• ベストアンサー

Not that either.

petitchatの回答

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.4

こんばんは。お久しぶりですね、お元気そうでなによりです。 1)指示代名詞   正式な文章は It's not that, either. ですね。「それとも違う」はテキストについている訳でしょうか。 ちょっとニュアンスが違いますが 「そのこともそうではないよ」ということですね。 この前に何か文章があってそこから読むと テキストの訳になるのかもしれませんが これだけ読むと「そのこともそうではない」といった感じにしか受け取れませんね。つまり「ライターを使ったことも論理的ではないよ」を含蓄した言い回しになっております。 2)これは応用という範囲では語れないものですね。状況によってちがいますから その点につきましては #1様がきちんとお答えになっていらっしゃいますので私の回答はさしひかえさせていただきます。 3)につきましては 聞いたことはありませんが 文法的には無理ですが間違えて使う人がいる可能性はあります。 ともうしますのは Me, niether. Me,either. どちらも言う人がいるからです。文法的には Me,neither. が正解ですが 中には否定文でも Me too. を使う人が出てきている世の中です。 だからといって真似をしろと申し上げているわけではありませんが ひょとしたら Not that, niether. なんてこと言う人 いるかもしれませんね。I don't do anything. を I don't do nothing. なんていう人もいますから。ただこれらは間違いですので お使いにならないようになさってくださいませ。私たちが日本語を間違えるのと同様に彼らも間違えるのです。 ご参考までに。

tommy0313
質問者

お礼

 いつもご回答いただき感謝いたしています。とても勉強になりました。とても分りやすく説明いただくので、不慣れな私にはとても助かります。少しづつ身につけてゆきます。今後とも宜しくお願いいたします。まづは御礼まで。

関連するQ&A

  • not either この場合の訳し方

    富田の英文読解より It is not used as the language of many occupations either, as English is. It はFrenchです。 本の訳  フランス語は英語のように多くの職業の言葉として使われてもいない。 私の考えるeither は両方否定で英語も使われていないし、フランス語使われていないのように使うと思っています。 If you don't go, I won't go either. のようにです。 notは省略できないということから英語は多くの職業で使われるというのはわかったんですが、ならeitherは不要では?? 的はずれな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 何故"that that"?

    接続詞that+代名詞that文で、接続詞thatが省略されない、または出来ないのは何故? NHK実践ビジネス英語2017年9月号までお休みして、過去のテキストを整理中です。 その中で、例文中に”that that”と続く文がいくつか見つかりました。 下記(1)から(8)中で、さすがに(4)の”Not that that’s a bad thing”の”Not that”は、”I don’t say that”の省略形かな。その省略を表す接続詞thatの省略は不可でしょうが、それ以外は何故、省略しない、または、できないのでしょうか? 例文(7)(8)の2番目のthatは、指示形容詞かな。その例文(7)のI am glad [that]…は、参考書で「thatが省略されるのが普通である」という事例にもなっています。 (1) Recent surveys tell us that that's far from the truth. (2) Some doctors admit that that's not why they're discouraging their offspring from medical careers. (3) I've read that that's not an option for a growing number of Americans,… (4) Not that that's a bad thing, mind you. (5) ultimately the company gave him a new computer in the hope that that would create a more positive impression in the public’s mind. (6) they'd have realized that that would have a much worse effect than any bad online review. (7) I'm just glad that that internal memo was circulated to all headquarters employees… (8) mental-health experts say that that kind of activity stimulates the reward centers in the brain. 同様に省略の事例としては、今年度6月号で、McMillanさんの台詞に、”That they will.”が出てきますが、この”That”も、その直前のGraceさんの発言を受けて、 (I agreeかな?) that they will (stand them in good stead later in life). の省略形だと思いますが、いかがでしょうか? Grace: …Those skills will stand them in good stead later in life. McMillan: That they will. …@ 2017年6月L5(3) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • that節を使った英文

