Logic Proのコンプについて

このQ&Aのポイント
  • Logic Pro Xを使用している方で初心者向けのコンプレッサーの使用法について教えてください。
  • コンプを使って音量やピークをそろえる方法について教えてください。
  • Logic Pro上でEQやコンプを使ってもオーディオファイルの波形が変化しない場合はどうすればよいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

logic proのコンプについて

いつもお世話になっております。 当方logic pro Xを使用しているのですが、初歩的な質問で申し訳ないのですがコンプレッサーの使用法が分からず非常に困っております。 コンプをで音量及びピークをそろえたいと考えているのですが、アタックタイム0、レシオ30:1、スレッショルドは-20dbなど結構極端な掛け方をしても、フェーダー横のピークメーターのピークが何ら変わらず、突発的な高いピークを抑えられていないようなのですが、どうすればピークを抑えられるでしょうか? また、このソフト上でEQやコンプなどで波形を弄っても、トラックに表示されるオーディオファイルの波形は一切変化しないのですがこれも仕様でしょうか? 恐れ入りますがlogicを使用されている方でどなたかご教授頂けないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Logic Pro X でコンプをかけても、オーディオファイルの波形は変わりませんよ。 コンプのかかり具合は、自分の耳とGain Reductionでチェックします。 下記サイトでEQやコンプ、リミッターの使い方を見ると良いと思います。 Logic Pro Xの使い方も載っていますよ。 http://sleepfreaks-dtm.com/category/dtm-mix-technique/ Logic使い方 http://sleepfreaks-dtm.com/category/for-beginner-logic/

tsuntaro
質問者

お礼

お返事遅くなてしまい申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。リンクまで貼って頂いてとても助かりました。参考にさせて頂きます。 やはり波形は変わらないのですね、よく雑誌などではコンプ処理前→後で違う波形が載っていたのでエフェクトをかけると波形も変わるのかと思っていました。とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • DAWソフトでのコンプレッサー

    DAWソフト(SONAR X1)でコンプレッサーの動作確認を行っているのですが 明らかにThresholdの値がDAWソフトの音量のメータとリンクしていません。 具体的には、ピーク値が0.1dbの音にコンプレッサーをかけThresholdを-3.0、 Ratioを5:1にしたのですが(ちなみにAttack、Releaseは共に0にしてます)、 ピーク値がThreshold値を上回っているにも 関わらず全く出力される音のピーク値は変化せず、Thresholdを-9.0まで下げた 段階でようやく出力値が下がり始めました。 当初、使っているコンプレッサーが悪いのかと思っていたのですが、 他のコンプレッサーで試してみてもそういったことが見られました。 同じDAWソフト上でもLimiterではThresholdを0dbにしたら綺麗に0dbを超えた部分は 圧縮されたのに、コンプレッサーはこんなにもいい加減な設計がされるものなのでしょうか? アナログならノイズとかで仕方ないかと思うのですが、 同じPC内のソフトでこんなことが起こるってどうなってるのか 全くしっくりこないです。 上記の設定で何か見落としてる部分があればご指摘願います。

  • コンプを思うようにかけられません(><)

    スタジオのリハを録音しました。 全体的な録音レベルは低くて聴きにくいので ノーマライズをかけようと思うのですが、 ピークは突出してる部分があるので、 そのままではかけられないので、コンプをかけようと思いました。 とりあえず試した数値は、 ゲイン:0.000(デフォルト) アタック:0.010(最速) リリース:300(デフォルト200) しきい値(スレッショルド):-20.000(デフォルト) 比率(レシオ):3.00(デフォルト) プレディレイ:4(デフォルト) だったのですが、うまく”大きな部分を下げて、低い部分にあわせる”事ができません。 知識も、ちょこっとしかないので、 あまりわからないのですが、 その後は、 ●ゲインを下げたら、低い部分も一緒に下がっちゃいました。 ●アタックとリリースはいじる必要がないのかなと思っています ●スレッショルドは、これ以上下げる事必要があるケースってあるんでしょうか・・ ●レシオは10:1いくらいまで試しても変化ありません ●プレディレイっていうのは意味がわからないので、デフォルトで放置してます。 ソフトはソナーの1.03という古いソフトです。 過去に使っていた、プリインストールの「デジオン・サウンド・ライト」という安いソフトだと、 いつもスレッショルドとレシオだけいじれば、簡単に調整できたし、 そのソフトなら、-20って、ものすごいペタペタになったのですが、なんにも変わりません。 なにをどうしたら、波形データの低いところをそのままで、ピンと飛び出てる部分だけさげられるのでしょうか?

  • コンプのデジベルの単位が良く分かりません。

    コンプのデジベルの単位が良く分かりません。 コンプレッサーのスレッショルドにdBという音量の単位を使うと思うのですが、 何を基準の0にしているのでしょうか? その他、dBの概念が全くありませんので、簡単にでも説明を付加していただけたらかなり助かります。m(_ _)m 値として、-15.0dB等、-の値を使うこともあるのですが、何故音の単位に-が存在するのでしょう? 無知でごめんなさい。 ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • コンプレッサー、リミッターの重ね掛けについて

