• 締切済み

HDD分割用にフォルダを作ったのですが・・・

turbo27の回答

  • turbo27
  • ベストアンサー率40% (166/414)
回答No.6

No.3、5です。 >無事に削除できました。 そうですか、良かったですね^^。 本題のHDDのほうですが、 Thinkpad G40自体はまだまだ十分使えるPCだと思います。ただHDDが20GBだとさすがに心もとないですね。 使用領域はどれくらいかな。 結構使っているならHDDを交換してしまうのも手だと思いますよ。 「写真で見て解る内臓ハードディスク取り付け講座  ThinkPad シリーズ(7) ThinkPad G40 (2388-5EJ)」 http://www.iodata.jp/support/service/hd/ibm/thinkpad7/thinkpad7.html その場合、DtoD領域も新しいHDDに移してしまうのがベストですが、ちょっとノウハウが要りそうです。その辺は先人がいろいろやってます。 「G40でHDDのDtoD領域を新品HDDへ移したいのですが。」 http://www.thinkpad-club.net/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=792 「ノートパソコンのハードディスクを交換してみよう(16): IBM ThinkPad G40」 http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_043.htm 試しにやってみてもいいかも。 DtoD領域を移すのが面倒そうなら、新しいHDDにバックアップイメージで丸ごとシステムを移し、元のHDDは緊急起動用として取っておいてもいいかと思います。 その場合はどっちにしても今のシステムはいろいろいじって不安なので、リカバリし・MicrosoftUpdateを当てた上で・必要なソフトを全て入れたきれいな状態を一度作って、そのシステムをバックアップイメージにすればいいかなぁと思います。 HDDも引越しソフトがごてごて付いたパッケージものは高いですが、バルクなら80GBで5千円くらいですし 「2.5インチ UltraATA内蔵型HDD」 http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=2&iv=y&stk=0&brcode=13&sbrcode=138 イメージバックアップはTrue Image Personal2あたりが安くて十分です。 http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/ 外付けHDDがあれば、そこに一番きれいな状態なシステムのバックアップイメージを取っておくのが一番いいですね。 独り言:(CPU:Celeron積んでるならPentium4に変えてもいいかもね)

rebun99
質問者

補足

度々のご回答、ありがとうございます。 HDDの使用領域は71%でした。 G40の中でも最も廉価版の2388-1HJで、 下記のように古いスペックです。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0416/ibm.htm ところでHDD換装ですが、当方CD-ROMドライブのみで、CDに 書き込んだり「新しいHDDにバックアップイメージで丸ごとシステムを移し」たりできません。もちろん外付けHDDもありません。 DTODモデルなのでリカバリCDもありません。 これでは自分で換装は無理でしょうか? ご教示ください。

関連するQ&A

  • HDD分割とフーマットについて

    HDDを分割したいと思っています.具体的な操作は自分で調べられたのですが,2つ聞きたいことがあります. 【現在の状況】 winMEで, A:FDD B:なし C:HDD(20GB) D:CD-ROM です. (1つ目) HDDを3個に分割したいのですが,その時分割されたHDDは, 基本領域=Cドライブ 拡張領域=Eドライブ,Fドライブ となるのでしょうか?それとも, 基本領域=Cドライブ 拡張領域=Dドライブ,Eドライブ CD-ROM=Fドライブ となるのでしょうか? (2つ目) めでたく分割できたとします. おそらく数ヶ月後,Cドライブをフォーマットして入れ直そうと考えると思います. この時,通常通りMS-DOSで「format c:」とすると思いますが,この操作でフォーマットされるのは基本領域だけでしょうか?拡張領域もフォーマットされてしまうんでしょうか? 当たり前だろ!!って感じな事かもしれませんが,よろしくお願いします.

  • フォルダ送る

    ハードディスク(SSD)分割。 CドライブはOS。 Dは保存用。 E・DVD。 外付けHDD・F~にはローカルディスクDからフォルダを 送るでドライブを指定すれば保存できます。 逆にF~フォルダを送るでDドライブに指定することが出来ません、 どのようにすれば良いのでしょうか。

  • フォルダーの移動 パーティションを分割後の設定

    東芝のパソコン(約1テラGBのHDD)のパーティションが分割されていないためシステム関連のCドライブを除き、データ関連をEドライブに移動しようとしました。DドライブはCD-ROM用です。パーティション分割ソフトのイーザスを使ってEドライブを作成しました。最初のドキュメントフォルダーは移動できましたが、他のピクチャーフォルダーを移動しようとしたらアラートが出て、「ピクチャーフォルダーをEにあるドキュメントフォルダーにリダイレクトしますか?続行すると分離したり既定場所を復元できなくなります」とのことです。このまま続行して問題ないのでしょうか?また、他のダウンロードフォルダー等も同じ操作をしてもかまわないのでしょうか?

  • パーテーションによるHDD分割の必要性とは?

    先日、Windows7を購入しました(ノートパソコン) 以前はXPを使用していて、内蔵HDDをパーテーションにより分割し、 CドライブをOS、Dドライブをマイドキュメントに対応させてました。 Windows7でも同様にDドライブを作製し、 マイドキュメントを全てDドライブにしようかと思っていたのですが、 Windows7になってからフォルダの構成が複雑になっているように感じました。 単純にDドライブに対応させれば良いという形でなくなっているように感じたのですが、みなさんはパーテーションによるHDD分割をされていますか? Windows7になってから、そもそもパーテーションによるHDD分割の必要性も分からなくなってしまいました。 逆に分割しない方が良いのでしょうか????

