• 締切済み

統計学の初歩的な問題について

統計についての質問です!;; 変数yはN(4,9)の分布に従うとする。 (1)-2yはN(a、b)に従う。aとbを求めよ (2)3y-2の分散を求めよ (3)この分布から独立に3個の観測地を得た。この平均の標準偏差を求めよ。 とても初歩的な問題だと思うんですが、度忘れしてしまい解けません。。。 もし知恵を貸していただけるかたがいらっしゃいましたら、よろしくおねがいします!;;

みんなの回答

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.4

Yの密度をP(y)としたとき a・Y+b(a≠0)の密度だけを示そう 以下積分範囲は-∞~∞ h(t)=0(t<0) h(t)=1(0<t) δ(t)はディラックのデルタ関数 a・Y+bの分布は Fab(y)=∫dx・p(x)・h(y-(a・x+b)) g(Y)の密度は Pab(y)=d(Fg(y))/dy =∫dx・p(x)・∂(h(y-(a・x+b)))/∂y =∫dx・p(x)・δ(y-(a・x+b)) =∫dx・p(x)・δ(x-(y-b)/a)/|a| =p((y-b)/a)/|a|

sapporo10
質問者

補足

みなさんありがとうございました。 なんとか乗り切りました!お世話になりました。

  • gokai01
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

guumanさんの言ってる補足を書けっていうのは「問題文を全部書け」ってことではなく、自分で解いてみてどこまでわかったのかを書けってこと。自分の考えを全く書かない「丸投げ」はここの禁止事項だからね。

sapporo10
質問者

補足

丸投げするな、ですよね。ホントにすいません。 また的外れな回答になってしまうかもしれませんがすいません。 Z=(y-4)/3 と変形させた後 どうすればいいのかで詰まっていました。 密度関数ですが f(y)=1/σ√2π × e^1/2() を使わなければいけないと思うのですが、どう扱えばいいのかわからない状態です。 突っ込みどころ満載ですが、よろしくお願いします。 重ねてルールの理解不足申し訳ありませんでした。 molly1978さん まだ僕には活かせる状況じゃないですが、ヒントありがとうございます。

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.2

(1) 平均はそのまま比例し、分散は二乗になります。 (2) 分散(ばらつき)は定数部は関係ないので、3y部だけを考えます。 (3) n個のデータの平均値の分散は、1/nになります。

sapporo10
質問者

補足

(1)a=-8 b=36 (2)81 (3)√3 という事でよろしいんですか?

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.1

Yの密度をp(y)としたときに -2・Yの密度はどうなるか補足に書け

sapporo10
質問者

お礼

日本語がおかしかったです。 >そして残念な事に、質問した内容一字一句を書いたのが質問でして、他にはなにも書かれてないんすよ・・・。 出題を一字一句書いたのが質問です。 他に大意は変化ありません。

sapporo10
質問者

補足

早速回答ありがとうございます! それの必要性もわかってないあほっぷりで申し訳ないです。。 そして残念な事に、質問した内容一字一句を書いたのが質問でして、他にはなにも書かれてないんすよ・・・。 出題者がおかしいんでしょうか。

関連するQ&A

  • 統計学の問題

    すみません、意味がわかりません。よろしくご指導お願いいたします。 n 個のデータからなる変数 {x : x1,x2,...,xn} について,定数 a と b を用いて,以下のよ うに新しく{y : y1,y2,...,yn}という変数をつくりました. yi = axi + b (a ̸= 0) (1) y の平均,分散,標準偏差を,x の平均,分散,標準偏差を用いて表しなさい.導出過 程(計算式)も示すこと. (2) 1.で用いたデータを x とし,a,b を適当に決めて新しい変数 y を作り,その平均, 分散,標準偏差を算出して (1) の結果に一致することを確かめなさい.ただし,a = 1 と b = 0 は反則です.この課題には表計算ソフト等を用いても構いません.

