• ベストアンサー

うつ病で休職は可能???(鬱病、欝病)

hazimecchiの回答

回答No.3

私は不安抑うつ症4年生です。 私がこの病気になったのは資本金2000万円の中小企業に転職して上司のパワハラが原因です。 ちゃんと傷病手当金を申請してもらえましたよ。 期間は1年6ヶ月、月収の6割です。 求人票で健保制度であるか確認してください。 それと労働基準法で傷病中、傷病から治って30日以内の者を雇用者側からの解雇は禁じられています。 もし再発して会社から辞めろと言われたら言い返してください。 それと失業手当の基準が変わりました。 今まではフルタイムで6ヶ月雇用保険を払っていれば支給されましたが、今は通算して12ヶ月間雇用保険を支払っていないと支給されなくなりました。 私の場合は傷病手当を1年半もらって、もらっている間に退職届を書けと言われましたが労働基準法に違反すると言い返しました。 1年半後に退職届を出して、パートタイムぐらいなら働けるだろうということで「就労可能診断書」を書いてもらい職安に出しました。 離職届けに「自己都合」と書いてましたが×を書いて「上司のパワハラが原因、お偉方に相談してもたらいまわし」と記入しましたら待機期間なしで手当てが支給されました。 もし1年6ヶ月経っても治らなかった場合は、確か離職後1ヶ月と1日後以降に職安に行って「診断書」を提出すれば最大で2年延長できます。 再就職についてはうつ病になった事は言わない書かない方が良いでしょう。

関連するQ&A

  • 鬱病と休職

    うつ病で有給消化後2カ月ほど休職しました。 うつになった原因は過労死ラインを超える残業の 嵐だった為です。 そこで、来年(平成23年3月か4月ごろに)転職したいのですが (正社員として転職) (1)鬱病歴はばれるかな?(もうほぼ完治しています) (2)休職で無給期間が2カ月あるから事務関連で怪しまれないかな? 偏見があると思うので隠し通したいのですが ばれるかな? (うつで転職された方に特に聞きたいです)

  • うつ病休職中の転職について

    こんにちは。私は今年31歳の会社員ですが、昨年2月より職場での人間関係が原因のうつ病で休職しています。最初は復職を考えていたのですが、どうしても戻る気になれないので転職しようと思い立ちました。ここ最近になってだいぶ体調が良くなったのでそろそろ転職活動を開始したいと思い、主治医に相談したところ、良いですよとの返答。早速インターネットで複数の人材紹介会社に登録したところ、何件か求人が紹介されたので応募しました。実はこの時怖くてどの人材会社にもうつ病の事は切り出せずにいたのです。 先日応募した企業の1社から一次面接に呼ばれたので行って来たのですが、思ったよりもにこやかにしゃべることが出来たので出だし好調と思いました。しかしその面接の翌日になってからどうしてもうつ病の事を黙っていたことがひっかかり、とうとう登録した人材会社の担当者たちに正直に話してしまいました。幸い、皆理解を示してはくれたのですが、本当は黙ったままの方が良かったのでは、という疑念が拭えずにいます。 私のようにうつ病で長期間休職している人間が人材会社などを通じて再就職することは可能でしょうか?段々知られてきているとはいえ、うつ病はまだまだ偏見の強い病気。正直に話して雇ってくれる会社があるとはどうしても思えません。こうなると、正社員の転職は諦めて、バイトや派遣などで生活していくしかないのでしょうか?何か今の私に出来ることがあればアドバイスなど御教示願います。

  • うつで休職していたことは転職時ばれる?

    うつ病で有給消化後2カ月ほど休職しました。 今は復帰しています。 うつになった原因は過労死ラインを超える残業の 嵐だった為です。 そこで、来年(平成23年3月か4月ごろに)転職したいのですが (正社員として転職) (1)鬱病歴はばれるかな?(もうほぼ完治しています) (2)休職で無給期間が2カ月あるから事務関連で怪しまれないかな? 偏見があると思うので隠し通したいのですが ばれるかな? (うつで転職された方に特に聞きたいです)

  • うつ病で休職→退職/傷病手当について

    こんにちは。 夏にうつ病を患い、4ヶ月の休職を経て、10月中旬に正社員を退職しました。 退職するまで傷病手当で生活していました。 退職後、派遣で働きましたが、うつが完治していなかったので 継続が不可能となり、1週間で辞めざるを得なくなってしまいました。 (仕事に戻れるだろうという自己判断が甘かったようです・・・。) 派遣会社からは、稼動した分お給料を頂きました。 ここで質問なのですが、 正社員を退職したあと。1週間派遣で働き、お給料ももらいましたが、 傷病手当を申請することは可能でしょうか? ちなみに、派遣は最初の1ヵ月は「トライアル」でした。 現在私が入っている保険は国保のみです。 こんな状況でも手当申請は可能でしょうか? ご存知の方、教えていただけると幸いです。 前の職場に戻ることができなくて退職し、新しい場所で再スタートを、と 考えていたのに、今は何もできなくなってしまいました・・・。 (振り出し -休職し始めた頃- に戻ってしまいました・・・。) 毎日焦りと後悔(?)に苛まれます・・・。

