• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンパクトタイプのコンプ/リミッターについて)

アコギのためのコンパクトタイプのコンプ/リミッターとは?

kiblueの回答

  • kiblue
  • ベストアンサー率38% (101/263)
回答No.1

コンプ、リミッターの説明は後程致します。 まず音割れの原因を探った方が良さそうですね。 入力オーバーの原因ですが、ギター側にプリアンプがある場合出力レベル(コントロール)を上げすぎているのかもしれません。 アンプ、もしくはミキサー側で歪んでいる場合は入力レベルを上げすぎているのかもしれません。アンプジャック部にHiとLow両方の入力ジャックがある場合はLowに挿してみて下さい。 で、リミッターの説明をしますと、上記の部分でオーバーロードしている場合には歪をおさえることは出来ません。 コンプは小さい音を一定の音量に、リミッターは大きい音を一定に出力する事に長けています。 アコギでご使用の場合、基本的にクリアな音での話になると思うので、まずはエフェクトを使わずストローク時に歪まないセッティングをしてみてください。 そのセッティングでアルペジオ時の音量が余りに小さいのであればコンプが効果あるかもしれませんが、一般的には弾き方で解決する事が多いですよ。 アルペジオもストロークも力を抜いたフォームで弾いてみて下さい。

tbx
質問者

お礼

どーもです、レスありがとうございます 音が割れてしまうのは、曲の前半がアルペジオで 歌と音量を合わせてるからです で、サビになって人さし指びの爪でおもいっきり ストロークするので音量のバランスがとれなくて割れてしまいます ストロークで割れないくらいレベルを落とすと アルペジオがなんとも小さくて気持ち良く歌えないんです 親指の腹でストロークすると音量的には丁度いいんですが なんか迫力ありません、 思いっきりストロークしてもアルペジオより ちょっと音量があがるようにしたいんです

tbx
質問者

補足

結局、バランスが合えばなんでもいいんですけど コンプは種類も多く値段も高いのが多いので 神経質になってしまうんです 買い物失敗したくないという クリーンにバランス整えられるお薦めのモデルとかあったら 教えて下さい

関連するQ&A

  • コンプレッサー、リミッターの重ね掛けについて

    永野光浩著の「音を大きくする本」で、コンプレッサー、リミッターの使い方を勉強しています。 そこで、どうしても理解できない部分があったので質問させて頂きます。 ドラムの各パート(キック,スネア、ハット)などをそれぞれ音圧上げしていく工程で、 本書の解説通りに進めると、 EQで余分帯域を削る→余裕が出来た分リミッターで上げる→コンプレッサー→リミッター という流れになります。 ここで理解できなかったのは、2番目のリミッターで音圧を上げた後、さらにコンプ、リミッターとかけているところです。 3番目のコンプレッサーの推奨設定は、例えばキックだと Threshold=-20dB,Attack=最小、Ratio=最大、Release=最小、Gain=+20dB です。 自分の理解がそもそも間違っているのかもしれませんが、アタック最小、レシオ最大のコンプレッサーは、機能的にはリミッターと一緒なのではないのでしょうか? なので自分としては、リミッター→コンプ→リミッター と重ねかけする意図がいまいち理解できません。 リミッター単体で音圧を上げるのと、実質何が違うのか、分からないでいます。 大変分かりづらい文章で申し訳ありません。

  • コンプを思うようにかけられません(><)

    スタジオのリハを録音しました。 全体的な録音レベルは低くて聴きにくいので ノーマライズをかけようと思うのですが、 ピークは突出してる部分があるので、 そのままではかけられないので、コンプをかけようと思いました。 とりあえず試した数値は、 ゲイン:0.000(デフォルト) アタック:0.010(最速) リリース:300(デフォルト200) しきい値(スレッショルド):-20.000(デフォルト) 比率(レシオ):3.00(デフォルト) プレディレイ:4(デフォルト) だったのですが、うまく”大きな部分を下げて、低い部分にあわせる”事ができません。 知識も、ちょこっとしかないので、 あまりわからないのですが、 その後は、 ●ゲインを下げたら、低い部分も一緒に下がっちゃいました。 ●アタックとリリースはいじる必要がないのかなと思っています ●スレッショルドは、これ以上下げる事必要があるケースってあるんでしょうか・・ ●レシオは10:1いくらいまで試しても変化ありません ●プレディレイっていうのは意味がわからないので、デフォルトで放置してます。 ソフトはソナーの1.03という古いソフトです。 過去に使っていた、プリインストールの「デジオン・サウンド・ライト」という安いソフトだと、 いつもスレッショルドとレシオだけいじれば、簡単に調整できたし、 そのソフトなら、-20って、ものすごいペタペタになったのですが、なんにも変わりません。 なにをどうしたら、波形データの低いところをそのままで、ピンと飛び出てる部分だけさげられるのでしょうか?

