• ベストアンサー

ご仏前の金額

主人の母の百か日があります。別に住んでいるのですが、主人は長男で葬儀なども義父と相談しながらほぼメインで動いたりしています。ちょっと微妙な立場なんですが、百か日のご仏前はやはりいくらか包んでいくんですよね?その金額はいくらぐらいなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>ちょっと微妙な立場なんですが… 舅さんがまだ若くで現役で働いているなら、分家のつもりで [正味の御仏前 1万円] + [お供え物 3~5千円相当] + [会食等の実費] 舅さんが定年後なら、本家の次期当主として御仏前などはもらう立場。 自分では何も持って行く必用はありません。 ただし、お寺や料理屋等への支払に際し、集まった御仏前で足りない分はポケットから出します。 どちらにするかは夫の腹一つです。

kaitoutaku
質問者

お礼

百か日の法要は滞りなくおわりました。結局私たち夫婦と義姉親子、亡母の妹だけでお経をあげてもらいお墓におまいりして終わりました。義父に思い切って聞いてみたところ簡単にすませるから何もいらないとのことでした。有難うございました。

その他の回答 (3)

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.3

百か日法要は、お寺さまに来ていただきお仏壇にお経をあげていただくだけ…ということが多いですね。 ですが、この先、1周忌、三回忌、七回忌…と、年忌法要は続いていきます。 その場合、「誰がその法要の施主となるか」で、ご仏前をどうするかは判断されるとよろしいかと思います。 葬儀のときどうだったかとか、喪主が誰だったかではなく、「その法要の施主が誰であるか」を基準に考えられると分かりやすいと思いますよ。 お義父さまが施主をされるのでしたら、3万円~5万円のご仏前とお供えの品物をご持参されればよろしいでしょうし、ご主人が施主となられるのでしたら、ご主人はご仏前などを用意される必要はありません。 その代わり、お寺さまが指示するお供物、お寺さまへのお礼、法要後の会食、参列者へお渡しする粗供養の品などの手配をしなければなりません。

kaitoutaku
質問者

お礼

ありがとうございます。今回初めて質問させていただきましたが、こんなに早く回答がよせられるなんてびっくりしました。みなさんの回答を参考にさせていただきます。本当にありがとうございます。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.2

手続きなどをお手伝いしていても、お寺へのものや法事のあとの食事などを出資しているのが義父さんであれば、きちんとそれなりのものをお包みするべきかと思います。金額は法要のあとの席にかかるものx人数を基本に考えられるとよいでしょう。 そうではなく、義父さんと相談の上、ご主人が費用面での工面をしていらっしゃり、お招きした方々からのご仏前は頂かない(もしくは義父さんへ)であれば、ご相談の上でご仏前のご供物やお寺への台と呼ばれる召し上がりものなどを負担させてもらう形でもよいかもしれません。 いずれにせよ、仏事の規模やお住まいのエリアによって千差万別です。

kaitoutaku
質問者

お礼

ありがとうございました。今回はお経をあげてもらうだけでおわるようです。少し相談してみます。

noname#104909
noname#104909
回答No.1

>ちょっと微妙な立場なんですが、  この意味が・・・・。  普通に考えれば別所帯であっても長男であれば  3万から5万程度でしょう。

kaitoutaku
質問者

お礼

ありがとうございました。うちのほうでは、百か日というものを今はやらないことが多いようで知り合いにわかる方がいなかったので・・・参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 初盆で御仏前(でいいの?)はいくらぐらい包んだらよいのでしょうか?

