• ベストアンサー

亡くなった母の土地を分筆したい

表題と少し違うのですが、母が5月になくなりましたが、500平方メートルの土地(現在貸し駐車場にしています)を持分50/100で所有していました。 残りの持分50/100は私が所有しています。 何分にも、亡くなって間もないので、相続の一連の整理等には一切手をつけていません。 ところが、丁度その土地の50/100をぜひ購入したいと言う人があり、とても良い価格を提示してこられたので、その人に売りたいと思います。 ところが、司法書士に聞くと、仮に、当の土地をA地とB地に分筆し、今回の相続に関係の無いB地を売るとした場合に、A地の半分にある私の権利をB地に移し、B地の半分にある母の権利をA地に移す手続きが必要だけれども、母が既になくなっているので、その手続きの主体者の一方が居ないので、分筆してこちらの所有者を誰それ、こちらの所有者を誰それとすることが、現状では不可能であるといいます。 本当に司法書士の言う通りなのでしょうか? 結局、好条件の商談をあきらめねばならないのでしょうか? 私としては、まだ誰が何をと決めていないにしても相続人たる兄弟全員が「この土地のこっち側半分をその人に売ろう」と合意しているのですから、母が死んでいるから分筆できない、というのは、納得行かないのですが・・・

  • rdhy
  • お礼率8% (13/159)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

遺産分割の協議は、遺産の一部のみでも可能ですので、この土地のみ分割協議をすればよいと思います。 残りは、後日分割協議すればよいです。

その他の回答 (3)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

 具体例を挙げて説明します。ある土地をX(持分2分の1)、Y(持分2分の1)が共同所有していたところ、Yが死亡し、Yの相続人がYの子であるXとZとします。  この土地をA地とB地に分筆することは可能です。共有者兼共有者Yの相続人X及び共有者Yの相続人Zが申請人になります。仮にB地を売却する場合、少なくてもB地のYの持分についての相続登記(Yの持分をXが全て取得するのか、Yの持分をXとZが半分ずつ取得するのかは遺産分割協議)をする必要があります。  ですから、もし、司法書士が御母様が死亡しているから分筆できないといっているのでしたら、それは間違いです。しかし、「A地の半分にある私の権利をB地に移し、B地の半分にある母の権利をA地に移す」のでしたら(誤解のないように申しますが、そのようにする必要があるのではなく、そうするのでしたらという意味です。)、分筆前にYの持分を相続を原因としてZに移転登記をしてから、A及びB地に分筆し、共有物分割を原因として、A地のX持分をZに移転し、B地のZ持分をXに移転するという趣旨ならば、司法書士の発言は間違いでありません。ただし、どのような方法が適切かどうかは、具体的な事例によります。つまり、XとZが合意できるのかどうか(遺産分割の問題です。)、合意できるとしても、その合意により経済的不利益が生じないか、特に相続税等の課税関係の問題が生じないか検討する必要があるからです。税金の問題が生じるおそれがあるのでしたら、まずは税理士に相談された方がよいでしょう。それをふまえて、あらためて司法書士に相談された方がよいでしょう。なお、分筆登記は司法書士ではなく、土地家屋調査士になりますので、司法書士に土地家屋調査士を紹介してもらう方がよいでしょう。 

