• 締切済み

線形計画問題の標準形

現在大学で線形計画法を学んでいるのですが,実際に数字を用いて問題を解く事にはなれてきたのですが,証明問題などになるとどの様に回答を行えば良いか回答に繋がるプロセス分かりません. どの様なプロセスで回答をすれば良いかなにかアドバイスがございましたらよろしくお願いします.以下が現在回答に困っている問題ですのでよろしくお願いします. 線形計画法の標準形 目的関数:c^T x →最小 制約条件:Ax =b x≧0 m<nとなる自然数.x ∈ R^n, c ∈ R^n, b ∈ R^mであり,Aはm*n実行列で,rankA = m とし b ≠ 0 とする. 問題1.線形計画問題の制約条件を満たすxのなす集合を実行可能領域Fで表し,Fが空集合でないときFが凸集合であることを示しなさい. Fが凸集合とは x,x' ∈ F ⇒tx + (1 - t)x' ∈ F (∀t ∈ [0,1]) が成立するときをいう. 問題2.Au = b を満たすベクトル u ≠ 0 が存在する事を示せ. 問題3.Ax = 0 を満たすxのなす R^n の線形部分空間はAの核と呼ばれkerAと表す.Ax = bを満たすxのなす R^n の部分集合を J で表すとき J = { x ∈ R^n | x = u + v, v ∈ kerA} となる事を示せ.ただしuは問題2で存在を示したベクトルである.

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

1 と 2 はそんな感じ. 3 は { x ∈ R^n | x = u + v, v ∈ kerA } = u + ker A と書かせてもらうことにして J = u + ker A を示せばいいんだけど, これは J ⊆ u + ker A かつ J ⊇ u + ker A と等価です. でこっちを証明するんだけど後者は x ∈ u + ker A とすると x = u + v, v ∈ ker A とおけて, このときに Ax = b が導ければいいということになります. 前者は x ∈ J に対し x - u ∈ ker A, つまり A(x-u) = 0 が言えれば OK です.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

どこまでができていて, どこからがわからないんでしょうか? 少なくとも 1 については定義をおえば証明できてしまうはずなんですが.... つまり Ax = b, Ax' = b であるような x, x' に対し A[tx + (1-t)x'] を計算するだけなんだし.

tootootomo
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます. 問題1.と問題2.はこんな感じなのでしょうか? 自信がないので何とも言えませんが・・・. 問題1. x, y ∈ F を取る.このとき t x + (1-t) x' ≧ 0 A (t x + (1-t) x') = t A x + (1-t) A x' = t b + (1-t) b = b よって t x + (1-t) x' ∈ F となって F は凸集合 問題2. A u = b が解を持つことと,正則行列 S, T に対して (S A T) u' = (S b) が解を持つことは同値なので, 一般性を失うことなく,A をランク標準形としてよい. (ランク標準形:正則行列 S, T を用いて (S A T) = 階段行列) このとき,方程式の形は(簡単のため m = 3, n = 5 で書くと) |1 0 0 0 0||u1| = |b1| |0 1 0 0 0||u2|  |b2| |0 0 1 0 0||u3|  |b3|         |u4|         |u5| のようになっているので,これを満たす u は  u = (b1, b2, b3, 0, 0) + (0, 0, 0, s, t) の形で書ける(s, t は任意の実数). よって問題2が従う. 問題3は ker A = { (0, 0, 0, s, t) | s, t ∈ R } となることは分かるのですが,それ以降の証明でどのように導けばいいのかが分かりません.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

単なる線形代数の問題ですね. 1. 「凸集合」の定義に従うことを示す. 2. rank A = m だから A からうまく m本の列ベクトルを選んで正則行列 B が作れることを示す. 3. x ∈ J なら Ax = b は自明, 逆も x-u を考えればほぼ明らか.

tootootomo
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます. アドバイスを参考に頑張ってみたいと思います.

tootootomo
質問者

補足

やっぱりちょっと解法がわからないです. 具体的にこうすると解けるなどのアドバイスがありましたらよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 線形計画法の問題です

    P:最大化c^Tx(c^Tはcの転置)   条件Ax<=b   x>=0 ただし、Aはm*n行列、bはm次元ベクトル、cはn次元ベクトル、xはn次元 変数ベクトルである。ベクトルはすべて列ベクトルとし、c^Tはcの転置を表す。 問題Pは最適解を持つと仮定し、目的関数の最大値をfと表す。また、問題P に関連して、m次元ベクトルuをパラメータとする次の線形計画問題を考える。 P(u):最大化c^Tx-u^T(Ax-b)     条件x>=0 問題P(u)の目的関数の最大値g(u)と表す。ただし、問題P(u)が有界でない 場合はg(u)=無限大と定義する。以下の問いに答えなさい。 1)問題Pの双対問題を書きなさい 2)任意のu>=0に対して、g(u)>=fが成り立つことを示しなさい 3)min{g(u)|u>=0}=fが成り立つことを示しなさい。ただし、線形計画問題 に対する強双対定理を用いて良い。 以上の問題をお願いします。

  • 線形代数 行列 

    ||u||=1, u∈R^n f:R^n→R^n f(x)=x-2(u,x)u f(x)=Ax という線形代数の問題なのですが、 これのAの求めかたを教えてもらえませんか? Aは直交行列になるそうなのですが。

