• 締切済み

層位学的編年方法についてなのですが…

考古学について勉強していて、編年が遺構や遺物の前後関係や年代を配列することであるというところまでは理解できたのですが、層位学的な編年方法になるとよく分かりません; 分かりやすく説明して下さる方いらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

今年アヌシー国際アニメ映画祭でクリスタル賞を受賞した「つみきのいえ」という作品があります。 徐々に水没して行く町があり、住人はそれに合わせて部屋を一階づつ増やして積み上げていく。 ある時主人公の老人が愛用のパイプを落としてしまった。 老人はパイプを取りに下の階へ下の階へと降りて行く。 その過程で一階ごとに過去の思い出が甦ってくる。 妻が亡くなるときに過ごした部屋の品々があり、 それより昔、子供と過ごした部屋の品々があり… といった話だそうです。 層位学的編年はこれを壮大にしたようなものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hasebe-
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.1

 「層位学」というのは、もともと理科でいう地学の分野における学問的方法です。その基本は、「地層累重の法則」で、積み重なった地層は下にいくほど古くて、上にいくほど新しいというものです。火山灰などが上から積もって、地層を作るので、当然といえば当然の法則です。これによって、化石の新旧を調べたりするのが本来の層位学なのですが、これを考古学に応用したのが、質問者さんのいう「層位学的な編年方法」です。  簡単に言うと、より下の地層から出土した遺物や遺構は、より上の地層から出土した遺物や遺構より古いものだとして、遺物や遺構の新旧を並べていくということです。これと、遺物や遺構の特徴の推移から配列する型式学的な編年方法を組み合わせて、考古学の編年が組み立てられます。  しかし、層位学や型式学の方法でわかる年代はあくまで、相対年代で、例えば、Aという土器とBという土器を比べてどちらが古いかしかいえません。つまり、AやBが何年前に作られたかという絶対年代はわからないのです。そこで、放射性炭素年代測定法などを利用して、絶対年代を調べ、編年に反映させることになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーパーツについて

    世界には様々なオーパーツ(場違いな遺物)なるものが存在します。どれも説明をつけがたいものなのでしょうが、考古学的に最も不思議なオーパーツはどういったものになるのでしょうか?なかなかこれだとは言いにくい部分があるでしょうが、興味があります。 詳しい方がいらっしゃたら、よろしくお願い致します。

  • 出土した大型建物について知りたいのですが

     卑弥呼の居館かと騒がれている、桜井市纒向の大型建物の事ではありません。 同じ奈良県の御所市秋津から出土している大型建物らしき遺構の事です。  京奈和自動車道建設に伴う事前調査で、この秋津の調査地から大型建物らしき遺構が出土しています。 布留1、2式の土器が出土しているとは聞いておりますが、それ以上詳しいことは何も解りません。 遺構の性格、年代、範囲などについてご存知の方があれば教えてください。現在調査主体である橿原考古学研究所からは何の発表もされておりません。

  • 編年史の正式名称

    今編年史について勉強しているのですが、編年史は何の略なのか正式名称が分かる方いたら教えてください。

  • 考古学に詳しい方お願いします

    はじめまして。25歳の子持ちの主婦です。 昨日から受験に関する質問をさせていただいております。  来月史学科考古学専攻を受験します。(ちなみに他大学の史学科日本史専攻既卒です) 志望書提出・面接にあたり下記のことで悩んでいます。。   ●文献資料のある歴史分野と考古学分野の関係について、あなたがどうお考えなのか、ご教示ください。  →私が今までやってきたことは『日本書紀』『続日本紀』と遺物を突き合わせた研究でした。考古よりの古代史とでもいうのでしょうか??それと純粋な考古学(?)の違いがイマイチよくわかりません。 ●なぜ「フィールドワークを重視」することを重視するのか? 詳しい方がいましたら是非ご意見おねがいしたいです    

  • 日本古代史学会の年代決定について

    日本古代史学会では世界標準の理化学的年代測定結果を採用せずに、土器編年方式で年代決定をしているようです。理化学的年代測定法では古代史を書き換えなければいけないと思われるような結果も出ているようです。 詳しい方のご教授を御願いします、

  • 考古学の英語

    考古学において特殊な使われ方をする英語ってあるじゃないですか。例えばassociationは二つの形式が共存関係であるときに使われるといった感じです。 そういった英語を勉強するために考古学関係の洋書を読もうと思っているのですが、洋書の探し方がわからないので困っています。 そういった洋書の探し方や、洋書で考古学の入門書みたいなのがありましたら教えてください。m()m

  • 土器編年と理科学法による年代

    日本古代史学会では世界標準の理化学的年代測定結果を採用せずに、土器編年方式で年代決定をしているようです。理化学的年代測定法では古代史を書き換えなければいけないと思われるような結果も出ているようです。 どうして理化学法が全面的に採用されないのでしょう。理化学法の示す年代ではどういう古代観になりましょうか。 詳しい方のご教授を御願いします

  • DNA分析法ついて

    科学技術の進歩によりDNAは様々な分野で研究が進んでいることと思われますが、考古学的な面からみたDNA分析法、例えば遺物などのDNA分析は今後どのような展開をみせていくのでしょうか?現在の研究段階などを含めて、できれば専門的な知識をお持ちの方がいらっしゃれば、意見をお聞かせ下さいm(__)m

  • 考古学+情報関係

    前にも同じような質問をしましたがもう一度知恵をお貸しください!情報関係の勉強と考古学が一つの大学で学べる場所はないでしょうか?例えば情報関係が主体で、考古学を二年とかでは選考できるとか・・・出来れば関東・東北で!情報お待ちしております。

  • MATLABの関数で配列の要素を返す方法

    現在MATLABについて勉強しているのですが、関数(function)を用いて配列の値を返す方法が分からず困っています。 関数で定義した配列A(m行n列)を用いて、メイン関数で配列の要素Aijを呼び出す、ということがしたいのです。 function y=Func(x)等で1変数や他変数の入出力の仕方は分かります。 どなたか初心者でも理解できるようご教授お願い致します。