回答No.3

ご存じかと思いますが、共有持ち分とは、あくまでも土地全体に対して50/100ずつ 権利を有していることになりますので、例えそのうちの1坪を売るといった場合でも どちらか一方の同意だけでは売ることも分筆、分割することもできず 必ず共有者全員(貴方と、亡くなられたお母様)の同意や印鑑が必要になります。 現状、共有者の一方がお亡くなりになっているのですから当然同意することができませんから 事前に相続人全員で遺産分割協議を行い、同意のできる方=生きている方の 名義に変更しなければなりません。 よって、本件土地を売買するには・・・ 1,ご兄弟(相続人全員)で遺産分割協議を行い、亡くなったお母様の持分を   貴方、またはご兄弟の誰かを代表、もしくは共有として相続登記を行う必要があるでしょう。   この手続きを経ることでお母様に代わって新たに所有者となった方の土地になるのですから   新所有者の印鑑で分筆することも売買することも可能になります。 2,この際に・・・   (パターン1)共有物分割協議を行い持分に添って半分ずつ分筆しA土地は100%貴方のもの           B土地ははご兄弟など新所有者のものとキッチリ分けておく。   (パターン2)A,Bそれぞれの土地を従来どおり、貴方と新所有者の50/100ずつの          共有持ち分としておく。 3,上の手続きが終わりましたら   (パターン1)の場合、売却の同意は貴方または新所有者のみで足り   売却代金が全額は貴方または新所有者のものになります。   (パターン2)の場合、売却の同意は貴方の新所有者(複数の場合は全員)の同意が必要です。   売却代金は持分に応じて分配することになります。 ※その他、相続しなかったご兄弟に分配する場合は事前にきちんと取り決めておいてください。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

その買い主の云う「50/100をぜひ購入したい」と云うのは、持分権を買いたい、と云うことではないでしよう。 全体が500平方メートルあって、その中の半分ほど、買いたい、と云うのでしよう。 それならは司法書士の云うとおりです。 もともと、その土地は、rdhyさんが50/100で母が50/100だったわけでしよう。 ですから、rdhyさんとして「この部分が私の土地」と云うことが云えないのです。 だから「こっち側半分」と云うように、特定することができないので、場所を特定して売却はできないのです。 これをするためには「共有物分割協議」をしないとならないです。 司法書士の云う「仮に、当の土地をA地とB地に分筆し」と云うのは、母の協力を得た話ではなく、相続人全員の協力を得て分筆することです。 これならば、全員の協力があれば可能です。 そのように分筆は可能ですが、分筆後も、その土地は共有なのです。 ですから、その買い主が、「共有持分でもかまいません。」と云えば、分筆したうえで売却できますが、買い主が特定の場所を希望するならば、少なくとも、現段階では不可能です。

関連するQ&A

  • 死亡した母の土地の分筆登記は出来ますか?

    表題と少し違うのですが、母が5月になくなりましたが、500平方メートルの土地(現在貸し駐車場にしています)を持分50/100で所有していました。 残りの持分50/100は私が所有しています。 何分にも、亡くなって間もないので、相続の一連の整理等には一切手をつけていません。 ところが、丁度その土地の50/100をぜひ購入したいと言う人があり、とても良い価格を提示してこられたので、その人に売りたいと思います。 ところが、司法書士に聞くと、仮に、当の土地をA地とB地に分筆し、今回の相続に関係の無いB地を売るとした場合に、A地の半分にある私の権利をB地に移し、B地の半分にある母の権利をA地に移す手続きが必要だけれども、母が既になくなっているので、その手続きの主体者の一方が居ないので、分筆してこちらの所有者を誰それ、こちらの所有者を誰それとすることが、現状では不可能であるといいます。 本当に司法書士の言う通りなのでしょうか? 結局、好条件の商談をあきらめねばならないのでしょうか? 私としては、まだ誰が何をと決めていないにしても相続人たる兄弟全員が「この土地のこっち側半分をその人に売ろう」と合意しているのですから、母が死んでいるから分筆できない、というのは、納得行かないのですが・・・

  • 複数筆に分かれている土地の分筆について

    土地の分筆についてのご質問です。 自宅の地所は5筆の土地がツギハギになっています。 それぞれの土地について1/2を伯父が共有し、残り1/2を 私と母の3者共有となっております。 ※私と母の持分はそれぞれの土地について異なります。 土地A~C 伯父1/2、私1/2の共有 土地D 伯父1/2、私9/40、母11/40の共有 土地E 伯父1/2、私5/14、母2/14の共有 この土地を伯父と我が家(私と母)の持分で分筆したいと 思っております。 それぞれの土地ごとに分筆をすると更にツギハギの 所有区分になってしまう為、5筆の土地を一体として 考えて線引きをしようと思います。 この場合、5筆を一度合筆してから分筆する必要が あるのでしょうか? また1/2は伯父、1/2は私と母の共有と言う形で分筆可能ですか? 詳しい方にアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 土地の分筆についておしえてください