  • 線形写像のノルムに関する関する問題です

    線形写像A∈L(R^n,R^m) (=R^nからR^mへの線形写像全体) に対して||A||を||A||≡sup{||Ax|| : x , ||x||≦1}で定めます。 ||A||がm×n個の変数{a}ij (i=1・・・m , j=1・・・n)の連続関数となることを示す問題です。 以前にいくつかのヒントをいただいて自力で頑張ってみたのですがいまだに理解できません。どなたか証明の仕方をお願いします。 必要な場合、以下の性質が使えます。 (i) ||A||=sup{||Ax||\||x|| : x≠0 ,x∈R^n} =sup{||Ax|| : x=1 ,x∈R^n} (ii) A∈L(R^n,R^m), B∈L(R^m,R^l) であるとき||BA||≦||B||||A|| (iii) A∈L(R^n,R^m),の標準基底に関する表現行列を(a_ij) (i↓1,・・・,m ; j→1,・・・,n)とするとき   maxΣa^2_ij≦||A||^2≦ΣΣa^2_ij (i=1,・・・,m ; j=1,・・・,n)

  • 線形代数の問題です。

    線形代数の問題です。 M∈M_2,2(R)、N∈M_3,3(R)に対して、 線形写像f_M,N:M_2,3(R)→M_2,3(R)を f_M,N(X) = MX -XN と定義する。 【問題】 A= 2 2 -4 8 B= -1 1 -1 -6 4 1 0 0 2 とするとき、f_A,BのJordan標準形を求めよ。 【自分の解答】 線形変換の基底を<E_11,E_12,E_13,E_21,E_22_E_23>を定めて 変換の表現行列を求めようとしました。 しかし、6×6行の行列になって計算量が多い上、 ブロック対角化されたJordan標準形になりませんでした。 この方針で合っているのでしょうか?

  • 線形写像のノルムに関する関する問題です。

    線形写像A∈L(R^n,R^m) (=R^nからR^mへの線形写像全体) に対して||A||を||A||≡sup{||Ax|| : x∈R^n , ||x||≦1}で定める。 ||A||はm×n個の変数{a}ij (i=1・・・m , j=1・・・n)の連続関数となることを示せ。 さっぱりわからないのでどなたか証明の仕方をお願いします。

  • 線形写像と線形変換

    線形写像と線形変換 V , W をK上のベクトル空間とする。このときベクトル空間Vからベクトル空間Wへの写像fが、 Vの任意の要素x,yに対してf(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fをVからWへの線形写像と言う。 これが線形写像の定義です。 別の記載では、R^n,R^mをk上のベクトル空間とする。このときベクトル空間R^n からベクトル空間R^m への写像f がR^nの任意の要素x,yに対して f(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fを R^n からR^m への線形写像という。 ここで、テキストにはfがVからV自身への線形写像である時fを線形変換と呼ぶと記載されているのですが、 「VからV自身への線形写像」のイメージがあまりつきません・・・ 次元が同じ場合であれば線形変換?と思ったのですが間違いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 線形代数の問題です

    線形代数で次のような問題があったのですが教えていただきたいです。1 n次正方行列Aに対し、次の3条件が同値であることを示せ。 ○+は直和とする。 (1) R^n = ImA ○+ KerA (2) ImA ∩ KerA = {0} (3) Ker(A^2) = KerA (1)⇒(2) を示すときに、直和なので(2)は定義どおりのような気もするのですがこれは違うのでしょうか? そうすれば (2)⇒(1) を示すのは次元定理を使ってやればいいのかと考え、 あとは (2)⇔(3)を示そうかなと考えましたが… 何かしらのヒント、もしくは回答よろしくお願いします。

  • 大学一年生の線形代数(行列の写像)の問題

    線形代数を大学で勉強していますが答えが導けず 問題の解答もない状態なので質問させて頂ます。 問、行列Aをm×n行列としf(A)をAによって定まるR^nからR^mへの写像    f(A):x→Axとする (1)m<n r(A)=m ならば、f(A)は全射であるが、単射でないことを示せ (2)m>n r(A)=n ならば、f(A)は単射であるが、全射でないことを示せ 一応問題をそのまま書いたつもりですが何か不備があるようでしたら 補足で追加致します。長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 線形計画

    線形計画の双対問題についてわからないところがあるので教えてください。 http://home.hiroshima-u.ac.jp/~kato/b_mp1/MP1_12_20061219_an...双対問題' の(2)の問題の解答のところなんですけど 最初に標準形に変換するときなんでわざわざX2=X2+ - X2- としているのでしょう? 普通にX3を追加して=にしMAXの符号を変えてMINにすればいいのではないでしょうか? またここではX2を1行目のようにしてますがこれはX1ではいけないのでしょうか? わかりにくい質問かと思いますが教えてください。

  • 測度・ルベーグ測度について

    以下の問題がよくわからないので質問します。 (1) f:R→Rを単調増加な右連続関数とする。 (⇔f(x+0)=f(x),x∈Rかつ、x<yならば、f(x)<=f(y)が成立) f(∞)=lim(R→∞)f(R) f(-∞)=lim(R→-∞)f(-R)で定義する。 -∞<=a<b<=∞に対して、ρ((a,b])=f(b)-f(a)でρを定義すると、ρはA_R上の測度である。 カラテオドリ・ハーンの理論により作られる可測集合の族M_fとこの上の測度μ_fを考える。 このとき一点から成る集合{a}は可測集合(M_fの元)であり、μ_f({a})=f(a)-f(a-0)であることを示せ。 (2) R^n上のルベーグ可測集合の族M_(R^n)とその上で定義されたルベーグ測度μ_(R^n)を考える。 a>0とR^nの部分集合Eに対して、M_aE={ax=(ax_1,ax_2,...,ax_n|x=(x_1,x_2,...,x_n)∈E}で定義する。 このときE∈M_(R^n)ならばM_aE∈M_(R^n)かつμ_(R^n)(M_aE)=a^nμ_(R^n)(E)であることを示せ。