• ベストアンサー

夏休みに武者修行しようと思ってるのですが

今大学3年で空手部に所属している者です。 部活が急遽、8月から二週間ほど休みをとってくれることになったので、この機会に武者修行をしようと思っています。 具体的には、関西(どこかは秘密で)から東京を原付で往復、その途中の道場などを回って組手をさせていただこうと思っています。 ですが、こんな時勢ですから部外者には警戒するでしょうし、そもそも道場めぐりなんて普通の学生はする人少ないと思うんです。 そんな状況で実際に道場に行って、相手にしてもらえると思いますか?また、実際に道場に通ったり運営してる方からすれば、そんな学生がいきなり来てどう思いますか? 一般の方も専門の方も関係なくご意見・ご忠告がいただけたら嬉しいです。 ちなみに自分がやってるのは伝統派ですが、元々は総合出身なのでフルコンも大好きです。ですので、出来れば両方お邪魔したいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KIDOUJI
  • ベストアンサー率8% (5/58)
回答No.1

うちの道場には、武者修行の方が来た事が無いのですが もし、いらしたら「体験入門者」と同じ扱いになると思います。 事故が起きた時の「保険」や「責任」が取れないので 組手や怪我の起こり易い稽古は見学だけにしてもらいます

u3tr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりそうですか・・・この「責任」や「保険」などのような問題を一番気にかけてたんですよね・・・最大のネックというか・・・ やっぱりOBの諸先輩方が行なっておられたような道場廻りは、今の時代には合わないでしょうかね・・・ もう少し他の方の意見を聞いてから今後のことを考えたいと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

私は、空手ではなく剣道をしている大学生です。 空手と剣道では状況が違うかもしれないですが、私の大学には他大学の人も練習に来られたりもしますよ。試合等で一緒になる大学の方ばかりですが。 試合で一緒になるような大学があるなら、その大学の方に連絡をして聞いてみられたらいかがですか?大学のクラブなら、同じ大学生ということで、一般の道場よりも受け入れられやすいのではないかと思います。 それに、大学のクラブはふつう、教えに来てくれるような先生をどこかの道場から呼んでいたり、道場に稽古に行っているのではないかと思いますし、その道場を紹介してもらうのもいいかもしれないですよね。 紹介があるなら、一般の道場とかでも受け入れてもらいやすいのではないでしょうか? お役に立てなかったらごめんなさい。

u3tr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんていうんでしょうか、殴られたり怒られたりもしながらも、やっぱりいつも頼りにさせて頂いている先輩方の力を借りず、学校のネームバリューも使わず、「僕個人の力」を鍛えたいというのでしょうか。なんか難しくて自分でもよく分からないんですが、そんな感じで今回の行脚を思いついたんです。すごく青臭くて自分でも頭悪いと思いますけどね。 行く先々で色んな人と出会って、キツい事とか苦しい事とか寂しい事とか、そういう一切の事物に耐えていく精神力を鍛えたいってのもあるんです。 「道場にお世話になる」とかだと、練習が終われば家に帰ってお風呂入ってご飯食べてゆっくり寝て、っていういつもの生活をするだけです。家に帰らなくても、やっぱり「○○のところの子だから」と面倒見てくれたり手助けしてくれたりすると思うんです。いくら自制したって、「逃げ道」がある以上、どうしても気が緩みそうなんです。 そのためには、無理矢理にでも「簡単に手助けの無い」「家にすぐには帰る事も出来ない」状況を作って、ってことなんです。 ちょっと中途半端な内容ですけど、ここまでにしておきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denbee
  • ベストアンサー率28% (192/671)
回答No.3

