• ベストアンサー

○○風は著作権侵害か?

jurisdrの回答

  • jurisdr
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.1

キャラクター自体は著作権法で保護されているわけではないので、独自の構図・レイアウトで似せた絵を描くだけであれば著作権法上問題はないと思います。 ただ、まさにあるキャラクターの絵を使うことは漫画の絵に依拠したと判断されやすいのでその点は注意が必要です。

aricegawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分的にはグレーゾーンかなと思ったんですが、模写でなければ大丈夫なようですね。

関連するQ&A

  • 著作権について

    趣味で絵を描いているものです。 最近資料集めなどをしているので著作権について詳しく知っておきたく、 詳しい方に教えて頂きたいです。 1.模写と参考との区別 模写が見たままをそのまま描くのに比べ、参考する場合は、自分の想像で構図・形状を再構成しなおします。 主観的には自分の頭のフィルターを通すか通さないか、その分量の差だと感じています。 では例えば、写真で模写したものを切り張りして 立っている人物像を歩いているようにするとします。 (間接でカットして動かす) これは、構図・形状的には全く異なったものになりますが、 元図は模写であります。これはOKなのでしょうか? 2.二次的著作権 古い中世時代の書物の図柄をそのまま模写・またはトレースすることは、 著作権利者がいない場合、一般的には侵害に当たらなかったと思います。 そして、それを載せている文献はその写真を撮ったとしても、 その写真自体に著作権は働かないと聞いたことがあります。 では例えば・・一般に公開されていない書物・標本・化石などの文献が出ているとします。 だとしたら、模写でなく資料で使ったとしても、ほぼ同一の出来栄えになってしまうと考えます。 この場合は著作権侵害にあたるのでしょうか。 3.図形や数式 図形や数式などの線画にも著作権はありますでしょうか。 例えばこれが、過去の学者の書いた文献だったら複製は可能ということになりますが、 それを更に別の人物が描いた場合はまたそこで新たな著作が生まれるのだと推測します。 ただ、絵などに比べると比較的単純な図などが多いため、 再構築したとしても複製と同じレベルにしか成り得ません。 この場合はそれでもやはり著作権侵害となりうるのでしょうか? 一般的に見て、元画像と比較した際に誰の目に見ても模写したことが明らかなものが 著作権侵害にあたると考えてみた結果、このような細かい質問になってしまいました。 宜しくお願い致します。

  • アニメの描き方についての質問です。 (法律)

    こんにちは。 描き方についての質問です。(法律) 例えば、鳥山 明さん(ドラゴンボールなど)の絵は、 目と眉がくっついてたり、髪型に特徴がありますよね。 こういった絵のこの描き方を真似し、鳥山さんっぽい 描き方のキャラクターなどを、新たにつくりだし、 漫画にし販売しても、法律に触れないのでしょうか? また、描き方にも著作権があるのでしょうか?

  • 模写というか絵のモチーフ探しの事で

    鉛筆を使って、デッサンのようなペン画のようなものを描いています。 過日、苦手であまり描かない人物も、練習を兼ねて描いてみようと、 そこで、モデルを探すのですが、あまりよろしいものも見付からず。 ふと、DVDの映画のワンシーンをストップさせて、 その人物を描く事にしました、 今まで苦手な人物でしたが、自分としては割りと出来が良く PCのアトリエフォルダに原寸と縮小版をスキャンして保存。 これなら、建築物とか風景・静物、なんにでも応用できそう、 そこで念のために、ネットで著作権を検索すると、 「模写は練習で処分すること」といった意見もあり 状況により複雑なようですが、今回のような 映画から絵のネタを取り出す事はしないほうが良いのでしょうか。

  • 著作権侵害?

    読書感想文で五行目まであとがきから引用した部分を書いて、7行目までは自分の文、そして12行目まではまた引用した文でそこからは引用した物と自分で書いた物をMIXした文章でもいちいち『』をつけなければならないのでしょうか? 引用した部分には『』をつけなければいけないと聞いたんですが・・・

  • 著作権の侵害訴えられますか?

