• ベストアンサー

30代からの司法試験 ありですか?

17891917の回答

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

 こんばんは。  各受験予備校が,合格体験記を載せていますので,ご覧ください。  私も,社会人になってから勉強を始め,一昨年会社をやめて勉強に専念し,44歳となる今年度,初めて択一試験(旧司法試験)に合格しました。さる7月20・21日に論文試験を受けたばかりです。  まだ合格に至っていない私でも,はっきりいえることは,独学でなく,絶対に受験予備校の講座を受けること(できれば,通信教育よりも通学がよい。)が必要ということです。かなりのお金はかかりますが,将来を左右する投資ですから,他の支出を削ってでも,投資して,正しい勉強方法をとってください。  老婆心から申し添えますが,何年も前に合格した人の話を真に受けないで,受験のプロたる予備校の指導に従ってください。その理由は,試験制度自体が大きく変わっており,昔の勉強方法では対応できないこと,そして,合格者の話には,自分を良く見せようとして,大なり小なり歪曲が入る可能性があるからです。  がんばってください。 http://www.lec-jp.com/houka/kouza_maruhi/index.shtml http://www.itojuku.co.jp/14voice/461.html http://www.w-seminar.co.jp/shihou/shihou_taikenki.html

gootrategy
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり受験予備校がベストなのですね。 リンクとても参考にさせて頂きました。(^-^)

関連するQ&A

  • 司法試験について

    司法試験ってどういう問題が出るんですか? 相当難しいらしいですが・・・。 高校のうちから弁護士になるためにやっておいたほうがいいことなどはありますか? あれば教えて下さい。よろしくお願います。 それとレベルの低い大学でも法学部で勉強すれば弁護士にはなれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2浪→司法試験

    こんばんは、私は現在1浪中の者です。 法学部へ進学し、司法試験を目指そうと思っています。 今、いくつか合格はもらっていますが、どうしても行きたかった大学の法学部には落ちてしまいました。 そこで質問なんですが、今年合格した大学が京都産業大学と東海大学なんですが、これらの大学から法科大学院は可能でしょうか? また、もし2浪して大学に入りそこから司法試験を目指した場合、その後、法科大学院、司法試験、司法修習とすべてストレートで行って弁護士として働き始めるのは何歳でしょうか? 現在、私は19歳で2浪して大学に入るとすると20歳となります。 よろしくお願いします。

  • 司法試験について

    何年かかるかわからないけれど、弁護士になりたいと思っています。私大の文学系卒なので、法学部や法科大学に行かないと難しいと思いますが、どういった道が選択できるのでしょうか。もちろん独学でも勉強していくつもりです。子育てしながら、家事もしながら、ですが、目標をもって頑張りたいと思っています。また、司法書士は同じ司法試験を受けるのでしょうか?年齢制限はあるのでしょうか? 弟が法学部卒ですが、その中で法律関係に進むのはごくわずかだと言っていて、無理を承知なのですが、実際合格者はどれくらいなのでしょうか?

  • 司法試験に合格しないでも弁護士になれる???

    司法試験に合格しないでも、法学部の教授などは弁護士になれると聞きましたが本当ですか? また、実際にそういう方法で弁護士として活動している人は多いですか? また、司法試験合格者との知識・能力レベルの差は大きくないのですか?

  • 司法試験って難しいですか??

    弁護士になりたいと思っているのですが… 司法試験がとても難しいと聞いて法学部に行くかどうしようか迷っています。 司法試験ってそんなに難しいのでしょうか? また、私は文系とゆうよりは理系なのですがそれでも大丈夫でしょうか??

  • 司法試験について

    司法試験について質問させて頂きます。 このサイトを見ていると「司法試験合格は東大合格よりも難しい」という内容の記事をよく見かけますが、東大合格よりも難しいということは神戸や広島ぐらいの法学部に合格出来るか出来ないか・・・ぐらいの人が司法試験に合格するのは到底無理だということでしょうか?

  • 司法試験と大学

    法学部に通う知人から聞いた話ですが、 ・司法試験の合格を目指している生徒は大学の授業には単位ギリギリしか出席せず、  司法試験の予備校へ通っていて大学の勉強はほとんどしていない。 ・大学で勉強するカリキュラムと予備校のでは全く違って  しかも双方は対立しあっている。 ・本当に司法試験に合格したいのであれば大学の授業なんて受けても意味がない。  (全くというわけではないらしいのですが…) 実際のところはどうなのでしょうか? 私は来年、大学の法学部を受験するつもりです。 司法試験について大学側のサポートなどは期待できないのでしょうか? 司法試験と大学の関係についてご意見いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 司法試験改正にあたって

    私は現在中3です。 弁護士になろうと思っていますが、司法試験が改正されロースクールを卒業しないと受験資格が得られなくなってしまったので悩んでいます。 それは、私は 大学の法学部⇒司法試験⇒留学しロースクールを卒業⇒弁護士として活動 と思っていました。 どうしても留学はしたいのです。しかし改正されてしまったため、 大学の法学部⇒留学しロースクールを卒業⇒司法試験⇒弁護士として活動 という順序になってしまうと思うのです。 外国の学校で司法試験に向けて勉強するのは大変なことでしょうか? 私は国際法務を得意とするような弁護士を目指していたので、始めのプランでは留学で法律を学ぶと共に英語力も学びたいと思っていたのです。 やっぱり日本のロースクールを卒業して留学したいなら司法試験に受かってからの方がいいのでしょうか? 他のプランなど、なんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 司法試験の難易度

    宜しくお願いします。 最近色々な資格が載っている本を見つけ、読んでいたら司法試験がとんでもなく難しいと書いていました、間違い無く国内で一番難しい資格だと。 そして気になり色々と調べていたのですが、どこのサイトも難しい 難しい と書いているだけなので、どれだけ難しいのかイマイチわかりません。 そこでここのサイトは詳しい方がとても多いですので教えて頂きたいのですが、司法試験を合格するのは平均何時間ぐらいの勉強で合格と言われているのでしょうか? 例えば高校1年までの学力しかなく、そこから東大 京大の法学部に合格するのに比べてもまだ司法試験の方が難しいのでしょうか? 具体的に司法試験の難しさを教えて頂きたいです、宜しくお願い致します。

  • 司法試験 学部

    司法試験(弁護士)目指す人は法学部に行くのが普通ですか? 他の弁護士と差別化をはかるために、あえて商学部に進学し、司法試験目指すのはアホですよね? ちなみに大学のレベルは両方ともマーチです。