    以前に似たような質問をしたのですが、ご容赦ください。 すごく素朴な疑問がわいてきたのですが、 土地を分筆しても、今まであった土地を分割するだけであり、から、地番こそ新たにつけられるけれど、「**の土地から分筆」という記載がなされ、権利区(所有権に関する甲区、その他の権利に関する乙区)については、分筆前の土地の登記簿の記載のうち、現に効力を有する者が転写されるという説明をいただいたのですが、 それだと、かりにAという土地持ちの人がいて、これをどんどん分筆していっていろんな人に売っていった場合、またさらに細かくなっていった場合、表題部がひとつのままで、権利部がどんどん細かくなって沢山になってとてつもなくややこしい登記簿になっていってしまうのでしょうか?なんか変な質問ですがお分かりになる方いらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • となりが筆界未定地で分筆場できないのでしょうか

    このたび相続した土地が 兄と二人で相続したのですが 分筆をしようとしたのですが 司法書士の方が 隣が筆界未定地だと聞き実質私どもの土地が分筆しにくいといわれました。 なぜなのか教えていただきたいです。

  • 土地売買・・分筆について

    お世話になります。土地の売買・不動産分筆などについて詳しい方教えてください。 【現状】兵庫県に100坪の土地を所有しており、その土地の売買の話を進めております。所有地の隣人A氏・B氏両氏と話を進めております。土地の全体的には、A氏と話を進めており、B氏とは土地の隣接する境界せんの土地幅1M×境界線分(3坪位)の売買について話を進めており、A氏とは、全体の売買価格450万円ぐらいと言う事で合意し、B氏とは価格の話はまだしていないのですが、境界線の部分の分筆をし売買すると言う事で、大筋合意しております。坪5万ぐらいの話なので、B氏とは、15万円ぐらいで話を進める予定です。 〔土地の所有者(私相談者) 所有地の道を挟んでの隣人(A氏) 所有地と隣人(境界線沿いのお隣さん)B氏〕 【問題点】土地売買に関して素人なのですが、そんなに売買価格も高額ではないので、双方合意の上で売買をしようとしておりましたが、土地を分筆する際に土地の正確な測量が必要だと法務局で言われ困っております。こりゃ困ったと、不動産屋に相談したところ、土地の測量に60~70万円必要と言われ、見積もりを出してもらったところ、やはり50万円近い見積が出てきました。※市の立会い証明申請・隣接地所有者の同意書などが必要と言う事です。見積もりには、法務局調査・市役所調査・現地測量・市役所立会い申請証明書・分筆登記など 【ご相談したいこと】通常土地の測量をして、分筆し両者と土地の売買と言う事に成るのだと思いますが、測量の金額が高いので、分筆をしないでまたは安く分筆をする方法(自分では出来ません)があれば、是非ご相談にのっていただけると助かります。分筆をしないで、A/B氏とも納得のいく解決方法はないでしょうか?土地の境界線をB氏の所有限りなく近い条件で、土地の全体をA氏と売買する方法などあれば、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 仮換地の相続の登記 従前地分割

    仮換地の相続の登記について2つの方法があると聞きました。 共有物分割と従前地分筆です。それぞれの費用についてどちらが有利か教えてください。 亡くなった母所有の仮換地1500m2(従前地2000m2)の土地をその子どもAに1000m2、Bに500m2分けたい場合。 ア.共有物分割 1.従前地2000m2の所有権を、面積の持分で1000/1500をAに500/1000をBに、相続の所有権移転登記する。 →この時に登録免許税がかかる。 2.区画整理事業組合に仮換地の分け方について書面で提示する。 →本来は、分筆の為、測量費用がかかるが、市役所で無料で分筆してくれる。 3.本換地になって、分筆された土地にその持分のまま権利が残るので、AとBが協力して、持分の移転登記をする。 →この時に登録免許税がかかる。 イ.従前地分筆 この方法がよくわかりませんので教えてください。