  • HDDの分割

    新しくdynabook AX840LSを購入いたしました。既存のPCのバックアップデータを一部移しかえます。 dynabookのHDDは C:60.5GB(空き53.5GB) D:9.99GB となっています。 Cドライブを10GBくらいにして、後を3分割して使おうかなと思っているのですが(家族で分けて使うか、データの種類によって保存先を分けるか検討中です。) 分け方としては、問題ないでしょうか? データはまだ移しかえていないのでDドライブは問題ないと思うのですが、既にシステムファイルが入っているCドライブを分割しても大丈夫でしょうか? 具体的な分割方法、より安全な方法を教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • Win7でのフォルダ管理

    いまだにWin7の操作性になれません。多々、なれない点はあるんですが、どうしても我慢ならない点があるので、以下の点、対策がありましたら、何とかする方法おしえてもらえませんか? 1. とあるフォルダ内で、ファイル名を変更して整理をしていると、名前を変えただけで、そのフォルダ内での、並びが変わってしまい、今、名前を変えたファイルがすぐに見つからなくなってしまう。 2. A:¥B:¥C という階層があったとして、Bのフォルダには、C、D、E、・・・ってフォルダがあるとして、Cの中のファイル名を変更して、戻るボタンで、Bのフォルダに戻ると、C、D、E・・・の並びが変わってしまい、これまた、Cのフォルダを見つけにくい。 以上の2点なんですが、なんとか対策をお教えくださいますようお願いします。

  • HDD領域分割

    更新予定のパソコンWin10に1TB大容量HDDが内装されています。 従来使用中のWin7機ではHDD500GB内装、Cドライブ150GB=システム+プログラム、Dドライブ350GB=個人データ類、のようにHDDを分割していました。 Win10に1TB大容量HDDについて如何するのがベストか思案中です。 1:領域分割しないで1TB一つにシステム+プログラム+個人データ類をごっちゃにする 2:CドライブとDドライブに適宜に分割する、例えばC=300GB、D=700GB など 3:その他の案あるいは実績 皆さんのお考えと実績をアドバイス願えると幸いです、宜しくお願いします。

  • HDDパーティションを3分割以上にするメリット

    掲題の通りHDDパーティションを3分割以上にするメリットはあるのでしょうか? 【1】キャッシュドライブの必要性 PhotoShopなどでキャッシュを使用する場合でどこかで聞いた、 C:システム&アプリケーション D:キャッシュ E:データ などする事があるみたいですが…、キャッシュをここでいうEドライブにすれば 2つのドライブで収まるのでは?と思うのですが このパターンで3つに分割する必要があるのでしょうか? 【2】データを分割保存する必要性 C:システム&アプリ D:データ(画像) E:データ(音楽) F:データ(動画) など、データを分割するメリットはございますでしょうか? 【3】アプリケーションフォルダの独立する必要性 C:システム D:アプリ E:データ 実はこれを考えています。OS入れなおした時にCドラ消える時にアプリの再登録が面倒だと 考えたからですが。これは有効でしょうか? --番外編-- 【A】いづれにしろCドライブに割り当てる容量は? システムドライブとした場合、50GBあれば十分だと感じますが。 【B】データは消える? パーツ(CPU,メモリ,M/B)を総とっかえする予定ですが、これをした場合データが消えると 聞きましたが本当でしょうか? ---- いづれか一つでも回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • HDDの分割比率

    現在では大容量(100GB~)HDDを搭載したPCが多く出回っていますが、 現時点ではVAIOが一番好きですが、これは一番の理由はAV関係の連携のよさですが、HDDの分割比率も影響しています。SONYはDドライブを多く取っていますが、NEC・富士通・日立などはCドライブを多く取っています。 当方はCドライブはシステムドライブ・Dドライブはデータドライブという意味で使っており、Cドライブには一定以上の空き領域を確保したいだけに、できるだけデータはDドライブに集めたいです。 また、何らかの理由でWindowsが起動しなくなりリカバリーが必要な場合、Cドライブをリカバリーするとデータも消滅してしまいます。バックアップを取れば良いかもしれませんが、数百GBとかなればバックアップメディアもかさみます。 さらに、パーティションソフトで切りなおしたとしても、アプリケーションがCドライブにデータを保存するように指定している場合、いちいち指定しなければなりません。アプリケーションによっては動かすと正しく動作しない可能性もあると聞きました。さらに、リカバリーすればまた設定が必要です。 これではCドライブしかないのとほとんど一緒で、「Cドライブはシステム、Dドライブはデータ」という当方の望む使い方ができません。こういった分割方法には何か理由や意味があるのでしょうか? また、こうしたPCをお使いの方々からも意見を聞きたいです。

  • フォルダに関して

     Dドライブ内に9000ぐらいの数のフォルダがあります。その中から頻繁に使う1000ぐらいのフォルダを、Cドライブにコピーして使用しています。  しかし、それらのフォルダの容量も80GBほどになってしまって、Cドライブがいっぱいになってきました。  そこで質問ですが、現在使用しているCドライブ内のフォルダ名のみを記録しておいて、フォルダを削除して、後でそのフォルダ名のものをCドライブからまたコピーしてきたいのですが、いい方法(フリーソフト)はあるでしょうか?