• ベストアンサー

不定詞enough to~について

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 私なりに説明しますね。 形容詞+enough+to+動詞と言う形を使って、(動詞)するには充分(形容詞)だ、というフィーリングを出すんですね。 ですから、ここでは、The ice was thick enough to hold a skater.と言う言い方をして、氷は十分厚い、といっているんですね。 teenagerが、I'm old enough to drive. 子供がI'm old enough to go to school. 成人がI'm old enough to drink. ~するには十分~だ。 つまり、十分(形容詞)だから(動詞)出来るよ。と言っているんですね。 運転できるとしだよ、 学校へいけるとしだよ。 酒を飲めるとしだよ。 となるんですね。 なお、「あまりにも~すぎる」はtoo+形容詞+to動詞で、この場合、氷が薄すぎてスケートできないと言うのであれば、The ice is too thin to hold a skater.となるんですね。 これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。

関連するQ&A

  • enough to 「~するのに十分なほど~」「(十分)~なので~できる」

    enough to 「~するのに十分なほど~」「(十分)~なので~できる」 の説明に対し参考書に2つの例文が載っているのですが上の例文は理解できるのですが 下の例文が理解できません  なぜ「~するのに十分なほど~」「(十分)~なので~できる」から 私を手伝ってくれましたになるのでしょうか? He is rich enough to buy a yacht. 彼はヨットを買えるほどの金持ちです She was kind enough to help me. 彼女は親切にも私を手伝ってくれました

  • 'enough to'の例文

    中学生に英語を教えるのですが、'enough to'の例文を考えていたら、だんだん訳し方がわからなくなってきました。 ・She was happy enough to sing a song.  (彼女は歌を歌うほど幸せだった) ↑この例文は正しいでしょうか。 辞書(ジーニアス英和辞典)を引くと、  ・The suitcase is light enough for me to carry.   (スーツケースは私に持てるくらいの軽さだ) という例文があるので、「~するほど…だ」という表現もアリのように思うのですが、  ・I was lucky enough to see her there.   (そこで彼女に会えたのはラッキーだった) という例文もあり、このやり方で訳すと、初めの例文(She was happy enough to sing a song.)は、「彼女は、歌を歌えたのは幸せだった」となるような気がして、どうも違和感を感じます。 海外生活の経験もなく、英語の感覚がわからず困っています。英語に詳しい方、回答お願いします。

  • enough toについて

    (1)He was kind enough to help me. (2)He was kind to help me. (1)(2)には何か違いがあるのでしょうか? enoughの必要性というか文に入れることでどのような効果があるのかが分かりません。 どなたかお知恵をください。

  • Would you be kind enough to give me

    Would you be kind enough to give me your phone number? (すみませんが、あなたの電話番号を僕に渡して下さいませんか?) この英文中のkind enoughはどうして必要なのですか?辞書にはWould you be kind enough to lift down thatbox?(丁寧な依頼)と例文が 書かれてあるだけでkind enoughの意味がありません。 このkind enoughがある意味は何ですか?それとも一種の慣用表現として覚えるべきでしょうか? ご意見よろしくお願いします!

  • enoughの使い方について

    ”It was a poor enough meal, but・・・・"という文章は 「いかにも貧しい食事だったが・・・」と訳すと思うのですが、このenough の使い方は"He is old enough to drive."という例文のように、「~するのに十分な」と同じ使い方なのでしょうか? 副詞のenough は、ほかにも「まったく」「まぁまぁ」などの意味もあるようですが、どうなのでしょうか?

  • To不定詞の訳し方について教えてください。

    To~には「するために」と常に目的を表すものだと勝手に思っていました。 とあるサイトの例文を引用させていただきますと、 The mixture was placed in a mold and heated to 200°C under pressure to crosslink the polymer. 混合物を金型に入れ加圧下で200℃に加熱して、ポリマーを架橋させた。 と、ありますが、 「ポリマーを架橋させるために、混合物を金型に入れ加圧下で200℃に加熱した」だとやはりまずいのでしょうか。 「結果」を表すtoと「目的」を表すtoの見分け方を教えてください。

  • dirty enough

    大学入試の問題です。お願いします。 The window was ( ) to see through. 1. dirty enough 2. barely dirty enough 3. hardly dirty enough 4. not too dirty 答えは4で、notは文全体を否定するので「見通せないほど汚れていない」と訳せるのでわかるのですが、 3は何故駄目なのでしょうか。hardlyはどこにかかるのでしょうか。

  • 不定詞の用法

    下記の文なのですが He was kind enough to wait for Tom to come out of the library. to come~の部分の不定詞の用法は、名詞的、形容詞的、副詞的の どれでしょうか。意味としては、「トムが図書館から出てくるのを 親切にも待った」だとは思うのですが、用法がわかりません。 どこにかかっているのでしょうか。 教えていただけますと助かります。よろしくお願いします。

  • to不定詞の用法

    「インターネットは瞬時に膨大な量の情報にアクセスすることを可能にしてくれました。」という内容の整除英作文について質問です。正解が The Internet has enabled us to [have access to] a great deal of infomation. となっているのですが、[]の中を access to have として、「沢山の情報を得るためのアクセスをすることを可能に」という風にしてはいけないのでしょうか? あと、正解の場合のaccessは名詞になっているのですが、 to have の意味がわかりません。 どうかご回答お願いします。

  • too ~ to .. と enough to .

    He is too old to drive a car. He is old enough to drive a car. という文は両方とも正しいと思います。 しかし、so that に書き換えると、 He is so old that he can't drive a car. ×He is so old that he can drive a car. となって、一番下は成立しません。 He is too 形容詞 to 不定詞. He is 形容詞 enough to 不定詞. のように、同じ形容詞、不定詞を使って、しかも、so ~ that に書き換えることができる例文があったら、教えてください。よろしくお願いいたいたします。