• ベストアンサー

複素数の「二直線のなす角」について

composerの回答

  • ベストアンサー
  • composer
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.6

複素数がなんのためにあるのか考えたことありますか? なぜ高校で複素数を教えるかというと、それを知ってると便利なことがあるからです。(もちろん日常生活で役立てることは少ないですが) では複素数を知っているとどういうふうに便利なんでしょうか? 例えば、平面上に点があるとします。あなたは、誰か他の人に、その点の場所を知らせたい。どうすれば相手にうまく伝えられるでしょうか? 考えられる方法として、X-Y平面を定めて、その点を(3.7)や(2.6)のように座標であらわす方法がありますね。 もしくは人によってはベクトルで表そうとするかもしれません。(ベクトルとは大きさと方向を表すものだから。) 極座標を使ってもできます。 もしくは、「西に100メートル」なんてのも日本語を使った位置の表し方といえます。 そう言った数多の表し方の一つに複素数を使ったものがあるのです。 つまり、俗に言う「複素数平面」を使ったやり方ですね。 感覚的にはX-Y平面と似ています(多分すでに授業でやってると思いますから細かい説明は省きますが)X軸を「実軸」Y軸を「虚軸」とおき3+5i、《これはX-Y平面で言う(3.5)と同じ位置を表してます》のように位置を表す方法です。 つまり、複素数平面では、複素数はある地点からの距離、方向を表していると言えます。多分stripeさんはここでの複素数の扱いをただの「足し算」「引き算」のような「式」として認識してたのではないですか?だから「どうして足し算や分数が角度を表すんだ?」ってかんじになってたんだと思います。もしそうであるなら、この機会に数学に関して自分がもってるイメージ(固定観念、先入観)をもういちど見なおしてみてはどうでしょうか?「なぜ今これを勉強してるんだろう」とか、数学に限らず学校で教わることの真意を考えてみると(授業ではほとんど、表面的なことや方法論のみしか教えてくれないと思いますが)、きっと勉強が楽しく(まではいかないか?)なると思いますよ!

stripe
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 複素数っていうと2乗してーになるってな感じのイメージしかなかったです。 やはり意味などを考えていくと理解も深まるしよいかもしれませんね。 大変ですけどがんばってイメージしていきたいと思います。 ちょっと気になったのですが、経験者さんって事は学校の先生さんってことでしょうか? うちのがッこの先生はパソコンオンチなのでパソコンに向かっている姿は想像できん(笑) どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 複素数の問題です。

    複素数αとβは, |α - 2| = 2, |β = 3i| = 1をみたす。ここで、z = α + β とおくと、点zの存在領域を福素数平面上に示せ。 上の問題ですが、以下のように解いた場合、参考書の解答と存在領域が異なったのですがどうしてこのようなことがおきるのでしょうか?ちなみに参考書はベクトルを用いています。 α = 2e^iθ + 1, β = e^iθ + 3i とおくと、 α = 2(cosθ + isinθ) + 2 = 2cosθ + 2 + 2sinθi β = cosθ + isinθ + 3i = cosθ + (sinθ + 3)i z = α + β = 2cosθ + 2 + 2sinθi + cosθ + (sinθ + 3)i = 3cosθ + 2 + (3sinθ + 3)i ここで、z = x + yi とおくと x = 3cosθ + 2 y = 3sinθ + 3 (x - 2)^2 + (y - 3)^2 = 9(cos^2θ + sin^2θ) = 9 ∴ 中心2 + 3i, 半径3の円周上

  • 複素数の問題がわかりません。

    [1-(cosθ+i sinθ)^2 ]* の偏角と絶対値を求めろという問題です。 sinθ=s cosθ=c と書くことにします。 i は虚数のiです。 {1-(c^2 + 2isc - s^2)}* = {1-(cos2θ + isin2θ)}* =1-cos2θ - i sin 2θ ここまでの途中式にも、まったく自信がないのですが。 解き方を教えてください。

  • 複素数・数列の問題について

    次のような問題ですが、解けません。計算間違いだと思いますが、煮詰まったので、どなたか助けてください。 ------------------------------ ・複素数平面上に原点OとP1(1,0)を取る。P1から、長さ1/√2の、反時計回り45度に取った線分を引き、終点をP2とする。更に点P2から、長さ(1/√2)^nの、直線P1P2から反時計回り45度に取った線分を引き、P3とする。同様に線を引いていき、取る点を各々Pnとする。 (1).P5を求めよ (2).Pnの極限を求めよ ------------------------------ 解答では、Pn - Pn-1 は 公比 1.√2(cosπ/4 + i sin π/4) の等比数列 と書かれています。 問題文を見る限り、Pn = Pn-1 + (1/√2) Pn-1 (cosπ/4 + i sin π/4) の式であり、等比数列には見えません。 何が間違っているのでしょうか。 Pn=Pn-1 + (1/√2) Pn-1 (cosπ/4 + i sin π/4) (cosπ/4 + i sin π/4) = k として、