  • 統計 課題

    統計の課題でどうしても解けない問題があって困っています。教えてください。 問題: 次の定理を証明しなさい X={x1~xn}のデータを、変数変換でもう一つのYのデータにすると 平均、分散、標準偏差が次のようになる。これを証明せよ。 平均    (Yの平均)={(Xの平均)-a}/b     a,bは定数 b≠0 分散    Sy2乗=Sx2乗/b2乗 標準偏差 Yj=(Xj-a)/b      (j=1・・・n) よろしくお願いします。

  • 分布の質問です。

    分布の問題がわからなくて困っています。 一つ目 被験者6人にテストを2回実施して個人ごとに成績を比較した結果つぎのようになった ++-+++ 「+」と「-」はそれぞれ成績が向上した結果と低下した結果を表す。 (1) 二回目のテストの成績は、一回目の成績よりも平均的に良くなったかどうかを確かめたい。どのような種類の分布が利用できるか。 (2)差が内と言う仮説の検定を片側で行った場合のp値を求めよ。 2つ目 変数yはN(2.2)の分布に従うとする。 (1)-2yはN(a.b)に従う。aとbを求めよ。 (2)3y-1の分散を求めよ。 (3)yの分布の名称を記せ。 (4)この分布から独立に3つの観測値を得た。この平均の標準偏差を求めよ。 (5)yが2より大きい確率を求めよ。 問題が多くて申し訳ございません。どなたか回答よろしくお願いします。

  • なぜ統計学は軽視されやすいのか

     統計学の軽視には目を覆いたくなります。統計学は高等学校で不偏標準偏差σ[n],確率変数の平均・標準偏差,二項分布と正規分布の程度まで扱うべきだと思いますが,皆さんはどう思われますか。

  • 統計学について

    統計学の問題です。(1)はできたのですが、(2)(3)ができなくて困っています。解答、解説をよろしくお願いします。問題は以下です。 確率変数X、Yは独立でポアソン分布Po(λ),Po(μ)に従うとする。 (2)正の整数nに対して、X+Y=nが与えられた条件の下でX=r(r=0,1,・・・,n)である確率P(X=r | X+Y=n)を求めよ。 (3)X+Y=nが与えられた条件の下でのXの条件付き分布はどのような分布か。そのときの条件付き平均、条件付き分散を求めよ。

  • 統計学における標準化について

    A)標準化は、次のページの https://bellcurve.jp/statistics/course/19647.html サンプルxー平均値/標準偏差 であり、これで正規分布のz値と照らし合わせて確率を求めるというのは理解できました。 B)ただ、実践において、統計量Zを求める際に、次のサイトでは、 https://bellcurve.jp/statistics/course/9317.html z=x⁻(xの平均) -μ / √σ² * √n とあります。 分母が標準誤差です。 C)一方次のページでは、 https://bellcurve.jp/statistics/course/9490.html z=X-np / √np(1-p) とあり、こちらは標準偏差で割っています。 以下質問ですが、 1)Aは何も推定しておらず、すなわち記述統計で全サンプルが分かっている、すなわち母集団での話で、あるサンプルxiの全体のうちでの発生確率を示すために標準化してZ値を求めている、という考え方で正しいですか? 2)Bは標準誤差で割っているのは、母集団σ²から抽出した標本であり、抽出した確率変数Xについて、母集団が正規分布に従うのであれば、X~N(μ、σ²/n)に従うので、この分散の√を使っている(すなわち標準誤差を使う)という認識で正しいですか? 3)Cは二項分布のnが大きいときに中心極限定理で正規分布と近似させて解くという計算の話なのかと思いますが、これは、Aと同じように、変数Xから平均を引き、標準偏差で割っています。これは抽出した標本だと思うのですが、Aと同じ方法でいいのでしょうか?かといって。正規分布から抽出していませんが……。 それぞれの用語とかも良く調べましたが、いまいち使いこなせていません。A,B,Cそれぞれ分子も違うので、標準化を基本に色々やっているのだろうと思うのですが、使い分けというか、それぞれの出てくる場面とかも教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 統計の問題について