  • うつ病→休職→転職

    私は24で2年間会社につとめ、鬱になってしまい3ヶ月休職しています。 最近になって精神が回復してきたので転職活動がしたいと考えているのですが、転職活動を行う際、うつ病は隠すべきなのでしょうか? 私は隠さない方がいいのかなと思っています。 理由は直近の源泉を提出する際に、休職期間分も提出しなければならないため、ばれてしまうと思うからです。 休職期間がある場合、前の会社へ連絡も行くことになりますでしょうし、隠した方が良い?のではなく実質不可能なのかなと考えています。 うつとわかった場合、正社員への転職は無理なのでしょうか?一生非正規雇用で働く未来が約束される病気なのでしょうか? ちなみに現職へ戻るくらいなら死んでしまった方がいいと考えていますので、復職は自分の中ではありえません。 私と同じキャリアを持つ方や転職に成功した方の体験談を伺いたいので、もしよろしければ書いていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 非常勤です。うつ状態での休職について

    非常勤の場合の、うつ状態での休職について教えてください。 有料老人ホームの非常勤ケアマネです。 うちの施設にケアマネは、わたし一人だけです。 本社の方に相談したら、診断書を提出したら、休職は出来るだろうが、 長期化すると、同じ施設への復職が出来るとは限らず、 異動になるかもしれない、と言われました。 わたしは、今まで転職が多く、介護職員として派遣で働いたこともありましたし、 正社員勤務も何度かあります。 在宅介護のホームヘルパーとして、非常勤で働いていたこともありました。 法的なことには詳しくないのですが、病欠等の時、 正社員は保護、というか、退職を強要されない、のように 身分が保証されていたと思います。 ただ、非常勤となると、どうなのでしょうか?

  • うつ病と休職・退職の関係について。

    現在、うつ病を理由に休職しています。 復職の意思があり、体調も回復したため、医師から復職可能な旨の診断書を頂いたのですが、企業側が復職を認めてくれません。 この場合、法律上問題は無いのでしょうか。 また、もしうつ病を理由に退職を迫られた場合、法律上問題は無いのでしょうか。 現在、正社員ではありますが、3ヶ月の研修期間中です。

  • 休職歴や病歴

    うつ病で有給消化後2カ月ほど休職しました。 今は復帰しています。 うつになった原因は過労死ラインを超える残業の 嵐だった為です。 そこで、来年(平成23年3月か4月ごろに)転職したいのですが (正社員として転職) (1)鬱病歴はばれるかな?(もうほぼ完治しています) (2)休職で無給期間が2カ月あるから事務関連で怪しまれないかな? 偏見があるので隠し通したいのですが ばれるかな? (うつで転職された方に特に聞きたいです)

  • うつで休職 復職したくなくて悩んでいます。

    うつで休職している。40代のサラリーマンです。 半年近く休職していてそろそろ復職の話が出ています。 投薬治療、カウンセリングに休養でうつの症状は改善に向かっています。 しかし、職場での人間関係(いじめ等)が原因の為 思い出すとネガティブな思考になり、気分がすぐれなくなります。 会社側は、休職している私に原因があるとして環境は変えてくれなそうです。 傷病手当金は、わずか出ていますが、家族の事を考えると 申し訳なく、苦労かけていると思い、復職したくはないけど 安定の為に復職しようかと悩んでいます。 40代では、職も見つからないですし。 休職の身でどう転職活動したら良いか? 復職してもフルタイム出られないとパート契約との話しです。 休職しながら、転職出来るでしょうか? また、復職したらきついでしょうか? いろいろとアドバイスお願います。宜しくお願いします。

  • うつ状態で休職したい、非常勤社員です。

    非常勤の場合の、うつ状態での休職について教えてください。 有料老人ホームの非常勤ケアマネです。 うちの施設にケアマネは、わたし一人だけです。 本社の方に相談したら、診断書を提出したら、休職は出来るだろうが、 長期化すると、同じ施設への復職が出来るとは限らず、 異動になるかもしれない、と言われました。 わたしは、今まで転職が多く、介護職員として派遣で働いたこともありましたし、 正社員勤務も何度かあります。 在宅介護のホームヘルパーとして、非常勤で働いていたこともありました。 法的なことには詳しくないのですが、病欠等の時、 正社員は保護、というか、退職を強要されない、のように 身分が保証されていたと思います。 ただ、非常勤となると、どうなのでしょうか?