• ベストアンサー

remained very German

英語の文章表現の不正確さを述べた講義論文のなかで The sentence would still have remained very German. というコメントがありました。講演者は英国人。(1936年) very Germanの意味が辞書を見ても出ていません。 It's Greek to me.(ちんぷんかんぷん)に類するような意味でしょうか? アドバイス頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数39

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lexanblue
  • ベストアンサー率27% (26/94)
回答No.2

veryは副詞なのでその後ろに来るのは形容詞を修飾しています。 ですから、Germanは、名詞ではなく形容詞です。 remain+形容詞で 依然として(形容詞の状態)のままである,相変わらず(形容詞の状態で)ある。 「その文章は依然としてとてもドイツ語的あった。」 その文章は、英語の不正確さがなくドイツ語のように文章表現が正確であった、ということだと思います。 (参考に・・ドイツ語は動詞の語尾が主語の人称によって変化し、名詞に性別を持ち且つ冠詞が1格から4格まであるので、多少語順が前後しても言葉の関係が分るのです。)

hiro_ga2_91
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。語順変化の話しもあり格のことも含めてドイツ語的で間違いないと思います。感謝します。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 very は、形容詞だけでなく名詞も修飾することができます。 直後の名詞を修飾して、「まさしく」という意味になります。 この文における German は、名詞とも形容詞とも取れます。 German を名詞と解釈すれば、「ドイツ語」です。 very German は、「まさしくドイツ語」です。 German を形容詞と解釈すれば、German sentence のこと、つまり、「ドイツ語的な」です。 very German は、「とてもドイツ語的な」です。 しかし、国名の所有格(形容詞)に very がつくのには違和感があります。 たとえば、very Japanese musician とは言わないような気がします。 ですから、German は名詞の「ドイツ語」であると考えます。

hiro_ga2_91
質問者

お礼

なるほど、これがドイツ語の話しであることの確信が持てました。ご指摘感謝いたします。

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.3

Germanyの形容詞形ですから、ただただ、 Japan ⇒ very Japanese America ⇒ very American England ⇒ very English 、、、の一環で、「極めてゲルマン語的な文章構成」という意味ですよね。 蛇足ですが、「german」と小文字で書くと「同父母から生まれた」という意味があるみたいですね。younger brother-german と言うと「実弟」だそうです。知りませんでした。

hiro_ga2_91
質問者

お礼

ありがとうございます。Greek to me のように何かGermanに特別な意味があるという潜入観念があったようです。非常にはっきりしました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

何か具体的な文(the sentence)があって、それについて述べていると思いますが、その文が「こなれた英語ではなくて、あまりにドイツ語風だ」といっているのではないでしょうか。 たとえば、語順で、ふつうはthe book written by Goethe とするところが、the by Goethe written book のようですと、ドイツ語風になります。

hiro_ga2_91
質問者

お礼

なるほど!文章の語の順序の話しなので語順がドイツ語的で意味が通じました。アドバイス大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この文章の意味を教えてください

    アメリカのテレビ番組で、どうしても意味が分からない文章がありました。 2つありますので、それぞれの日本語訳を教えてください。 1) I still would have rather be getting up when you get up. 2) She's very physical. (1)については文法的な解説もして頂けると助かります。 (2)は physical の意味が、辞書を引いてみたのですが、わかりませんでした。

  • very muchとmuch tooの違いについて

    四択問題 You shouldn't have bothered ; you're ( ) to me. ア. very much kind イ. very too kind ウ. much too kind エ. too much kind でウが答えになります。なぜでしょうか。 エ.はtoo muchの後に名詞しか入らないからダメなのでしょうか。 イ.はveryとtooは相反する意味なのでダメなのでしょうか。 ア.は辞書で調べるとvery muchの後ろに形容詞が入るのは問題ありませんがなぜだめなのでしょうか。解説お願いします。

  • Would have dane...、would have to につ

    Would have dane...、would have to について ニュージーランドの友人と話していたら、 仮定法(if)でない会話の中で「I would have dane...」と使っていたのですが、 これは、どのような意味になるのでしょうか? 辞書を調べてみたのですが、「過去時の推量」と書いてあるのみで、例文がなく、 どのような状況で、何を表現するために使うのか、イマイチよく分かりません。 それと、「I would have to ...」というのはどういう意味でしょうか? 私の辞書にはそんな使い方載っていない…でも、友人は時々使っているんです。 ご存知の方がいましたら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  •  would like to have p.p.