    統計の問題を解いています。次の問題を教えてください。 (1)平均が168 標準偏差が6.0のとき正規母集団N(500,6.0^2)、P(X≦a)=0.95のときaはどうなるか。 (2)680人の入学募集人員にたいして10000人の希望者がいた。平均が500 標準偏差が60のとき正規分布N(500,60^2)、合格者の最低点は何点か。 以上2つです。よろしくお願いします。

  • 統計学について

    統計学の問題です。平均はできたのですが、分散ができなくて困っています。解答、解説をどうかよろしくお願いします。問題は以下です。 確率変数X、Yは独立で、それらの平均と分散はE(X)=μ1、E(Y)=μ2、V(X)=σ1、V(Y)=σ2であるとする。εはベルヌーイ分布Ber(p)に従う確率変数であり、X、Yとは独立であるとする。そのとき、確率変数Z=εX+(1-ε)Yの平均と分散を求めよ。 ちなみに、答えは、E(Z)=pμ1+(1-p)μ2、V(Z)=pσ1+(1-p)σ2+p(1-p)(μ1-μ2)^2 です。

  • 以下の統計学の問題の解説をお教えください。

    以下の統計学の問題の解説をお教えください。 (1)100人の学生の現在と10年前の身長を記録したデータによれば、現在の身長の平均は170cm、標準偏差は10cmであり、10年前の身長の平均は150cm、標準偏差は6cmである。このデータから、各学生の現在と過去の身長の和を計算すると、その平均と標準偏差はどのようになると考えられるか。以下の選択肢a-fの中から最も正しいと思われるものを二つ選べ。 a.和の平均は320cmである b.和の平均は320cm以上である c.和の平均は320cm以下となる d.和の標準偏差はほぼ12cmとなる e.和の標準偏差はほぼ16cmとなる f.和の標準偏差はほぼ13cm以上16cm以下となる (2)以下の中から正しいものを全て選べ。 1.分布が単峰の場合、中央値は、平均値と最頻値の間にある。 2.ヒストグラムを描いたときに、左裾が長い分布の歪度は負となる。 3.標準正規分布をする確率変数が1.96を超える確率は約0.025である。 4.ひとつの変数群を、他の変数群で説明しようとする統計的手法の典型的なものは、回帰分析と呼ばれている。 5.Tが自由度5のt分布をする確率変数、Zが標準正規分布をする確率変数である場合、Pr(T>1.96)のほうがPr(Z>1.96)よりも小さい。 6.統計的検定を行う場合、直接にコントロールされるのは、第1種の過誤のみで、第2種の過誤は間接的にコントロールされる場合が多い。 7.通常、第2種の過誤を犯す確率は、サンプル数を増やすと大きくなる。 8.カイ二乗分布は、比率の標本分布として用いられることが多い。 9.二つの確率変数が独立の場合、その和の分散は、それぞれの分散の和となる。 10.順序尺度水準で測定されている変数を使った分析の結果は、その変数に単調増加変換を施した別の変数を用いた分析結果と変わらないはずである。 (3)ある世論調査で、内閣支持率が35%でその95%信頼区間の幅が±5%と出ていた。この解釈として最も適当なものを選べ。 a.内閣支持率は、ほぼ30%から40%の間にある b.内閣支持率が35%であるという仮説は5%水準で有意である c.内閣支持率が35%でないという仮説は5%水準で有意である d.内閣支持率が35%である確率は5%である

  • 統計の問題で

    統計の問題で (1) Xの分布が(170,25)であるとき、P(170 < X < 180)を求めよ。ただし、標準正規分布をする確率変数Zに対し、P(Z≦1)=0.841 , P(Z<2)=0.977 とする。 (2) X,Y,Zは互いに独立で、平均0、分布1である。 U=X+2Z , W=Y+2Zとする。 UとWの相関係数を求めよ。 という問題が解けません。 解き方を教えてください。お願いします。