やはり、今は怪我の補償などの問題があり、完全な部外者の人の練習を受け入れる道場は少ないかと思います。 (心情的にはOKの先生を多いと思いますが) 逆に、あなたが万が一出先の道場で問題を起こした場合、 (例えば組手中に相手に怪我をさせてしまったとか) 大学の空手部としても対応が難しいかと思います。 それらのことを考えると、先輩やOBの人、もしくは顧問の先生の伝手で道場を紹介してもらえらばどうでしょうか? 受け入れる側も 「○○の紹介であれば」 ということで安心感もありますし、万が一問題が起きた時も事態の収拾がしやすいかと思いますが。

u3tr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり事故や怪我が問題ですよねぇ・・・ 少し前までは、地元の道場主が見所のある門下生に「10万やるから修行して来い」って言うような方も居たりして、剛毅な方も多かったものです。 粋なこととか、剛毅なこととか、風物詩とか・・・最近の日本は本当に世知辛いというか、肩身の狭い社会ですね。悲しいです。 話が逸れました。ごめんなさい。 同じ内容のことを他の方も書いておられるので、内容が重複するとアレですし、そこは割愛させてください。申し訳ありません。 先生にちょっとかけあってみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3871)
回答No.2

空手だけではなく 他の打撃系武道を学んでは如何ですか 後輩で学校を1年間休学して ムエタイ、拳法、空手などなど 他流を学んだのがいます 1年間で見違えるほど強くなっていました 上手になったとか上達したと言うのではなく 勝つ様になっていました 強くなっていました。

u3tr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 元々、僕は柔術を基本とした総合格闘技の出身で、今でも練習を続けてフリーで試合に出ています。また、最近では肘打ち・頭突き・金的もアリの総合格闘技「大道塾」にもお世話になっております。 多分、その後輩は、他の流派を学んだから強くなったんじゃないと思います。 「休学してでも格闘技がしたい!」「色んな流派の格闘技をもっと学びたい!」  そういう、ひたすら貪欲に強さを求めて闘っていたからこそ、著しい成長を果たしたんだと思います。そういう人は、きっと休学しなくても、一つの格闘技だけを学んでも、凄く強くなりますよ。 きっと尊敬に値する努力家なんでしょうね。そんな人と一度会って話したり練習したり試合したりしたいなぁ。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • さいたま市で大人の空手や護身術

    さいたま市で大人(30歳以上)の空手道場や護身術教室はありませんか?フルコンよりも伝統派が良いです どこの空手道場も子供やその親御さんが多く30代の私には入門し辛いです。 組手も激しくなく、護身術的なことを教えて頂ける道場を探しています。

  • 寸止め空手という呼び名

    いわゆる「寸止め空手」伝統空手を習い始めて半年の初心者です。 この呼び名は伝統派の空手の競技体系を分かり易く表現したものの様ですが、一部のいわゆるフルコン系の空手の崇拝者(あえてそう表現させて 頂きます)には蔑称の様に使用される事がある様です。 まだ経験不足で、生意気言う様ですが、私的には寸止めだろうがフルコンだろうが「強い者は強い」と言う感じですがどうなのでしょうか? 実際うちの道場の師範はもう80近いおじいちゃんですが、この前 フリーの組み手をやった時見事に吹っ飛ばされました。 それでも師範はそうとう手加減していた様ですが・・・。 質問はフルコンの上段者でも寸止めを馬鹿にしている人が多いのか? 寸止めと云う呼び名に対して空手経験者はどう考えるか?です。 あまり、まとまらない文章ですみません。

  • 伝統空手 と フルコン空手 

    友達が伝統空手をやっています。僕も空手を習おうと思っているのですが、伝統 と フルコン 一体どちらがよいのでしょうか? 空手をやっている人にとってはある意味究極の質問だと思います。伝統空手とフルコン空手(極真等)は一体実戦においてどちらが有利なのでしょうか? 「人の技量による」というのは十分承知の上です。一体どちらが実戦において有利なのかお聞かせ下さい。  伝統をやっているひとから見れば、フルコンのローキック等の蹴りは脅威でしょうし、一発もらったらたてないかもしれないそうです。(友達談)けれどフルコンの間合いは伝統と比べると非常に狭いので、顔面への突きは「簡単にあたりそうな気がする・・。」そうです。どんなにがんばっても顔面を鍛えることはむずかしいですよね?フルコンの方は伝統空手をどう思われますか?実際に防具なしで伝統空手の人とやるとしたら、顔面への攻撃には簡単に対処できると思われますか?また伝統空手の顔面等への突きは脅威になりますか?どちらの空手を習えばいいか迷っています。フルコンの方、伝統の方、またどちらも経験のある方、ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • フルコンタクト空手はどつき合いの我慢大会?

