• ベストアンサー

共有地の分筆について

はじめまして。現在、とある住宅建築用の土地を商談中のものです。この土地は前面に位置指定道路(持分あり)で側面にその奥に住まわれている方(Aさん)と1/2持分の幅員2.8mの私有地(道路ではない)があり、Aさん宅はこの土地を介して前面の位置指定道路に接しています。(この土地をAさんが所有していたら旗竿になります) そこで契約する前また建築する前に、現在の所有者(元オーナーから買い取った不動産屋)に分筆の交渉をしてもらいたいと思っています。上記にあるとおり、横に半分は当然無理で、縦に半分でも2mを切ってしまいますが、共有者の通行許可などでAさんは再建築が可能でしょうか。または他に良い方法、例えばAさんに2mを確保して、自分の予定の方は足りない分を奥の土地から相殺してもらうなど・・。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunbun8
  • ベストアンサー率47% (246/521)
回答No.2

形状がよく見えない部分があるのですが、 nobuyannnが購入しようとしている土地は、その奥のAさん宅も利用している幅2.8mの土地のみに頼って、位置指定道路に接しているのですか? それとも、nobuyannnさんの物件は表側のようですから、位置指定に接した部分もあり、さらにヨコに幅2.8mの土地があり、それを共有しているということでしょうか? その土地については、nobuyannnさんが建築にあたり、敷地として面積に算入したいために、持分(1/2)の分割請求を行ないたいといことでしょうか? どちらにしても、Aさん宅にとっては再建築の問題もありますから、2mは残してあげて差額を買い取ってもらう形にしてnobuyannnさんは幅80cmの分のみ分筆して敷地に算入ということになると思います。 (仰っているように足らずは奥の敷地の所有者に交渉してもらうとか、プラン変更するかでしょう) また、最初に書いたように、その2.8m幅の土地のみが2軒で接道している状況であれば、その土地は買わないほうがいいと思います。

nobuyannn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。上記の通り補足させていただきました。 >位置指定に接した部分もあり、さらにヨコに幅2.8mの土地があり、それを共有している・・ ご回答内容の後者にあたります。(他に接道があります) 仰るように、敷地として面積に参入したいと考えています。 2mを残して、足りない分は買取または奥の敷地と相殺ということですが、いずれにしてもAさんの了解があれば分筆・登記できるようですね。 とても参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

補足します。 Aさん宅から位置指定までの距離(延長)で幅員が県条例で定められています。 例えば、 http://www.taikeisha.com/soudan/2007/07/05_4.html 延長で一概に2mでOKとは言えません。 市町村、建築担当課確認しましょう。

nobuyannn
質問者

お礼

敷地延長に関する長さによる制限など、とても勉強になりました。ありがとうございます。

nobuyannn
質問者

補足

補足ありがとうございます。ちなみにこの旗竿の柄の部分(Aさん宅からして)ですが、Aさん宅の敷地まで長さは約8mで、Aさん宅も延べ床面積が200平方メートル以下です。ですので、東京都建築安全条例では2mあれば建築は認められるということになります。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

建物を建築するときに守るべきルールを定めた法律が「建築基準法」です。 この法律に定められたルールに「接道義務」というものがあります。簡単に説明すれば、「道路に接する間口が2メートル以上確保できない敷地に建物を建築してはいけない」というものです。 ですから、それぞれが最低でも2m以上接道しないと建築は不可能です。

nobuyannn
質問者

お礼

説明不足でもうしわけございませんでした。 ご回答参考になりました。ありがとうございます。

nobuyannn
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。一部私の説明が不十分でした。 今回の商談中の土地の方は、この共有地のみで位置指定道路に接道しているのではありません。つまりAさん宅のみが、現況この共有地で2.8mの接道となります。 --------------  Aさん宅            |                   |                   |                   | --------- - - - -|  商談中の土地 |共有地 |            |      |            |2.8m |            |      | ------------------------  位置指定道路 ------------------------

関連するQ&A

  • 土地の分筆

    通りのつきあたりの土地で、2~4mくらい道路に接し(あとは接していない)土地を、分筆して家を2軒建てることは無理ですよね?? 道路に接した部分から、奥へ続く長細い土地です。 色々調べると、「1つの土地に1軒の土地」とか「分筆しても道路に何メートルかは接していないといけない」とか、条件がありますよね? 法律とか調べてはみるのですが、素人にはちんぷんかんぷんです。 宜しくお願いします。

  • 分筆について

    私はの60坪(坪80万)のところに32坪ほどの家を建てて息子と2人暮らしですがもう一人息子がいます。固定資産税は月1万5000円です。長方形の土地で6メートル道路に10メートルほど道に面しており旗竿がたの奥のほうに32坪ほどの2階屋を建てて住んでます。ご相談したいことは道に面した12坪ほどの土地を分筆しておいて売れたら売ったほうがいいかといううことです。息子は独身で収入も低く固定資産税を安くしたいといううこともあります。それからこの辺は貸し駐車場も利用者がないようです。分筆をするには司法書士に頼むのですか?費用はどのくらいかかりますか?