    よろしくお願いします。 共通テストにあったセンテンスです。 「You are going to give a talk on a person you would like to have interviewed if they were still alive.」 仮定法も意味も理解できますが、 「would like to have p.p.」がまったく不慣れで焦ってます。 質問1:この使い方は適していますか? 「もし目がもっと良ければ、パイロットになりたかったのに・・・」 If I had better eyesight, I would like to have become a pilot. 質問2:こう書いたら変ですか? If I had better eyesight, I would have wanted to be a pilot. 違いもわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • would have

    英語辞書に載っていた例文です。 Senior officials would have preferred a more pliable government. would haveの部分がよくわかりません。 上の文でのwould haveの文法的役割と意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • would have doneとは??

    辞書にIt's hard to believe that he would have done such a thing.という例文が載っており、訳は『彼がそんなことをするなんて信じられない』となっていました。 would have doneを使っている理由はなんでしょうか? 単純に he did such a thingとか普通の完了型のhe's(has) done such a thingでは駄目なのでしょうか?

  • would have to

    こんにちは。I'd have to agree with you there.という表現で質問なのですが、これはhave toを~しなければならないという感じでとらえると、「いやいや、またはしぶしぶ同意している」ように聞こえますが、もう少し軽い感じで「私も賛成しなきゃね」っていう意味で使われることはありますか? 何か質問したときの答えで、「I would(I'd) have to say it's...」「It would have to be...」とか聞きますが、こういう場合のhave toのニュアンスを教えてください。よろしくお願いします!

  • 仮定法の問題です。

    英語の仮定法の問題で困っています。間違いがあるそうなんですが、どこが間違いなのかわかりません。教えてください。お願いします。 Q次のうち、誤っている箇所を1つ選んでください。 1.I wish I can show you the pictures I took in Kyoto last Sunday. (1)can show (2)the pictures I (3)took (4)in Kyoto last Sunday 2.If I still have every cent I have spent on cigarettes and beer, I would be a very rich person indeed. (1)have (2)every cent I have spent (3)on cigarettes and beer, I (4)would be a very rich person indeed. 3.If I heard the news at that moment, I would have come home immediately. (1)heard (2)at that moment, I would (3)have come    (4)home immediately 問題は以上です。よろしくお願いします。

  • 関係代名詞 what

    「国務長官」を説明している英文です。 The secretary of state is the person in the U.S. government who is charge of foreign policy, of dealing with other countries. It's a very important position. It's the oldest to what we call “cabinet position” in the United States. この中で、一番最後のセンテンス It's the oldest to what we call “cabinet position” in the United States. to what と前置詞が関係代名詞の前に出てきている形なのでしょうか。 It's the oldest what we call to “cabinet position” in the United States.と書き換えた場合、 call to という意味が辞書ですと、叫ぶとか呼びかけるとあり、そういう意味でいいのかどうかわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 英国映画の英語について教えて下さい。

    英国映画の英語について教えて下さい。 日本語字幕、吹き替えともにありますが、当然意訳されています。 もう少し直訳するとすればどうなるか、また、文法的にはどういうことになっているのかが知りたいです。 (1)how would it be if you came and had tea with me? この「how would it be」とは? (2)A: I suppose I could come for a little while If you have sardines. B: By the bucketlood. この「By」はどういった意味なのでしょうか。「By the bucketlood.」を直訳すると? (3)A: you can't have done anything that bad. B: It's not something I have done. It's something I am doing. 「I have done」はわかりますが、その前の「It's not something 」とは? (4)You know, I'm not sure you two have quite got the idea of this game. 兄弟でかくれんぼをしていていた場面の台詞です。隠れたはずの弟と妹を探しにきたら、隠れもせずに口論をしていた二人に兄がこのように言いました。 意訳では「お前らかくれんぼの仕方知ってるか?」という感じでした。 直訳するとどうなりますか? よろしくお願い致します。