    ご意見お願い致します。 「僕は彼らにそこへは行かないほうがいいと忠告した」 をthat節を使い I advised them that they don't go to there.でも正しいですか? 解答ではI advised them not to go there.となっています。

  • "To that"について

    以下はロイターのweb版にあった一節です。 "But when you try to tell the victims that their penises are still there, they tell you that it's become tiny or that they've become impotent. To that I tell them, 'How do you know if you haven't gone home and tried it'," he said. このパラグラフの中程にある"To that"とはどのような意味・用法で使われているのでしょうか? そして訳すとしたらどのような形になるのでしょうか? お手数ですが、どなたかご教示お願いいたします。

  • It may be thatのItはthat以下を指す形式主語ですか?

    It is often possible to make known what one wants to and what he is thinking about by means of gesture, without the use of words, and it may be that men talked by signs before they used spoken language. ↑に含まれるこの分は形式主語ですか? 自分は、It may be that men talked by signs before they used spoken language. =That men talked by signs before they used spoken language may be.(that以下があり得る)という形式主語として解釈しましたが、人によっては漠然状況のitや、この文章より前の何かを示唆するitという人もいました。

  • 文法と代名詞の指すものが分からない

    Most children do not like to hear stories about when they were younger. Infancy is not a blessed state to them, but something to be grown out of and escaped from as quickly as possible. To them, their littleness, helplessness, and clumsiness is not cute, but humiliating, and they want to be reminded of it as little as possible. They don't mind, once in a while, if we don’t overdo it, our telling them that they were very nice when they were little, but that is about as much about it as they want to hear. Whatever mistakes they have made, in their growing and learning, are best forgotten. 上の文章の that is about as much about it as they want to hear. が訳せません、 自分なりに考えた訳ですが、 「それ(that=They don't mind our telling them=彼らに対し我々が彼に言うのを嫌がること)はほぼ同程度の子どものころについての(about it)量である、 その同程度とは彼らが聞きたいと思う程度である」 となり、日本語の体をなしておりません。 文法も代名詞が何を指しているかもさっぱり分かりません、 お分かりになれば教えてください。

  • この is it not の解説をお願いします

    『山月記』の一節なのですが、下の文の頭にある「is it not」の解説をお願いします。 It is said, is it not, that all of us are by nature wild beasts and that our duty as human beings is to become like trainers who hold their animals in check, and even teach them to perform tasks alien to their bestiality. 原文:人間は誰でも猛獣使いであり、その猛獣に当るのが、各人の性情だという。 that all of us…以下が is said である一方、that all of us…以下「…とすべての人が認めているわけではないが」という意味合いを付け加えているわけですか。

  • 自由英作の添削お願いします!

    携帯電話が私たちの暮らしを変えてきていることに対しての意見(50語以上) Cellphones have enabled us to give a call and mail wherever they are. So it has had a good effect on our life. However, there are many facts that people are bothered by it such as;they use on trains Therefore, they judge whether they may use their cellphone in its place and I want them to use it. お願いします。

  • Thatの役割

    下の英文は”私が彼らに言ったことで、190年の新聞の歴史に傷をつけかねないので彼らは私を完全には信頼していない”といった意味になると思うのですが、そうするとtrust meの後のthatはbecause的な接続詞として使われいる感じになっているように見えます。このような用法は一般的なのでしょうか。 解説お願いいたします。 they didn’t fully trust me that they could, you know, essentially stake the 190-year history of their newspaper on a story based on what I was telling them, given that we had no relationship

  • We used to have 2 holidays, but they made it into only one.

    大したことがないのかもしれませんが、気付いた事がありました。 We used to have 2 holidays, but they made it into only one. 「them」じゃなくて「it」なんですね。「it」は「2 holidays」ですか?もしそうだとしたら一つの休日にまとめる前に、すでに複数のholidaysはひとまとめになっているからなのかな、と。 もし「them」と言うと「they」が「them」になったと誤解されやすいからでしょうか?それとも「it」の方が自然だからでしょうか? 「it」でも「them」でもどっちでも変わらないのでしょうか?