• ベストアンサー

洋裁初心者 何か縫いたい・・

syokocyaの回答

  • syokocya
  • ベストアンサー率26% (248/926)
回答No.2

とにかくヘタでもいいから数をこなすことです。 失敗は気にせず、次回の成功の元にしてください。 子供ってお母さんが作ってくれたものが大好きです。 最初は巾着や普段お買い物に行く時にもてるようなバッグをオススメします。 喜んでお買い物のお手伝いをしてくれますよ。 女の子でしたらウエストゴムのスカートから始めてください。 直線縫いですぐ出来ます。 ズボンも難しそうに見えますが、縫い方さえ覚えてしまえば後は生地を変えたりするだけで何枚も作れちゃいます。 私も自己流で子供の服を作っていましたが、買えば高そうなお出かけ用のワンピースなどが500円くらいで作れました。 楽しいですし、特に女の子は皆が着ていない様な服を着ると喜びます。 頑張ってくださいね。

s-s-o-o-
質問者

お礼

暖かいアドバイスをありがとうございます。元が不器用なので果たして着ておかしくない服が作れるのか心もとなかったのですが、いきなり着る服といかずに、袋物から取り掛かってみます。編み物とちがってミシンがけは、出来、不出来はあっても早くできますし、物が作れる喜びを感じられるようになりたいので失敗するのを案じていないで、色々作れるように頑張ります。女の子の家で、はくスカートは、syokocyaさんがおっしゃるようにまずはゴムのスカートなら新米の私でも難しくないですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古着を再利用して何か作りたい

    洋裁が苦手(というより、中学の家庭科で習って以来したことない)のですが、自分や、子ども達の古着が捨てるに捨てきれず、たまってしまったので、がんばって、リフォームしたり、いろんな小物を作ったりしたいと思っているのです。 しかし、前述したように、洋裁が苦手です。 そこで、ど~~~んな初心者でも作れる服が載ってるような本、サイト、型紙を教えて欲しいのです。自分で、手芸屋さんで探せばいいのでしょうが、2歳児を抱えていて、ゆっくり品定めをすることもできません。 この本はわかりやすかった、この型紙(の服)は可愛かった、あるいは、ご自分が工夫されて作った物なども教えていただけたらうれしいです。

  • 洋裁小物 型紙の作り方

    自分で刺繍した布を使ってポーチなどの小物を作りたいのですが、 市販の型紙に希望のサイズや形の物が見当たらないので型紙から作成したいと思っています。 が、型紙作成の手順や材料が分かりません。 刺繍はしますが、恥ずかしながら今までそれを何かに仕上げた事がないのです…。 刺繍も本でやり方を習い、好きに描いた柄を仕上げて満足してたと言う感じです。 いつも行く手芸店は店員さんが1人しか居なくて、あまり長く質問など出来ない雰囲気なので、少しでも予備知識を仕入れて、その上で必要な物を調達したいと思っています。 いくつかの本屋さんで洋裁小物の本を探してみたところ、 作り方の説明ばかりでパターンは付属しているとかいった物ばかりで困っています。 バッグや小物類の型紙の作り方が詳しく載っている書籍でお勧めがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 洋裁 布の縦・横について

    家に沢山ストックしてある布で、部屋着用の簡単ウエストゴムのズボンを作ろうと思っています。 作り方の通り、布地の縦に合わせて型紙を置くと、布の丈が足りない…。 手元にある布全部中途半端で、型紙がしっかり収まりません。 しかし型紙を真横に置いてみると、ピッタリ収まるサイズなので、布目の縦横を無視して裁断してしまおうかな…の誘惑に駆られています。 実際、履き心地に大差が出るものなのでしょうか? パジャマのズボンのような、楽チンなゴムズボンを作る予定なのですが、洋裁に詳しい方「布の縦を無視して横に型紙を置いてしまって大丈夫かどうか?」是非アドバイスいただければと思います。

  • 洋裁の講習について(1回きりの)