    フルコンタクト空手ではお互いほぼずっと腹部に突き合ってますよね。 他の格闘技(伝統派も含む)ではフルコンに比べて、間合いを取って蹴りや投げなどをするタイミングを伺いながら組手をしているように見えます。 素人の私からするとフルコンはどつき合いにしか見えません。 もちろんそれに意味が無いことはない筈なので、 何のためにどつき合い?をしているのか知りたいです。

  • 女性は組手をやらない空手道場

    近所の空手道場に通い始めて1ヶ月程になります。週2日ある稽古がとても楽しいし、この流派も好きになり始めています。が、ひとつだけ残念なことがあります。 どうやらこの流派では、女性は組手をやらないようなのです。空手なら絶対組手をするものだと思っていたので確認していませんでした。 この道場では基本と型を精神修行をすることにし、上手くなったら道場の掛け持ちをしようか、それとも何か違うこと(スポーツチャンバラとか他のなにか)を掛け持ちしようか、と考えていますが、社会人ですのであまり時間がありません(金銭的にも・・・)。何かよいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 空手の種類(子供の習い事)

    子供が空手を8カ月ほど習っていましたが、引っ越しで道場を変わることになりました。 この前まで習っていたところは、伝統空手で組手の時は防具を顔、腹部、手にはグローブのようなものを着け、顔も打っていいというルールでした。 そして、新しく体験に行ったところはフルコンタクトで、防具らしいものは特になく、でも、首から上は蹴りのみやってよいそうです。手での攻撃は許されていません。 あまりにも、違って、どうしようか考えています。 以前のやりかたと似ている道場はあるにはるのですが、かなり遠いのと、先生がまさに体育会系で言葉使いも悪く、親子であまり好感が持てませんでした。会としてはサークル的なのでしょうか?月謝が3000円と激安です。 このフルコンタクトの道場は、塾長と呼ばれているトップの先生に品格のある厳しさがあり、人格的にも安心して任せられる雰囲気があります。ただ、月謝が高めです。 この伝統空手とフルコン。怪我が多いのはどちらでしょうか?親としては、精神修養をまず第一に考えているので、なるべく怪我のないようにと思います。また、それぞれの特徴、長所、短所を教えてください。

  • 極真空手でのこと

    まだ入って2ヶ月そこそこですが、「これってどうなんだろう」というところがあり、同じ白帯の人達と話していて思ったことがあるのです。 まず、いろいろ教わりたいし、フルコン空手がメジャーな感じだしということでフルコンタクトになったのですが、子供の頃は空手も柔道と同じく「武道」というイメージがありまして、「これって、俺のやりたかった空手なのか?キックボクシングじゃないのか?そもそも空手の定義ってなんだ?」って思ったんです。 例えば、柔道でも見方を変えれば格闘技ですし、相手にダメージを与えるわけですよね? 空手だって神前があったり黙想したり、組手だけでなく基本稽古といって昔からの型も試合がないときはみっちりやります。 最初は「こんなの無理!いくら気合入れても痛いじゃないか、吐きそうだ」って思ってましたが、「とにかく道場には毎回通おう」と決めて、気がつくと多少殴られても、蹴られても平気になりました。 ミットとかでも上手く蹴れるようになってくると楽しいですし、そもそも精神と体を鍛えるのが一番の目的だったのでその意味では自分に合っています。 しかし、「伝統空手ってどうなんだろう」と思うのです。 もちろん伝統派にしろフルコンにしろ、昔憧れたバット折り、瓦割りなどはかなり先のことですが、伝統派でもそれなりに痛く、きついのでしょうか? 試合を見ていて、「あれは、殴り合いじゃないのか?」と微かに思ったのです。でも空手の流派によってかなり違いますし・・・。 どの流派も割合は違えど武道と格闘技の要素はあるのでしょうか? あと、どうもうちの道場では角質、派閥があるようで、毎週○曜日にしかこないかたが何人も居て、ある先輩が、根はやさしいのですが昔の気質と言うか、「年下だろうが先輩には媚びへつらえろ、ビールも両手でつげ」と怒る方が居て、本当ならもっと上の帯であろう方もなかなか昇級しようとせず、そのかたがいる日はみなさんあまり来ないのです。 その先輩だけが「先輩に挨拶してこい」といいますが、師範は何も言いません。 その方とおなじ世代の方が「ああやって、昔の名残を引きずってる」と、 また「こっちもお金払ってるし、今はぺこぺこする時代じゃないよ。その考えを押し付けるのもおかしい」と。 確かに師範はそういうこと言いませんし、なんだか、本格的に角質、派閥があって怖いんです・・・。でもいい人もいますし。 でも僕の考えも間違っているかもしれません。 調べるとフルコンも伝統派もどちらもハードみたいですし、あくまで武道だから礼儀って必要ですよね(´・_・`)

  • 実戦空手から見た、沖縄空手のイメージとは?