    今年1月に主人の父が亡くなり、葬儀の際は長男(45)である主人が喪主を務めました。現在同居はしておらず(将来的には予定)実家は母と祖母の2人で住んでいます。初盆を迎えるにあたり主人もご仏前(でいいのでしょうか?)をいくらか包むものなのでしょうか?ちなみに葬儀の際の香典は受取る側なので包んでいません。ただ葬儀の際と違い初盆の準備等は母任せです。また姉弟3人で子供一同として一対の提灯を「御初盆」として贈ったようです。真宗大谷派ですが地域的にか「初盆」を盛大に?やるようです。いろいろ調べていると真宗大谷派は初盆とか必要なくやらないらしいのですが… また、初盆に長男の嫁である私の両親も招かれ、当然お参りにきていただくのですが、この際いくらぐらい包んで来てもらったらよいでしょうか?またその際の表書きは御仏前でいいのでしょうか?他に何かお供えも必要でしょうか?(自宅で会食の予定はありますが、個々にではなくまとめてお寿司等頼む予定です) ご先祖供養等に縁のない生活から嫁いだので法要関係が全く分かりません。またこの地域はいろいろ古い慣習があるようでますますわかりません… おはずかしいご質問ですがどうかよろしくお願い致します。

  • 御仏前の金額

    友人の母が亡くなったので御仏前を包みたいのですが金額は何円でしょうか。一度お会いした事があります。面識の有る無しで金額は変わるのでしょうか?

  • 義父の新盆(御仏前、お供えについて)

    義父の新盆を迎えます。夫は長男ですが、義母とは同居はしておりません。葬儀の際は夫が喪主をつとめましたが、四十九日のときも、今回も、いろいろな手配は義母がしてくれています。10月には一周忌も迎えます。    私の両親から相談されたのですが、私の両親はどのようにすればいいのでしょうか。義母からは新盆の案内は行っていません。私の実家はかなり遠方なので、お参りすることはできないのですが、私の両親は御仏前かお供え物をするつもりでおります。ただ、御仏前を包むと、逆に義母に気を遣わせてしまうのではないかと心配もしております。そこでお聞きしたいのですが、私の両親は御仏前としてお金を包んだほうがいいのでしょうか。それとも、お供え物のほうがいいのでしょうか。また、いずれにしても、いくらぐらいで考えたらいいものなのでしょうか。    もう一つお聞きしたいことがあります。つい先日も、こちらで、私たち(長男夫婦)は御仏前としていくらぐらいが一般的なのかをお尋ねし、回答をいただきました。その回答を参考に、御仏前として3万円を包もうと思っておりましたが、ちょっと気になることがあります。別居しているとはいえ、夫は長男であり、御仏前という形でお金を包むのは、ちょっと他人行儀な印象を義母に与えてしまうのではないか、と新たな疑問がわいてきました。法事の費用の足しにしてもらうという意味あいで、現金を御仏前という形ではなく、義母に渡すという方法でもいいのでしょうか。(四十九日の時は、裸で渡したのですが、返されてしまいました)  以上、2点につきまして、ご教示願えますでしょうか。(もちろん1点でもご回答いただければ助かります)

  • 長男が実父の四十九日に参列するときのご仏前とお供え必要?

    長男が実父の四十九日に参列するときのご仏前とお供え必要? 先日、主人(長男)の父の四十九日法要がありました。 葬儀のときは主人は施主を母が喪主をつとめました。主人は施主でしたが費用負担や同居もしていないので香典5万円とアレンジ花(1万円)を出しました。今回の四十九日法要も費用の負担もしていませんのでご仏前2万円とお供え(果物詰め合わせ)をだしました。義姉(嫁いでいます)は夫婦と成人している息子の合計3人で出席し、ご仏前、お供えともにだしていませんでした。当日義姉の夫に『身内は何も持ってこなくてもいいのにな』と嫌味を言われました。 母が全て費用を負担していますが主人は費用の負担もしていないのでこういう形にしましたが嫌味を言われ少し落ち込んでいます。よいアドバイスお待ちしています。