    探しても見つからないので質問します。 Aという企業から依頼されてホームページを作成したBというソフトハウスがあります。中身はHTMLとCGIです。作業請負にあたって、特に契約書は取り交わしていません。 その後、ホームページの管理をしてくれと言われて、特に契約を交わさず、管理をしつづけています(無償ですが)。 Aという企業がホームページを一新するためにCという会社に新たにホームページ作成依頼をしました。そのとき、AがCにBの作ったソースを見せたようで、CからBに「CGI部分の説明をして欲しい」と問合せがありました。 BはCに「それはうちの会社で作ったものだから、教えない」と断りました。 すると、後日、CはAにHTMLの部分だけを一新し、CGIはBのコードを少し変更しただけのものを「全て新規で作りました」と納品しました。 ホームページの管理をしているBはそれを知り、Cを著作権の侵害で訴えたいと言いました。 本当に告訴できるのでしょうか?するためにはどのような証拠をそろえればいいでしょうか?

  • 著作権の侵害について

     私はヤフーのオークションをよく利用しているのですが、先日他人が出品している商品説明の中に明かに私が以前出品した時に掲載した画像が使われているのを発見いたしました。その商品自体はどこでも売っている物なのですが、私が撮影した画像が無断で使用されているのは著作権の侵害になるのではないのでしょうか?  実際には無駄な事だと思いますが、もし私が損害賠償請求するとしたらどのくらいの補償額になるのでしょうか?  法律に詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 著作権侵害って?

    著作物(ビデオやソフト、アプリ、DVD,本等)に付いては,私はほとんど新品を購入することは無く中古を購入するか借りてきて済ましているのですが、これは違法なのですか? コピーして売ったり,貸したりするのは違法だとはわかるのですが,他人から貰ったり,借りたりするのは違法なのですか? 貸すことが違法なら三人家族は三本のビデオや本、DVDを借りたり、買わなければいけないのですか?家族は例外なら他人である友人と見るのはやはり違法なのでしょうか? 又,貰うことが違法ならネットでD.L.すること(相手がやみくもにU.L.しているのではなく,私だけにただでくれるという場合です)や、ただで友人にあげることも違法なのですか?中古として売ることも違法ですか?(誰かれなくU.L.することは違法だとは思うのですが・・・。) コピーがいけないのかな?とも思うのですが,大学では基本書をコピーしてゼミ人数分配布するというのは日常の行為ですし・・・これも本当は違法なのでしょうか? なんだか,著作権侵害というものの基準がよくわからないので(著作者に損害を与えてはいけない、というのはわかるのですが,),サルにもわかる具体的基準というものがあれば教えていただけませんか?

  • 著作権に侵害するものを教えてください

    1.アーティストの作品をテープなどに録音して無料で配る、譲る、貸す 2.まんがの同人誌 3.アーティストなどの写真をTシャツにプリントして売る (その場合、その写真は、お客様が持参する場合) 4.ビデオのダビングを無料で行う

  • 著作権侵害について

     ネット上で 他の本の 引用や 他のサイトの 引用は 全く しては いけないのでしょうか? 「・・・・・・・・・」(○○出版 ○野○男著書 題名○○から 引用)とか   「・・・・・・・・・」(http://・・・・・・・・・.jpから引用)と 出典を 記載してても  引用などは 著作権上 問題が あるのでしょうか?   

  • これは著作権侵害ですか?

    音楽ファイルをCDRに焼くという行為、たしか法律に違反するんですよね? さらにそのCDRを他者にあげたりする行為も法律違反ですよね? 少し話がずれますが、私が当時ファンだった時にテレビで放送されていた物をビデオテープに撮ったモーニング娘のビデオがやまのようにあるんですが、これを他者に売ることは法律に違反するんでしょうか?? どうかご教授願いますm(__)m ペコ