  • 共有地の分筆方法について

    叔父、叔母(叔父の妻)、その子、もう一人の叔母(叔父の姉)、私で共有している土地があります。その中の角地(2面道路に面している)に私の家が建っております。私の家と共有地の私の持分4/15は私の両親から私が相続したものです。共有地は私の家以外は更地約1/3、駐車場2/3といった感じです。今回私以外の共有者がこの共有地を売ることにしたので、私は一緒に家もつけて売るか、売らないなら私の部分を分筆して私の所有地以外は売るから、分筆すると手数料もかかるのでそれなりに負担して下さいと言われました。ただ分筆するにあたり、持分というのは地積に対してではなく、不動産価格、売る価格に対しての持分という意味だから角地に建っている私の家の土地は、角地は評価額が高いから面積的に小さくなる可能性があると言われました。共有地全体の総面積は約970m2です。家と駐車&物置スペースで約240m2を今まで使用しています。家は建坪が約40坪だと母が生前言ってました。叔父は私の父の弟で、父が今の家を建てたのは15年程前です。その時にどういう取り決めがあったのかは全くわかりません。分筆するのはいいのですが、分筆方法について売る価格で分筆しないといけないのでしょうか?これだと一方には有利、不利となる場合があるのでは?他の価格、または地積でなど、分筆方法は他にもあるのでしょうか?また手数料はどういう割合で負担になるのでしょうか?こういう問題を相談するのはどこに相談するのがいいのでしょうか?物置スペースなど削れる部分はいいのですが、私の持分4/15に家の部分の敷地が入らなかったら困るのでとても心配です。せめて家と車1台分が私の持分4/15に入るといいのですが。色々電話して相談してみているのですが、たらい回しになってしまい、どこに相談していいのかわからないです。

  • 亡くなった母の土地を分筆したい

    表題と少し違うのですが、母が5月になくなりましたが、500平方メートルの土地(現在貸し駐車場にしています)を持分50/100で所有していました。 残りの持分50/100は私が所有しています。 何分にも、亡くなって間もないので、相続の一連の整理等には一切手をつけていません。 ところが、丁度その土地の50/100をぜひ購入したいと言う人があり、とても良い価格を提示してこられたので、その人に売りたいと思います。 ところが、司法書士に聞くと、仮に、当の土地をA地とB地に分筆し、今回の相続に関係の無いB地を売るとした場合に、A地の半分にある私の権利をB地に移し、B地の半分にある母の権利をA地に移す手続きが必要だけれども、母が既になくなっているので、その手続きの主体者の一方が居ないので、分筆してこちらの所有者を誰それ、こちらの所有者を誰それとすることが、現状では不可能であるといいます。 本当に司法書士の言う通りなのでしょうか? 結局、好条件の商談をあきらめねばならないのでしょうか? 私としては、まだ誰が何をと決めていないにしても相続人たる兄弟全員が「この土地のこっち側半分をその人に売ろう」と合意しているのですから、母が死んでいるから分筆できない、というのは、納得行かないのですが・・・

  • 旗竿地の道路について

    現在住宅を建築中です。 私が購入した土地は元々一つだった土地を2分割した土地で、道路は1面にしか接しておらず、奥の土地はいわゆる旗竿地になります。私は道路側を購入し、ちょうど土地の真ん中辺りに家を建築したため、家の前、後ろに車が入れるスペースが残りました。ちょっと狭いのですが、お客さんが来たときは自分の車を家の後ろへ移動しようと考えていましたが、よく考えると家の後ろの土地へは奥の旗竿地の竿の部分を通らないと入れないため、奥の所有者が決まったら進入する度に許可を取らないといけないということになるのでしょうか?登記上、竿の部分は旗竿地の所有ということになっています。1/2づつということにはなっていません。今更気がついてしまって情けないのですが、お分かりになる方がおりましたら、教えてください。

