように、全語大文字始まり。 他に、the Beautiful World for You のように、冠詞や前置詞などの 軽い語の初めは小文字のままにする方法、 The beautiful world for you のように、題名の先頭だけ大文字に する方法などがあります。 これに対し、図書館としての対処は、どれかに強制的にそろえる、 というよりは、本についている題を優先したほうがよいでしょう。 (なお、今回は「専門家」と称しているのは、実は図書館関係者ではなく、外国語の出版物の編集に関してです)

tomato1089
質問者

お礼

いつもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 司書のかた、教えてください

    私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 質問したいのは、ラベルの請求番号についてです。 本の奥付けを見て、「NDC707」のように表記があるものは、その番号をつけています。表記のないものは、市の図書館のHPから検索して、それを参考にしています。 今回、奥付けは707でしたが、図書館のほうでは757となっている本がありました。(念のため3つの図書館を調べました) こういった本は、多いのですか? また、この場合、図書館を参考に番号をつけたほうがようか?奥付けの番号がよいか?教えてください。 また、同じような質問をいくつかしてますので、他も回答いただけると助かります。

  • 司書のかた、教えてください 2

    私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 質問したいのは、ラベルの請求番号についてです。 以前にも似た質問をしたのですが、よろしくお願いします。 ラベルは3段で、3段目が巻数になりますが、 たとえば、 「トマト 1」「トマト2」「トマト3」……「トマト20」「トマト別冊」全21巻というシリーズ本の場合、巻数は1から20をいれて、別冊はどうなりますか? 「21」ですか?「なし」ですか?「別」と入れるのはNGでしょうか? 同様に、上、中、下の場合、1.2.3と入れますが、 「キャベツ」「続 キャベツ」「キャベツ番外編」などの場合はどうでしょうか?

  • 司書のかた、教えてください 3

    私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 質問したいのは、ラベルの請求番号についてです。 以前にも似た質問をしたのですが、よろしくお願いします。 例えば、「朝の読書で日本の古典を楽しもう!」というシリーズ本があります。 第1巻「竹取物語」監修市毛 訳村上  第4巻「土佐日記」作者紀貫之 監修市毛 訳西山 質問1、請求番号は「竹取物語」913、「土佐日記」915ですが、シリーズ本としてまとめて置きたいのです。 土佐日記に913をつけるのはダメですか? 質問2、ラベル2段目著者ですが、全巻を監修をした市毛さんが一番に書いてあるので、「イ」で統一するか? でも4巻は紀貫之が一番に書いてあるし…シリーズ名の「ア」で統一するか? 以上をまとめると、図書委員が配架しやすいように、乱暴だけど、913・イ・1から913・イ・20まで、もしくは、913・ア・1から、913・ア・20までつける? 「913・ア・1」「915・ア・4」や「913・イ・1」「915.キ・4」や、いっそ巻数なしとか、正解でも混乱しそうです。

  • 先生方へのお知らせの書き方

    中学校の図書室勤務です。 この度、教師用図書購入の注文書を作って、先生方へ配ることになりました。 書名や著者名を記入してもらう表は作ったのですが、お願いの文章が書けずに困っています。 書きはじめだけでも良いので、どのように書いたら良いのか教えてください。 お願いします。

  • 図書目録作成のソフト

    図書をデータベース化して書名、著者等で索引できるようにする方法又はソフトを 知りたい。 可能ならば書名、著者には中国文字を使用したい。PC上では使用してます。 分類等は適宜考えますので、基本のデータベース化についてお教えを。

  • 著者、書名の読み方について

    初めまして 目の見えない方のために本などを音訳するボランティアをしているのですが,そのさい,振りがなのふっていない著者名や,書名についても読み方が分からないとどうしようもありません. 今までブックポータルというサイト様で調べておりましたが,近々閉鎖されてしまうそうです. 人に聞かせるものですので間違いはあっては困ります.個人の小さなサイトさんなどではなく,信憑性の高いサイト様で新刊も含めて書名著者名の読み方が検索できるサイトさんを御存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • MacでC言語を勉強しています