    洋裁の講習について(1回きりの) 文化祭の衣装を作ろうと思っているのですが 洋裁は家庭科の授業でやった程度で エプロンを作ったぐらいです。 といっても、きちんとキットがあって 大きい模造紙に型紙が描かれていて、その紙を切って その切った紙を布に合わせて切り 本どおりに縫い合わせるというものでした。 私が作りたいのは 簡単に言うと何も飾りのついていない、長袖の足元まで丈のあるロングコートです。 (型紙としては、これに近いんです) http://okwave.jp/qa/q6124203.html 以前質問したものです。 こちらには画像が添付してあります。 ただ、洋裁の経験はエプロン程度で ちゃんとした服、 前身傾2枚、後身傾2枚に袖を合わせてとかいう作り方はしたことがありません。 母に相談をしたら 確か、洋裁の講習みたいなので 1回きりのやつで その時間内に服を最後まで仕上げてくれるやつあった気がすると言われました。 料金に生地代も含まれていて 先生に教えてもらいながら 服を時間内に仕上げる事が出来るから、確実にきちんとした服が出来ると言われました。 (母が言うにはユザワヤでそういうのやってなかった?との事なのですが) ユザワヤでなくても構いませんが、こういうのをやっているところは実際にあるのでしょうか? 文化祭の衣装なので、そこまでのお金は裂けないのですが 高校最後の文化祭なので、少しは奮発しようと思っています。 オーダーメイドも考えたのですが、さすがに3~4万も出せないので… 出せても1万少しオーバーくらいまで。 (ちなみに私の分1着だけです) 自分が作りたいものを作らせてくれる(なるべく1~2回くらいで終われる。その分1回にかける時間は長くても構わないので) そういう洋裁講習、講座、みたいなものってあるのでしょうか? 教えてください。 ちなみに当方は東京都品川区在住です。 追記: 生地や型紙等の材料はこちらで用意してという形でも全然構いません。 縫うところだけ教えてもらえれば。

  • 型紙がモコモコし、まちばりで手をさしてばかり

    今、そでなしのワンピースを作成中です。 型紙を布地にまちばりで止める作業ですが、型紙がモコモコします。手にまちばりをさしてばかりで、スムーズにまちばりがさせません。 裁断のとき、布地をあまり持ち上げないようにと本にあり、まちばりをさすのに、布地を持ち上げないようにしようとすると、まちばりが布地に通っていきません。 手にさしてしまいます。 布地の持ち上げ方がよく分かりません。 まちばりのさし方を教えて下さい。 あまりにも手にさすので、まちばりが怖いです。

  • トランクスのゴムつけ方

    いらない生地がたくさんあるので、ちょうど買いに行かなきゃなーと思ってたこともあって、主人にトランクスを作ろうと思います。 洋裁の本からトランクスの型紙は手に入れました。前開きは作るつもりはないので、ただの短パンのように作ろうと思ってます。 で、ウエストのゴムなんですが、市販のものは布地に直にゴムが縫い付けられていますよね。あれってどうやって縫い付けるんでしょうか。 ゴムを思いっきり引っ張りながらミシンでガンガン縫っていくんでしょうか。 引っ張りすぎて、ミシン針が折れちゃったりしないでしょうか。 やったことないので、わかりません。 お分かりになる方、教えてください。

  • 大きいサイズの型紙

    最近洋裁をし始めたのですが、どの本も大きくてもLLサイズの型紙しかないです。17~19号くらいの型紙があればいいと思うのですが、大抵ミセスものです。若い子向けの大きいサイズの型紙を売っているところや本があれば教えてください。

  • 家庭科以来です

    質問させてください 洋裁をするのは家庭科以来の者です 最近自分で作った服を着たいと思っています そこで自分で作ってみようと思い、手芸店にあるパターンを見てみてもデザインがイマイチで、作りたい意欲がわきません 装苑に出ているような服が作りたいんです… しかし装苑には型紙は付いていない為、腕も知識も無い私はどこから手を付けて良いのかわかりません… どこか、入門者の為のサイトや本、アドバイスなどありましたら教えて頂けませんでしょうか? どうかよろしくお願いします