  • 位置指定道路の共有者に対しての掘削同意について

    当方は、位置指定道路(幅員4M 市固定資産課税台帳は現況地目 宅地公衆用道路 備考 非課税)に面する突き当りに約140坪の土地を所有しております。この土地を建売業者が、買いたい旨来られました。(予定4戸建築)売買金額も双方合意に達し、売る事にしましたが、買主業者が、前面道路(位置指定道路 約110m2)の登記簿所有者が、12分の1の所有になっているので、全員の掘削同意書・永久通行承諾書等、署名捺印をお願したいといって来ました。私共は、早速お願いにあがったところ法外な金額を請求をされました。 12分の1というのは、昭和45年当時その道路に面し12戸の建売住宅の購入所有者です。その時私の父が、協力し協定書まで作成し12戸を建てた建売業者に協力しました。この道路には、当方の持分登記はナシ。(行政界境界の為) この場合一般常識上どれくらい支払えば良いのでか。質問不明確ですか?よろしくお願します。

  • 分譲地の共有道路について

    とある業者が造成し3区画で分譲販売していた土地を2区画購入いたしました。ただこの業者が造成して10年間放置されていた物を格安の販売価格で購入した物です。私が買った土地は市道には面しておらず、幅員5mの私道に接しています。もうひと方の土地は市道に2m以上接しています。購入に際し建築基準法による道路に面していない事を開発業者に問うと、購入した後にもうひと方と相談して共有道路を位置指定をとるなりして下さいといった返事をもらいました。そこでもうひと方に道路の共有部分を2項道路にしたいとお願いしたところ、自分はそんな事をしなくとも建築が可能だとの返事。家を建てたいならいくら払うのかとまで言われました。もともと契約では共有部分は位置指定を取るため権利放棄が条件でしたので、何の疑いも無く買ってしまいました。業者は返金には応じるとの事ですが、せっかく手に入れた土地。なんとかここへ家を建てられない物かと思案しております。何か良いお考えがございましたら、ご教授お願いいたします。

  • 共有道路の将来性について

    現在土地の購入を考えています。 土地の形状としては、1筆を分筆されており、北3筆、位置指定道路を挟んで南3筆というような、コノ字型の分譲地の北側の一番奥の土地です。 市道から、位置指定道路35m以内は、南北4筆が接道しており、奥の2筆についてはその先5m程度の道路に接道しているものの、位置指定道路ではないため、共有道路という形で登記しなければならないようです。 そこで、質問なのですが、この共有道路は登記上、2名が共有することになると思いますが、これは抵当権設定されることがあるのでしょうか? つまり、何を心配しているかというと共有者Aが住宅ローン支払いが滞ったりした場合、この共有道路を担保に取られてしまい、共有者Bは通行できなくなるというような事態に陥るのでは?と思ったからです。 また、これから住宅融資を受ける際、この共有道路が問題とならないのでしょうか?

  • 死亡した母の土地の分筆登記は出来ますか?

    表題と少し違うのですが、母が5月になくなりましたが、500平方メートルの土地(現在貸し駐車場にしています)を持分50/100で所有していました。 残りの持分50/100は私が所有しています。 何分にも、亡くなって間もないので、相続の一連の整理等には一切手をつけていません。 ところが、丁度その土地の50/100をぜひ購入したいと言う人があり、とても良い価格を提示してこられたので、その人に売りたいと思います。 ところが、司法書士に聞くと、仮に、当の土地をA地とB地に分筆し、今回の相続に関係の無いB地を売るとした場合に、A地の半分にある私の権利をB地に移し、B地の半分にある母の権利をA地に移す手続きが必要だけれども、母が既になくなっているので、その手続きの主体者の一方が居ないので、分筆してこちらの所有者を誰それ、こちらの所有者を誰それとすることが、現状では不可能であるといいます。 本当に司法書士の言う通りなのでしょうか? 結局、好条件の商談をあきらめねばならないのでしょうか? 私としては、まだ誰が何をと決めていないにしても相続人たる兄弟全員が「この土地のこっち側半分をその人に売ろう」と合意しているのですから、母が死んでいるから分筆できない、というのは、納得行かないのですが・・・

  • 家が2軒建ってる共有名義の土地を分筆する分筆線は

    共有名義の図のような長方形の土地にA,B二人が、破線で分割された敷地に、それぞれ斜線の位置に家を建てています。これを将来子供に相続することを考え二重線のように分筆しようとしておりますが、このような位置で分筆して法的に問題ないでしょうか。又将来A、Bが家を建て替える場合問題が起きないでしょうか。建築基準法他の法律、その他実用面も含め、教えていただけませんか。