    最近C言語に興味を持って 趣味程度に、ハーバート・シルトさん著の「独習C」を、 Xcodeを使ってCが使える感じにして、 プログラミングを打って、ビルドして、コンソールで結果を見て、ふむふむ、ってやっていたのですが、 第8章の総合理解度チェックの問題で、 「簡単な図書カードカタログプログラムを作成してください。 ~省略~ ユーザーが「1.入力」を選んだ場合には、書名、著者名、出版社を繰り返し入力させます。書名として空白行が入力されるまで、これを続けます。~~省略~~」 ということになっていまして、この入力を選んだ場合がうまくいきません・・・。作り途中のプログラムですが・・・ /*8の総合理解度チェック2test1「メニュー関数の完成」*/ #include <stdio.h> #include <string.h> #define MAX 100 void inputf(void); void name_sarch(void); void title_sarch(void); char names[MAX][80], titles[MAX][80], pubs[MAX][80]; int main(void) { int i; do { printf("図書カードカタログ:\n"); printf(" 1.入力\n"); printf(" 2.著者名による検索\n"); printf(" 3.書名による検索\n"); printf(" 4.終了\n"); printf("いずれかを選択してください:"); scanf("%d", &i); switch (i) { case 1: inputf(); break; case 2: name_sarch(); break; case 3: title_sarch(); break; case 4: break; default: printf("メニューにありません\n"); break; } } while (i != 4); printf("正常に終了します"); return 0; } /*インプット部分*/ void inputf(void) { int i; for (i = 0; i < MAX; i++){ printf("書名を入力してください:"); gets(titles[i]); if (! *titles[i]) break; printf("著者名を入力してください:"); gets(names[i]); printf("出版社を入力してください:"); gets(pubs[i]); } if (i == MAX) printf("これ以上は入力出来ません\n"); } /*著者名による検索*/ void name_sarch(void) { int i; printf("臨時テスト関数です\n書名の配列番号を入力してください"); scanf("%d", &i); printf("%s", titles[i]); } /*書名検索*/ void title_sarch(void) { printf("書名検索関数\n"); } と作りまして、これをコンパイルしてコンソールで見ると、 『 [Session started at 2008-03-18 21:30:34 +0900.] 図書カードカタログ: 1.入力 2.著者名による検索 3.書名による検索 4.終了 いずれかを選択してください:1     (←僕はここで1を押して、enterキーを押しました) warning: this program uses gets(), which is unsafe. 書名を入力してください:図書カードカタログ: 1.入力 2.著者名による検索 3.書名による検索 4.終了 いずれかを選択してください: 』 と言うふうに勝手に、書名の部分をエンターでか、終わらせて、メニューに帰ってきてしまいます。 これは一体どういう事で、どうすれば解決できるんでしょうか、是非教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 先生達へのお知らせの書き方

    中学校の図書室勤務です。 この度、教師用図書を購入する注文書を作って、先生方へ配ることになりました。 書名や著者名を記入してもらう表は作ったのですが、お願いの文章はどんなものにしたら良いのでしょうか? 書きはじめだけでも良いので、お手本を教えていただけませんか?

  • 学校図書館を電算化したいのですがどうすればよい?

    学校の図書館を、電算化したいと考えています。 貸し出し業務を、バーコードでピッとやれるようにしたいのです。 予算がないので、専用のソフトや機械は導入できません。 エクセルで動くフリーソフトを使って、蔵書の登録を始めました。 ISBNのバーコードを読むと、Amazonまたは楽天から、書名や著者名、出版社名などの情報をひろってくれるので、管理はISBNのバーコードを使いたいと思っています。 質問ですが、 同じ本が複数冊ある場合、ISBNが同じなので、別な個体ということにならず、同じ本を重複して登録しようとしているように処理されます。 なにかいい方法はないでしょうか。 ISBNではない、この図書館専用の管理番号を割り振って、そのバーコードをすべての本に貼り付けるという余裕はありません。やはりISBNを使いたいです。 一般の図書館では、そこ専用の管理番号を使って管理しているのでしょうか。 また、実際に学校の図書館を業者にたのまずに電算化したという学校があれば、 手順やコツ、工夫などを教えてほしいです。 よろしくおねがいします。

  • この気になる本の書名と著者名を知ってたら教えて!

    確か最近の毎日新聞かなんかの一面左下、新刊本の広告欄に「自分が存在していない世界で、いないはずの人がそこには存在して云々・・・」という様な内容の小説の広告が掲載されていたという記憶があるんだけで探し出せないでいます。どなたかこの気になる本の著者名と書名を知ってたら教えてください!