  • 叔母の一周忌のご仏前金額について

    叔母(母方)の一周忌があるのですが、出席はしません。そのときのご仏前の金額はいくらにしたらいいのでしょうか。

  • 夫の祖母の四十九日のご仏前の金額と粗供養について。

    先日、夫の母方の祖母がなくなりました。 お通夜とお葬式は、私は妊娠中ですので遠慮しました。 夫はお通夜、お葬式、骨上げ、繰り上げの初七日まで3日連続で参列し、 葬儀の日にのみ、義父に言われて、香典として2万円を包み、お供えとしてビール1ケースを持参しました。 喪主は義母の兄(故人の長男)でした。 11/23に四十九日の法要があります。 今回は、義父母、義弟、私達夫婦と2歳半の子供が参加するのですが、ご仏前はどの程度の額にすればいいのでしょうか? あと、粗供養も用意するべきでしょうか?その場合はどのくらいの額のものをすればいいでしょうか? 義母の話によると、当日の食事は、義父と夫にのみお膳がでて、あとは簡略なお弁当だそうです。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 御仏前について

    今年義父の7回忌があります。うちは次男ですので施主ではありません。 御仏前はどのくらい包むべきでしょうか? 地域や家庭で違うのでしょうが、主人側の親族は特にしきたりや決まりごともなく、 マナー本に書いてあるような一般的なスタイルで冠婚葬祭を行っています。 そこでマナー本やネットで調べているのですが、葬儀~1周忌くらいまでは相場が出ているのですが、 三回忌以降については詳しくは書かれていないので悩んでいます。 以前調べた限りでは法要の金額は香典の半額~三分の一だということでしたので、 香典(10万円)の半額5万円を四十九日、一周忌、三回忌までは出しました。 今回は7回忌で法要の規模もこれからは小さくなっていくので、 御仏前は少し金額を抑えてもいいのではないかと考えております。 そこで今回調べたところ、法要の金額は大人一人一万円位が目安だということでした。 それでいくとうちは夫婦二人+幼児1人で、主人の実父という極めて近い間柄だということも考えて、 三万円が妥当かなと思っているのですが、いかがなものでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせくださいませ。

  • お彼岸訪問時のご仏前について

    今度のお彼岸に、昨年1月に亡くなった叔母(主人の)のお宅を訪問しようと思っています。 葬儀や一周忌は、遠方ということもあり、主人の兄(長男)が出席したためどちらも出ていません。 OKwaveの質問等を拝見させていただいて、ご仏前は持参しようと思いました。 そこで、菓子折りのことなのですが、仏前に供える菓子折りと、訪問した先のお宅への菓子折りは、別々のものを持参したほうがよいのでしょうか?まず訪問した際に、その御家の方へ手渡すものと、その後に仏前でお参りする際に仏前に備えるものとして。 それともお宅を訪問した際に一つ菓子折りを手渡しておいて、お参りするときにはご仏前をそなえるだけでいいのでしょうか? 細かいことですみません。冠婚葬祭時のマナー等全くわからず、相談する相手もおりませんので、どなたかアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • ご仏前など

    義理の兄(主人の姉の主人)の初盆です。 ご仏前のみ・ご仏前+お供え・お供えのみ それぞれの金額相場を教えて下さい。 私たちは、三十路に入った夫婦です。ちなみに義理兄夫婦は50代です。

  • 身内の葬儀について

    緊急です。皆様のご意見をお願いいたします。 主人の母の葬儀について相談します。主人は長男なのですが、同居はしておりませんでした。喪主は義父です。この場合私達(長男家族)がするべきことはどんなことなのでしょうか?今まで近い身内に不幸が無かった為、直接葬儀等にかかわることがなかったので全くわかりません。義父が葬儀の手配等はするようなのですが、諸々の手伝いはするつもりですが、この場合、香典はいくら位包んだら良いのでしょうか?また、私の両親が包む香典はいくら位が良いのでしょうか?皆様のご意見お願いいたします。(少々混乱しており、不適切な表現があったら許してください)

専門家に質問してみよう