  • dbx 286A の表記について。

    ボーカル録音の為に中古でdbxの286Aを購入したのですが、説明書が付属しておらず、どのツマミがどんな働きをするのかが理解できず、セッティングが出来ずに困っています。 コンプやリミッターの通常の表記は理解出来ます。 「スレッショルドやレシオやアタックやリリースタイムなどなど・・」 dbxの独特な表記である「ディスティニー」などなど・・いったいどういう意味で、どういう働きをするのか・・教えてくださいませんでしょうか!? よろしくお願いします。

  • フォークタイプのアコギについて

    フォークタイプのアコギは指弾きやアルペジオ?系に向いてると聞いたことありますがストロークさせてジャンジャン弾いても変ではないですよね? ちなみにYUIの曲を弾きたいです。

  • ギターの演奏について

    アコギで「いとしのエリー」を弾こうと思い 楽譜を購入しました。サビ部分はストロークで あとはアルペジオなんですが、指でアルペジオを弾く 場合、ストロークの部分は指でするんでしょうか? それともサムピックを使うのでしょうか? サムピックを使うとどうしてもアップストロークができません。

  • ギターの演奏

    現在、アコギでアルペジオからのストロークについて 疑問をもっています。 サビでのストローク部分はどうしているのだろうと コブクロのPVなどを見ているんですが初めはサムピックなども 使用せず指で弾いていたのに、サビのストロークになると ピックを使用しています。 不思議でしょうがないです。アルペジオとストロークの入った 曲はどうしたらいいのでしょうか。サムピックはアップのときに どうしてもひっかかります。指でだとストロークが・・・

  • アルペジオからのストローク

    アコギを練習している15歳です。 今練習中の曲がサビはストローク、それ以外はアルペジオです。 アルペジオを指で弾くと、サビ部分はどうすればいいのでしょうか? サムピックを使用するとベース音が大きくなって音の大きさに なんかしっくりきません。 今思ったのですが、サムピックは親指用しかないのですか? 全部の指に使用するのはどうなんでしょう?

  • logic proのコンプについて

    いつもお世話になっております。 当方logic pro Xを使用しているのですが、初歩的な質問で申し訳ないのですがコンプレッサーの使用法が分からず非常に困っております。 コンプをで音量及びピークをそろえたいと考えているのですが、アタックタイム0、レシオ30:1、スレッショルドは-20dbなど結構極端な掛け方をしても、フェーダー横のピークメーターのピークが何ら変わらず、突発的な高いピークを抑えられていないようなのですが、どうすればピークを抑えられるでしょうか? また、このソフト上でEQやコンプなどで波形を弄っても、トラックに表示されるオーディオファイルの波形は一切変化しないのですがこれも仕様でしょうか? 恐れ入りますがlogicを使用されている方でどなたかご教授頂けないでしょうか

  • ギターの演奏について

    アコギをしています。 アルペジオとストロークが入ってる曲を弾こうと思って 練習しているんですが、アルペジオを指でするとストロークは どうすればいいんだろうと思い、ゆずの動画などを見てまねしているん ですが、ゆずの岩沢さんはアルペジオの部分では指でやっていて ストロークにピックを用いていて、どうしているんだろうと じっくりみると、ピックを指で挟んでストローク部分で素早くそれを 使っていました。まねしようと思っても手の動きがよく分からないし 困っています。どの指でピックを挟み、どのようにして素早くピックを とるのかなど、具体的にいろいろ教えてください

  • 音圧を稼ぐ方法。コンプレッサーの使い方

    タイトルの通り音圧を稼ぐ方法を知りたいです。 DTM、ソフトはSONAR6を使用し、作曲をしているのですが、上手な方と比べどうしても音が小さいです。 私の現在の制作手順は MIDIをオーディオ化→各パートEQで不要な部分をカット、ほしいところはブースト、ただしカットが基本→センドでリバーブをかける→マスターでマキシマイザーをかける この順番です。 しかし最近マキシマイザーよりコンプのほうがいいと聞きまして、使いたいのですが、マスターでどのような設定にすればよいのか検討もつきません。 アタック、リリース、レシオ、スレッショルドなど意味はわかっていますが、それをどのように組み合わせるのかがわからないのです。 各パート単体では0db以内ですが、同時に演奏させると0dbを超え、コンプをかけると、さらに超えてしまいます。 音は確かに大きくなってはいますが、パラメータの設定法がわからず、ぐちゃぐちゃで聞けたものではありません。 曲によって掛け方は変わってくると思いますが、 何かしらパラメータの外套手段や設定手順をお聞きしたいです。 アウトプットなら圧縮後だいたい何dbほどあげるのが定番なのか? アタック、リリース、レシオ、スレッショルドは何を手がかりに決めればよいのか? そもそもマスターだけでなく各パートでどんどん使うべきものなのか? あとインプットは0以外する理由、つまり入力を上げたり下げたりする理由がさっぱりわかりません。 このあたりのコンプの使い方、パラメータの決め方をお教えいただきたいです。 特にアウトプットの音量なんかはかなり影響の強いところでもありますし、定番はどの程度なのか気になります。