  • 洋裁の製図の仕方について

    去年二男君の幼稚園用のバッグを縫うのにミシンを出して以来、 洋裁にどっぷりとはまってしまった主婦です。 最近雑誌に載っていたパターンを型紙に起こすときに、 初めてのことで右も左もわからなかったのでブティック社から出ている 「洋裁 ~製図の書き方から部分縫いまで~」というやたら分厚い本を 買ってきて、試行錯誤しながら無事一枚縫い上げることができました。 そうなると人間って欲が出てくるもので、 「この本を見ながら1からやっていけば、自分もパターンが起こせるのではないか?!」 と分不相応なことを考え始め、昨日長男君のジーパンのパターンを起こしました。 (仮縫いどころか、まだ裁断もしていないので、できの確認はこれからですが・・汗) ところが、製図をしていく中で、「実寸法+α」の「α」の数字が 具体的にどのくらいなのか、全くわからず、家にあった長男君のジーパンを 参考にしなければなりませんでした。 お手本があって、それを模倣することも勉強の一つだとは思うのですが、 これって一種のパクリですよね・・・? 趣味で家族の分を作っているうちはまだいいのでしょうが、いずれネットショップなどで 販売してみよう!とかなったときは大なり小なり問題になってしまうと思います。 そこで洋裁先輩の皆様にお聞きしたいのですが、 (1) 数をこなしていけば「ここはこうしたいから、何センチくらい足そう」 とかわかってくるようになるのですか? (2) 以前ネットで作家さんの作製手順を紹介しているコーナーで、 トルソーを使用されていました。 実際にトルソーを普段使用されていますか? (3) 今一番私が必要としているのは、サイズ140~150cmの 長男君の服の型紙です。 このサイズはネットなどでも販売層の一番薄いところで、また、デザイン的にも 男性用のものも女性用のものも使用できるものが少ないです。 (当然補正も必要になりますし) このサイズの子供服を製図する場合、製図の方式は原型製図の方がいいのでしょうか? 今回は長男君のジーパンの製図を作製してみましたが、今年の春くらいには 150cmくらいのポロシャツやボタンダウンシャツも作ってみたいのです。 独学でもそこそこのレベルにはなるのでしょうか? (今はまだ洋裁学校に通うことは無理なのですが、いずれできたものや パターンの製図の販売をしようともくろんだ頃には 洋裁学校に通ってきちんと勉強しようと思っています♪ それが今の私の夢ですw) 以上、お答え頂けるとうれしいです♪

  • 洋裁まったくの初心者で1歳子持ち。リバティの服を手作りしたいと思ってい

    洋裁まったくの初心者で1歳子持ち。リバティの服を手作りしたいと思っています。 中学のときの家庭科の成績は2(!)、ミシンはありますが、2年に1回ほど出す程度にしか 使えておりませんが、目下リバティプリントのチュニックやワンピースがほしくてほしくて… しかし、買うと高いし、希望する柄ではなかったりなど、悩んでいます。 そこで、こんな私ではありますが、作れるものでしょうか。また、子供が寝ている時間の わずかしか時間がとれませんが、時間をやりくりしながらできるものでしょうか。 悩みながらではありますが、ですがプリントの服が着たい~~! みなさん、どのように作られたりしているのかお伺いしたいのと、大人可愛い手づくりの本、 リバティの生地をたくさん取り扱っているようなサイトがありましたらお教えください。 ◆おすすめの、大人可愛い手作り服の本(初心者向け) ◆チュニックやワンピースで、Mサイズ、形がきれいな大人向けの型紙のおすすめ(本やサイトなど) ◆初心者でしたら、チュニック、ならびにワンピースなど、それぞれ工程ごと どのくらいの時間が必要なのでしょうか???どこが一番大変なのでしょうか?? (型紙を布に写すとか、切るとか…??) ◆リバティの生地の在庫がたくさんあるオンラインショップのおすすめ (リバティっぽい安めの生地より、少し生地に値段がかかってもセンスのいい可愛い生地、が希望) ◆もしいらっしゃったら育児中の方、どうやって手作りの時間を確保されてますか? ◆家庭科の成績は悪かったけれど、手作りの服などを楽しんでおられる方、もしいらっしゃったら どうやってトラウマを克服されましたか(すみません…どうもミシンのハードルが高くて…) 1回目より2回目と、気にいった型紙が手に入れば、どんどん簡単にできるようになるような 気がしてならないのですが、そんなもんではないのでしょうか。 ギャザースカートやらチュニックやら… リバティやソレイアードなど、生地さえ違えば いろんな柄で楽しめるような気になっていますが… どうも「うまくいかない気がする」気持ちが邪魔して トライできずにいます。このハードルを越えたいのです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう