• ベストアンサー

文字を左右に配置するHTML

ホームページ内の文字を左右に配置したいのですが… 中々うまく行きません。 下記に例を記載します。 『夏至とは』の右横のスペースが空いている為、『冬至とは』のタイトルと文章全部を持ってきたいのですが…中々うまく配置されません。 <太字>夏至とは<太字> 二十四節気の一。 6月21日ごろ。太陽の中心が夏至点を通過する時。 <太字>冬至とは<太字> 二十四節気の一。 12月22日ごろ。太陽の中心が冬至点を通過する。 下記のようなイメージです。こちらに記載した場合 崩れて見えるかもしれませんが… 左右バランスよく配置したいです。 宜しくお願いします。 <太字>夏至とは<太字>        <太字>冬至とは<太字> 二十四節気の一。             二十四節気の一。 6月21日ごろ。                 12月22日ごろ。 太陽の中心が夏至点を通過…          太陽の中心が冬至点…                    

  • HTML
  • 回答数3
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#66720
noname#66720
回答No.2

それぞれをdivで囲ってfloatさせると良いです。 以下サンプルです <div> <h2>夏至とは</h2> <p>二十四節気の一。</p> <p>6月21日ごろ。太陽の中心が夏至点を通過する時。</p> </div> <div> <h2>冬至とは</h2> <p>二十四節気の一。</p> <p>12月22日ごろ。太陽の中心が冬至点を通過する。</p> </div> div { float:left; width:300px; } CSSを利用することになります。

bika0314
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 丁寧に記載していただき、どうもありがとうございました。 色々な方法で、表記できる事がわかり 参考になりました。 自分で色々アレンジして、勉強してみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • abril
  • ベストアンサー率69% (388/560)
回答No.3

> 『夏至とは』の右横のスペースが空いている為、『冬至とは』のタイトルと文章全部を持ってきたいのですが… > 左右バランスよく配置したいです。 ANo.1様の様なtableによるレイアウトも勿論可能なのですが、その内容自体は「表」として捉えて相応しいものですか?もしそうでなければ、質問者様は過去の質問でCSSでのレイアウトをされていた様に記憶しておりますので、単なる段落として捉えた場合、以下の様にもできます(下記はXHTMLではなくHTMLの書式で書いてあります。ただしCSSの部分はどちらでも使用可です。) 【HTML】 <div class="hoge"> <p id="geshi"> <strong>夏至とは</strong><br> 二十四節気の一。<br> 6月21日ごろ。<br> 太陽の中心が夏至点を通過… </p> <p id="touji"> <strong>冬至とは</strong><br> 二十四節気の一。<br> 12月22日ごろ。<br> 太陽の中心が冬至点… </p> </div> 【CSS】 div.hoge { zoom: 100%; } div.hoge:after { height: 0; visibility: hidden; content: "."; display: block; clear: both; } div.hoge p { width: 48%; } div.hoge p#geshi { float: left; } div.hoge p#touji { float: right; } "width: 48%;"の部分を増減することで、それぞれのレンダリング領域を変更できます。ただし、50%づつにしてしまうと左右のテキストが隙間無くくっついたり、他のスタイルとの兼ね合いによってはコラム落ちしてしまったりする可能性があるので、現状の値よりは増やさない方が安全かもしれません。div.hogeは子要素の<p>がフロートしている事で高さが失われるのを回避する為の設定です。 ANo.2様の様に「太字」のところは見出しにするという考え方もありますし(その場合は<p>内には入れ子にできませんが)、また、より突っ込んだ考え方では「段落」というより「定義リスト」の方が相応しい内容にも思われます。その場合は: 【HTML】 <div class="hoge"> <dl id="geshi"> <dt>夏至とは</dt> <dd>二十四節気の一。<br> 6月21日ごろ。<br> 太陽の中心が夏至点を通過…</dd> </dl> <dl id="touji"> <dt>冬至とは</dt> <dd>二十四節気の一。<br> 12月22日ごろ。<br> 太陽の中心が冬至点…</dd> </dl> </div> ともできますね。<p>→<dl>に置き換えた場合、基本のフロートや幅の設定は同じですが.、子要素<dt><dd>の余白の初期化や<dt>自体に「太字」のスタイルを追加するなど、若干の調整が必要です。

bika0314
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 丁寧な説明ありがとうございました。 CSSでいつも戸惑ってしまう事が多く… とても参考になりました。 まだまだ勉強不足が多く、今後の参考にさせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。

  • yayoi4736
  • ベストアンサー率32% (282/880)
回答No.1

表のタグを使い、ラインを消されればよろしいのでは? <Table Border="0"> <Tr> <Td><B>夏至とは</B></Td><Td><B>冬至とは</B></Td> </Tr> <Tr> <Td><Div Align="center">二十四節気の一。<br>6月21日ごろ。<br>太陽の中心が夏至点を通過… <br></Div></Td><Td><Div Align="center">二十四節気の一。<br> 12月22日ごろ。<br>太陽の中心が冬至点…<br></Div></Td> <Tr> </Table> ご希望の表示にならなかったらゴメンナサイ☆

bika0314
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 表を使用する案は、全く頭にありませんでした。 色々な方法で、表記できる事がわかりました。 今後の参考にさせていただきたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「夏至」「冬至」の定義によるずれ

    「夏至」「冬至」は二十四節気で,定気法であれば太陽黄経が90度および270度の瞬間だと思います。 二十四節気を使わないところでは,たとえば英語のSummer solstice, Winter solsticeのように太陽の最北,最南で定義されるのではないかと思いますが,これらは太陽黄経によるものと時刻として一致するのでしょうか? ずれがあるとしたらどのくらいの違いでしょうか?

  • 江戸時代の春分点の観測方法

    もしかしたらカテゴリ違いかもしれません、その場合は申し訳ありません。 旧暦で閏月はどうやって決めるの?という疑問から辿って、Wikipediaの二十四節気の項目をみたところ、以下のような記述がありました。 「そこで、中国では清朝の時憲暦から、日本では天保暦から、黄道を春分点を起点とする15度ずつの24分点に分け、太陽がこの点を通過する時を二十四節気とすることにした。これを定気法または空間分割法という。」 ここで質問なのですが、江戸時代に春分点というのはどうやって決めて(観測して)いたのでしょうか? 夏至や冬至は太陽の南中高度?を観測すればわかるように思えますが、春分や秋分の観測方法というのが、いまひとつわかりません。 もしご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 季節によって時間が違う?

    こんな問題です。 次の四つの期間のうち、もっとも時間の短いものはどれか。正しいものを選びなさい。 1.春分の日から夏至の日まで 2.夏至の日から秋分の日まで 3.秋分の日から冬至の日まで 4.冬至の日から翌年の春分の日まで 答えは、4でその理由は 地球が近日点を通る頃の太陽の見かけの動きは大きく、遠日点を通る頃の太陽の見かけの動きは小さい。 とういうことでした。 近日点は1月ころで、遠日点は7月頃。 地球からの距離が近い方が、見かけの動きが大きく、距離が遠い方が、見かけの動きが小さいということはイメージとしてわかります。 しかし、それがなぜ太陽の見かけの動きが大きいほうが、最も時間が短いという答えに繋がるのかがわかりません。 というか、時間が短いというのはそもそもどういうことなのか・・・ 太陽が南中してから次の日に南中するまでの時間が1日だと思うのですが、この時間が短いということでしょうか? これは地球の自転の問題で関係ないと思うのですが・・・ もし分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 元旦1月1日、太陽と地球の位置

    太陽と地球の位置関係でみたとき、冬至や夏至の位置でなくなぜ今の位置を1月1日に決まったのでしょうか? 冬至や夏至を1月1日とするなら、なんとなくわかりますが。

  • 日の九星の配置の方法を教えてください。

    師匠につかず独学しています。日の九星の割り振り方については、諸説があるようです。一般的なのは、冬至に一番近い甲子の日から、180日間は陽遁、夏至に一番近い甲子の日から、180日間は陰遁ですが、冬至(夏至)の前(後)の甲子を基準にする流派やずっと陰遁だけの流派もあるそうです。そもそも、陽遁と陰遁が変わるとき、(1)(1)や(9)(9)と2日並びますが基本的におかしいのではないでしょうか?基本的なことで申し訳ありませんが、どなたか正しいというか本来のというか、一番理にかなった配置の方法を教えてください。また、書籍があれば教えてください。

  • 太陰太陽暦の作成について

    ある太陰太陽暦を作るとします。 太陰太陽暦を作る順番として 一、まず日を決める(朔を抜き出す)、終わる日をもとに、、、 二、二十四節気の中がわかり 三、月名がわかり 四、大小の別を判断する と聞きました。 2004年 1月22日が朔であるとわかっています。 1月22日を暦月の初めの日とします。 細かい時間は無視して、日にちだけで考える場合 ここから太陰太陽暦を作るにはどうしたらいいでしょうか? 下記のようになる理由が分かりません。 1/22~2/19までが一つの暦月で、中が雨水、月名が正月、小の日(29日) 2/20~3/20では、中が春分、月が二月、大の日(30日) 。。。となるそうです。 なぜそうなるかを求めるために 他にも必要な情報があれば教えていただければ嬉しいです。 月名 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月 節気 立春 啓蟄 清明 立夏 芒種 小暑 立秋 白露 寒露 立冬 大雪 小寒 中気 雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 1月22日だから雨水なのではなくて、確か、節気が立春ということから雨水、一月であることを判断できるそうですが、それがわかりません。 小寒2014/1/6 大寒 1/21 立春 2/4 雨水 2/19 啓蟄 3/5 春分 3/20 どうかよろしくお願いいたします。

  • 地球が太陽に最接近の時期は

    冬至は暗い日が長い日で夏至が最も明るい日ですが、それでは地球が太陽に最も近づいた日と離れた日はいつですか。

  • 季節について

    秋って24節気の立秋から立冬までとなってますが、太陽暦での9・10・11月、天文学上の秋分から冬至までと言う別の秋を使うことってありますか?

  • 冬至・夏至の日を知る方法

    冬至・夏至の日を知る方法をお願いします。 冬至(北半球)は、 ・太陽の高度が低い ・南の方を通る ・昼が短い という事は理解出来ますが、 これらははどうすれば確認出来るのでしょうか?

  • 夏至・冬至、赤道付近では

    4月からブラジルに赴任します。 ブラジルの中でも南緯3度のところです。 そこで質問なのですが、夏至・冬至には昼・夜の長さは日本とどう違ってくるのでしょうか。 北半球の高緯度付近では、夏至になると太陽が一日中沈まないと聞きます。 赤道付近ではどうなのか知りたいです。 よろしくお願いします。