    最近、若いフルコン空手をやっている後輩にオリンピックから空手が外され残念である話をしたところ、「俺、寸止め空手は興味ないっすよ。オリンピックから外されたのなんて!」と言われましたが、フルコン、伝統とかでなくて、空手としてなにか寂しいような気がしました。原点の「空手」は同じではないのかと! 空手といえば、今日、特に本土では実戦空手が大変多く普及されております。街の道場も伝統空手よりも実戦空手の道場が多いような気がします。特にその代名詞とも言える極真会館がその根源にあると思われます。その為、一部は型競技は除外されているところもあると聞きます。空手は昭和初期に沖縄から紹介され普及したものですが、実戦空手をされている師範クラス、特に空手の歴史的背景や歴史上の人物を理解された方々は、本土伝統空手を除く、現在の沖縄の空手、琉球古伝唐手をどの様なイメージでとらえているのしょうか?最近、本土や海外から源流を知ろうとする空手家達が沖縄に足を運んでいるそうです。

  • 伝統派空手とフルコンタクト空手

    極真に入って四ヶ月の者です。 指導員の方々や先輩方もいいかた達ばかりで、稽古のあとは爽快感もあって楽しいのですが、空手の経験のある友人にもフルコンと伝統派と別れていて、未だにはっきりと違いがわからないので教えてください。 (1)流派によるとは思いますが、伝統派は顔面をパンチしてもいいですよ、ローキックはダメですよ、で、フルコンはローキックしていいですよ、でも顔面をパンチはダメですよが有名なルールの違いでしょうか? (2)小さい頃にテレビで上段回し蹴りや瓦割などを見てたせいか、入るまではキックボクシングに似ているとは思いもしませんでした。 動画で伝統派の試合を見ると、防具をつけてやっていますが伝統派も最近は特にミット蹴りなどの練習もするのでしょうか?また、フルコンはサンドバッグやミットで指の皮が剥けたり、脛を痛めたり息が上がりますが伝統派も真剣にやればこのようになるのでしょうか? ならないとしたらどの程度キツい稽古なのでしょうか?(あくまで違いを知りたいのです(^_^;)) (3)うちの道場は稽古の前半で、審査が近くなくても基本稽古や移動稽古をしますが、審査が近くないと平安とか太極などの形を教えてくれません。 伝統派では普段からいろんな形をやるんでしょうか? それとも、うちの道場が審査に向けてその帯にあう形を教えてくれてるのでしょうか? (4)昔の伝統派は、前歯が折れるとか人が死んでいたとききますが本当でしょうか? そもそも、フルコンも伝統派も、空手は格闘技なのか武道なのか武術なのか・・・。伝統派もフルコンも「競技として試合とかしますよ」と捉えると格闘技で、普段は武道なのでしょうか? (5)伝統派でも顔面パンチがあるように、昔から空手はボクシングみたいな感じだったのでしょうか? そもそも、武道って殺人が目的だったんですよね? おわかりの範囲でよろしくお願い致します。

  • 高体連(空手)に出たいのですが。。。

    僕が入学したころにはもう、空手部が無くなっていました。 でも僕は寸止め空手の大会(組手)に出たいです。 部活自体が無くても、個人で出られるでしょうか? それと、僕が通っている道場は、組手の練習が少ないのですが、やはり別の道場にも行って、組手専門に練習を積んだ方が良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS8530の後ろの給紙トレイを立ち上げた時の高さについて知りたいです。
  • 最大にトレイを上げた時と、それより低く上げて止めることができる時の高さも知りたいです。
  • 後ろのトレイを年賀状印刷で使用したいため、高さを確認したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう