• ベストアンサー

年輩の方のパソコンの楽しみ方

noname#67354の回答

  • ベストアンサー
noname#67354
noname#67354
回答No.4

似たような仕事?をしています。 パソコンだけで、というのはなかなか楽しいことに広がりにくいですよね。 そこでデジカメやプリンタと仲良くすると、結構遊び方が広がるように思います。 デジカメ操作やハガキ作成ができるなら、自分の写真を使ってオリジナルカレンダーやオリジナルアルバム。 ワードやエクセルに写真を取り込んで、うまく配置し、日付など作るとカレンダー。 かっこよく切り抜いたり加工したり、説明を入れたりして用紙に配置し、印刷してフォトアルバム。 写真をたくさん撮ったのをCDに保存する(CDへの書き込み方)。 写真を使ってそのCDラベルを作る。 好きな写真を印刷して、Tシャツやバッグにプリントして楽しむ。 あるいは、撮った写真をスライドショーにして楽しむ。 フォトストーリーにして楽しむ。などなどいかがですか。 写真を撮るのが好きな人は自分の写真で、ペイントなどで絵を描ける人は自分の絵で、俳句や川柳と組み合わせて色紙のような感じに仕上げたり。 写真を撮る方が多いなら、今は外が暑いから無理かもしれませんが、撮影遠足のようなことをするのも楽しいかと。 夜の花火の写真を撮ってみましょうという名目で、みんなで夏祭り参加も面白そうですよ。 後日撮った写真を見せ合って勉強にもなりますし。 その花火や夏祭りの写真を使って残暑見舞いを作ろう、なんてこともできます。 写真に全然興味がない人は、名刺を作ってみましょうとか、自分史を作りましょうとか、そんなのはいかがでしょう?

CBR400RR
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 質問文にはあえて伏せてましたが、こういった関係の仕事をしてるというのがバレバレですね^^; なるほど、オリジナルカレンダーですね・・・。 CDへの書き込み方は、今ちょうどやってるとこでした。 さらには、CDラベルにTシャツ、バッグなどのプリントですね。 画像にペイントで文字を書いたりとかもいいですね。 撮影遠足というのも、なかなか本格的ですね! 写真に興味がある方は多いので勉強になりました。 名刺などもいいですね。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 子供たちにパソコンに慣れてほしい。

    現在、小学校でパソコンのインストラクターをしています。 高学年の子たちは、パソコン室に度々来るのですが 低学年や、障害クラスの子たちはなかなか抵抗があるようで パソコン室に来ることが1度もありません。 私は、パソコンは難しいものではないということを その子たちに教えてあげたいのです。 操作うんぬんよりも、パソコンでゲームや塗り絵などをして まずはパソコンというものに、慣れてほしいと思っています。 (先生方もパソコンを「ハードルの高いもの」と思われているようで なかなか、授業でパソコンを取り入れてくれようとしません。) 低学年や障害クラスに、パソコンを慣れてもらうための サイト等ありましたら、紹介していただけないでしょうか? 専用のソフト等は、購入(推進)できる立場ではないので できれば、オンラインで楽しめるゲーム等ありましたら教えてください。 尚、タイピング練習等は中学年になってからでもよいと思っているので タイピングについては、のぞいていただけるとありがたいです。

  • 仕事でタイピングされている方に質問です。

    今度仕事移動があり、パソコン入力の多い業務に就く予定です。 独学でタッチタイピングはできますが、仕事でパソコンを使うのは初めてなので少し心配です。 仕事では主に、搬入された荷物についているマーク(英語と数字)を入力することになると思います。よって、(日本語)文書を作成したりするものではありません。 現在その業務に就いている担当者は、もちろんキーを見ずに、かなり早いスピードでタイピングをしています。私は英語は好きで勉強しているので英語を打つことに苦はないのですが、数字などはあまり経験がないので、テンキー専用のフリータイピングソフトなどで練習し始めています。タイピングは大好きなので移動が内心楽しみですが、数字がまだ一分間に230文字程度しか打てない(ミスは10回くらい)ので要特訓です。 そこで質問です。 仕事でタイピングをしてみえる方、どんなことに注意されていますか?(早く打つことよりもとにかく正確さ重視・・などなんでも教えてください) 仕事でタイピングをするようになってからの苦労、工夫話、こんな風に上達したなど、何でもよいのでお話聞かせてください。 また、一分間に230文字(数字)程度の私のテンキー入力技術も、練習次第でもっと伸びるものでしょうか? 教えてください。