  • 土地相続・分筆・地交換に関して教えてください

    父は母屋、畑、田んぼを所有しておりましたが、昨年他界しました。 相続者は母、長男、次男(私)の3人ですが、未だ土地は父の名義のままになっています。 畑に、家を建てたいと考えていますが、区画整理されており、市街地調整区域だと思われます。 畑が東西に細長いため、南に接するAさんの畑(同じく東西に長い)とお互いの土地を分筆し、 地交換することで、南北に長い土地に形状を変えてから、地目を変更したいと考えています。 質問 1.土地の相続はどのようにすればよいでしょうか?   今回活用するのは畑のみですが、父名義の土地すべてについて相続者を決め、名義変更しなければなりませんか?   分家住宅の場合は、一度母が畑を相続し、私に贈与する形をとる必要があるのでしょうか? 2.母から私に贈与となる場合、私の名義に変更するタイミングはいつがよいのでしょうか?   必須項目は下記で、順番も下記ではないかと思っておりますが自信がありません。。。    ・相続    ・分筆    ・地交換    ・地目の変更 週末にAさんと話し合いするときまでに流れを把握したく相談させていただきました。

  • 仮換地の分筆登記

    私の保有している土地は現在、仮換地で私とA氏、B氏、C氏の4名による持分登記になっています。 先日、行政書士より「同じ持分登記をしているA氏が土地の売却を検討している。ついては、分筆登記をするので私と同じ持分で保有しているB氏に登記手数料等を負担して欲しい。」との依頼がありました。 (1)仮換地における持分登記になっている現状のまま土地を保有するデメリットはなんですか? (2)分筆登記をして欲しいのはA氏のみなのですが、その場合でも私やB氏、C氏が費用を負担する必要があるのでしょうか? 詳しい方がいれば、ぜひ教えてください。

  • 土地分筆抵当権

    3人兄弟の長男次男で共有名義で土地を相続しました。  ここにきて長男がそこは要らないと申し出て3男に贈与という形で渡すことになりました。 そこで、分筆後贈与の予定で作業に入りましたが、次男がその土地を担保にカードローンを設定していました。 現在、限度額の約半分の利用中ですが、この後分筆し次男持分への抵当権の設定、3男贈与分の抵当権の削除は可能なのでしょうか?  ローンの一括完済はできません。    また、どのような専門家に依頼すればよいのでしょうか?

  • 土地の時効取得について

    土地の時効取得についてお伺い致します。 現在の状況ですが、 (1)戦後の農地改革でAさんに相続された土地がありました。 (2)おそらく曾祖父の代にその土地を数件の家で分筆しました。 (3)地籍図・公図を作成する際に齟齬があったのか、図上の本来居住しているはずの   土地と実際の居住地は数メートルずれています。 (4)実際の居住地は他人の名義になっています。 (5)名義人の現在を調べたところ、当該土地の相続人は全員生存していないようです。 (6)財産管理人を選任し、時効取得の手続きを踏む方法を勧められました。 そこで、以下の問題点についてお伺いします。 A:(6)の、時効取得の手続きの際にかかるであろう費用の額と日数はどのくらいになるでしょうか? B:提出が必要な書類等の取得であちこちするのは手間がかかるかと思うので、   事務手続的にどのような流れがベストでしょうか? C:司法書士さんにお願いするのでよいでしょうか? また、上記の(2)(3)について D:登記済権利証・相続税申告書・地籍図には、分筆後の番地が記載されていますが、   実際は、分筆された各土地の境界が周辺一帯で決まっていないようです。   そのため、各住人は引っ越しと共にその土地を売ることもできず、放棄放置しています。   司法書士さん・土地家屋調査士さんに依頼し境界を決めるべきか、   手続きの面倒さを考えると放置するべきか迷っています。       ・周辺住人(実際は更地・空き家)すべての同意が必要       ・必要経費が不明       ・係争が長引く可能性がある   土地の価格との天秤でしょうか? ややこしいですが、ご回答よろしくお願い致します。