  • 複素数の証明について

    z1=r1(cosθ1+isinθ1)、z2=r2(cosθ2+isinθ2)のとき、 z1/z2=r1/r2*[cos(θ1-θ2)+isin(θ1-θ2)] を証明したいのですが、どうやって証明したらよいでしょうか? 加法定理はわかるので、加法定理を使う前のところまで教えて頂けたら嬉しいです。 ////////////////////////////////////////////////// 3点A(α)、B(β)、C(γ)とするとき、 (γ-α)/(β-α)=k(cosθ+isinθ)が成り立つ時、 θ=arg(γ-α/β-α)が成り立つのはどうやって証明したらよいでしょうか? どちらかだけでもよいので、よろしくお願いします。

  • 複素数の問題

    Z^6=-1 ⇔z^6=cos(180+360k)+i(180+360k) ⇔z=cos(180+360k)+i(180+360k)^(1/6) 最後の式なのですが、なぜあのように変形してもよいのでしょうか? 例えば x^4=1 ⇔x=1^(1/4) ってやったらまずいですよね? わかりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ベクトルの証明?なのですが・・・

    この間、物理学の授業でベクトルが出てきました。 ベクトルが苦手な私にはさっぱり・・・ そこで、自分で参考書などを使って勉強してみたのですが、初っ端からわからない問題に突き当たってしまって・・・ 単位ベクトルの問題なのですが、大きい文字のeとシータが入力できないので、 「単位ベクトル=e(→)」「単位ベクトル=i(→)」「単位ベクトル=j(→)」「シータ」とさせてください。 (1)  e(→)r=(Cosシータ)i(→)+(Sinシータ)j(→) (2)  e(→)シータ=(-Sinシータ)i(→)+(Cosシータ)j(→) 二次元直行座標の単位ベクトルi(→)、j(→)と、二次元極座標の単位ベクトルe(→)r、e(→)シータの間で上の2問のような関係が成り立つことを証明しなさい。 という問題なのですが、さっぱりわかりません。 単位ベクトルi(→)とj(→)はなんとなくわかるのですが・・・ わかりにくい書き方ですみませんが、わかる方がいたら易しく教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 数学III 次の複素数を極形式に表せ。で、rが-の時

    -4(cosπ/6+ i sinπ/6)を極形式に直す問題なんですけど、解説には、 -4(cosπ/6+ i sinπ/6) =4(cosπ+i sinπ)・(cosπ/6+i sinπ/6) って書いてて、このrに当たる部分が-の時どうやって変形したのかなって質問です。 ※偏角Θの範囲は0≦Θ<2π

  • 実数でもできる複素数積分

    (1+sinθ)/(5+4cosθ)を0から2πまで積分しなさいという問題なんですが、実数で積分するのは難しいのでこれを複素数を使って積分します。 留点がz=-1/2となってRes(-1/2)を求めてそれに2πiをかけて積分をしたんですが答えがπ(4/3-i)になりました。答えにiが出てきてしまいました。これは明らかに間違ってますよね?(1+sinθ)/(5+4cosθ)の積分は実数で表されるはずなんですが、どうしても計算がうまくいきません。 よろしくお願いいたします。

  • 次の二直線のなす角をΘとする時、sinΘ=1/√5となるようにaを定めよ

    次の二直線のなす角をΘとする時、sinΘ=1/√5となるようにaを定めよ。 3x+2ay-2=0 ax+y+4=0 この問題わかりません。 法線ベクトルを用いるのか、傾きとtan(Θ2-Θ1)から加法定理を用いるのか、わかりませんでした。 法線ベクトルは、たとえば、3x-4y-1=0 x+√3y+2=0で、この二つの式からなす角をもとめよという問題なら n1→=3.-4) n2→=(1.√3) として、 cosα=n1・n2 / |n1| |n2| を用いて解いていたのですが、今回だと 2x+2ay-2=0 は n1=(2.2a) ax+y+4=0は n2(a.1) とするのでしょうか?? ただ、sinΘ=1/√5として、aを求めると問題ではとわれているので、 この場合、CosΘを求めて sinΘ2+cosΘ2=1の公式などを。利用するのでしょうか??でも、それでやってもaは求められない気がします。。 あとtan(Θ-Θ')は何度教科書を読んでも難しくて この問題に使うとしても、どのようにしたらよいのか出来ませんでした>_< 誰か教えてください。 宜しくお願いします

  • 複素数の問題

    はじめまして。mopharmupharと申します。 こちらのカテゴリでは初めて質問させていただきます。 どうぞよろしくお願い致します。 ある問題の解答を見た時に、 |α - β|^2 = 4, |α| = |β|という条件より、  _  _            β αβ + αβ = 2|α||β|cos arg― = |α||β|                α であるから云々~ という解説があったあのですが、どうしても理解することが できません。 真ん中の式が余弦定理を使用しているらしいみたい なことはわかるのですが・・・・ もしかしたら説明が足りないかもしれないですが、 どうかよろしくお願い致します。