  • パソコン購入を考えています

    パソコンについて初心者です。今使っているパソコンは8年前に購入したもので古いのと、動きが遅いので買い換えます 目的として 私はワ-ド、エクセル、会社関係の書類整理、年賀状ソフトや家計簿などシェア、フリ-ソフト 夫はオ-クションやショッピングサイト、 子供はyou tobeなどの動画、ハンゲ-ム。DVDやCDを焼きたい。ブル-レイ搭載がいい。ネット塾をしてます。ネット上でタイピング練習やネット検定。 とやりたいことが全く違います 1.メ-カ-品を買おうか、パソコン工房で買おうか悩んでいる 2.os,プロセッサ.メインメモリ-.ハ-ドデイスクがどの程度必要なのか.

  • パソコンで日記を付けたいのですが…

    タッチタイピングの練習を兼ねて、パソコンで日記をつけようと思います。 保存は全部FDにしたいのですが… WODRが無難でしょうか。 他によいソフトなどがあれば御紹介お願いします。

  • パソコンオタクってどうすえば・・・・

    私は、結構パソコンオタクです。 毎日暇さえあればパソコンとにらめっこしています。 しかし、どうしても学校等でパソコンを扱うとき、やけにパソコンのタイピングが速かったり、操作が詳しかったり(ショートカットキーがたくさん使えたり)。 すると、結構パソコンオタクと認識されてしまいそうである面きらわれそうで怖いです。 今、はできるだけパソコン苦手オーラを出しているんですが・・・ もうそろそろ、本当の姿が出てしまいそうです。 なんか良い対処法とか、私自身の考え方を変えたほうが良いのならば何か良い考え方はありませんか?

  • ローマ字入力の無料練習ソフトを探しています

    57歳になる夫が、パソコンのローマ字入力を練習したいと言っています。まったくの初心者(パソコン操作自体)ですので、凝ったゲーム感覚のものではなく、なるべくシンプルな、判りやすいタイピング練習のソフト(無料でダウンロード出来るもの)があればお教えください。 当方で探してみたのですが、なかなか見つからなくて困っています。

  • OpenOfficeについて教えてください

    パソコンに関しては、ネットを見たりタイピング練習をする程度の初心者です。 事務関係の仕事に憧れて、wordとExcelを使えるようになりたいと思いはじめました。 でも、私のパソコンにはwordもExcelも入っていません。 ネットで色々調べてみたら、ソフトはどれも高額で購入するのを躊躇しています。 そんなときに、OpenOfficeというフリーソフトをみつけたのですが、代用にはなりますか? 代用になるなら、OpenOfficeを使って、家計簿や年賀状作りなどのことから始めて独学でやってみようと思ってます。 それでダメなら受講して使えるようになってから、ソフトの購入でも良いかと思ってるのですが… 何かアドバイスなどあれば宜しくお願いします。

  • パソコンの選び方

    全く初心者の質問ですみません。 パソコンをすぐにでも買い換えたいのですが、何を選んだら良いものやら。。(現在はノート型NECのLavie、Windows95 を使用、すぐにフリーズします) ソフトが入ってない安いデルを買って必要ソフトを入れればいいのか、ある程度の基本ソフトが付いているのがいいのか悩んでいます。パソコンの主な目的はメール、検索、エクセル、年賀状の作成、家計簿管理位です。 それから、今まで使っていたソフトは使えないのでしょうか?年賀状用の登録してある宛名を新しいパソコンに移す方法はありますか?お教え下さいませ。

  • CADにタイピングのスピードは必要?。

    知人がCADの職業訓練を受けているおり、タイピングを早くする練習の時間が毎日1時間設定されているようで、実際にCAD操作ではタイピングの早さがどの程度要求されるのでしょうか?。 タイピングですから色々な意味で早ければいいことはわかりますが、CAD操作の色々な手法を覚える時間を削減してまで行う必要があるのでしょうか?。 ソフトは2DがAutoCAD、3DがAutodesk Inventorです。

  • 日本人のパソコン利用率はどのくらい?

    私の周りの友人は、通常のパソコン操作(ネット・エクセル・ワード・住所録ソフト・ブラインドタッチでのタイピング)は、普通に出来る人ばかりです。 また、様々なソフトや、ちょっとしたプログラムを作る友人もわりといます。 日本人全体では、(12~80歳ぐらい)どのぐらいの割合でパソコンの操作が出来るのでしょうか。