    永野光浩著の「音を大きくする本」で、コンプレッサー、リミッターの使い方を勉強しています。 そこで、どうしても理解できない部分があったので質問させて頂きます。 ドラムの各パート(キック,スネア、ハット)などをそれぞれ音圧上げしていく工程で、 本書の解説通りに進めると、 EQで余分帯域を削る→余裕が出来た分リミッターで上げる→コンプレッサー→リミッター という流れになります。 ここで理解できなかったのは、2番目のリミッターで音圧を上げた後、さらにコンプ、リミッターとかけているところです。 3番目のコンプレッサーの推奨設定は、例えばキックだと Threshold=-20dB,Attack=最小、Ratio=最大、Release=最小、Gain=+20dB です。 自分の理解がそもそも間違っているのかもしれませんが、アタック最小、レシオ最大のコンプレッサーは、機能的にはリミッターと一緒なのではないのでしょうか? なので自分としては、リミッター→コンプ→リミッター と重ねかけする意図がいまいち理解できません。 リミッター単体で音圧を上げるのと、実質何が違うのか、分からないでいます。 大変分かりづらい文章で申し訳ありません。

  • 音圧を稼ぐ方法。コンプレッサーの使い方

    タイトルの通り音圧を稼ぐ方法を知りたいです。 DTM、ソフトはSONAR6を使用し、作曲をしているのですが、上手な方と比べどうしても音が小さいです。 私の現在の制作手順は MIDIをオーディオ化→各パートEQで不要な部分をカット、ほしいところはブースト、ただしカットが基本→センドでリバーブをかける→マスターでマキシマイザーをかける この順番です。 しかし最近マキシマイザーよりコンプのほうがいいと聞きまして、使いたいのですが、マスターでどのような設定にすればよいのか検討もつきません。 アタック、リリース、レシオ、スレッショルドなど意味はわかっていますが、それをどのように組み合わせるのかがわからないのです。 各パート単体では0db以内ですが、同時に演奏させると0dbを超え、コンプをかけると、さらに超えてしまいます。 音は確かに大きくなってはいますが、パラメータの設定法がわからず、ぐちゃぐちゃで聞けたものではありません。 曲によって掛け方は変わってくると思いますが、 何かしらパラメータの外套手段や設定手順をお聞きしたいです。 アウトプットなら圧縮後だいたい何dbほどあげるのが定番なのか? アタック、リリース、レシオ、スレッショルドは何を手がかりに決めればよいのか? そもそもマスターだけでなく各パートでどんどん使うべきものなのか? あとインプットは0以外する理由、つまり入力を上げたり下げたりする理由がさっぱりわかりません。 このあたりのコンプの使い方、パラメータの決め方をお教えいただきたいです。 特にアウトプットの音量なんかはかなり影響の強いところでもありますし、定番はどの程度なのか気になります。

  • コンパクトタイプのコンプ/リミッターについて

    私アコギを弾くのですが、指でアルペジオを弾き サビの盛り上がるとこでストロークにすると 過大入力になり音が割れてしまうので リミッターをかまそうと思うのですが 私はコンプに詳しくなく 調べてみると、コンパクトタイプのコンプは ツマミが二つ三つの物が多いです スレッショルド、レシオ、アタック、リリース。レベルの 五個のツマミがないとコンプを買ってもリミッターとしての 設定が出来ないんじゃないかと思うんですが みなさんはどうなさってるんでしょうか? ツマミが少なくてもリミッターとして使えますか? コンパクトタイプがいいんです また、アコギに合ってるコンプ(例えば●●社の××は使いやすいとか) などあったら教えて下さい

  • オーディオのコンプレッサーの使い方(初心者)

    オーディオデータの音量を平均化するためによく コンプレッサーを使っています。つまりピークは クリップせず、小音量の部分は音量を増して 平均化するということです。全体に太い音にしたいと 思います。 さて、その手順なんですが、Outputを上げておき 大音量はクリップさせ、小音量は適切な音量 にします。 つぎに、スレッショルドとRATIOを使って クリップしているところを適当な音量に納める ようにしています。このような使い方は普通なんでしょうか? それとも邪道でもっとよい使い方があるんでしょうか? それから、アタックとかリリースなどのパラメータは 触っていませんが、初心者の場合で上記のような用途 であれば、特に触る必要なないと考えていいでしょうか?

  • 音声編集ソフトの「コンプレッサー」の設定方法

    音声データを編集するソフトで、音割れを防ぎ、音量を上げて編集を行う方法として「リミッター」や「コンプレッサー」を使えばそのような編集できることをこのサイトで教えていただきました。 しかし、コンプレッサーの設定にはたくさんのパラメータがあり、どのような数値を設定していいのかよく分かりません。 「スレッショルド」「レシオ」「アタック」「リリース」「ステレオリンク」の意味は大体分かりましたが、具体的な数値の設定方法を教えてください。 また、コンプレッサーのほかに編集しなければならないことがあればそれもお願いします。 音声は音楽ファイルで徐々に音が大きくなるような音楽です。元のデータは最大音量-0.45dB、平均音量-17.99dBです。できるだけ自然な形で編集したいです。 回答よろしくお願いします。

  • CD並の音量にしたいのですが

    CDは結構音がデカイですよね。 EQやトータルコンプ等を使って音圧レベルを上げてみても、0dbピークギリギリに上げてみてもまだCDの方がかなり音量が大きいです。 CDからリッピングしたデータを波形編集ソフトで開いてみた所、0dbを超えてしまっています。 これは超えてもいいと言う事なんでしょうか? とにかくCD並に音量を大きくしたいです。

  • PA 機材配線の順番(チャンデバとコンプ)

    PA現場の機材の配線順序について質問です。 チャンデバとコンプの位置についてです。 レコーディング、ミックスをかじっているので機器のパラメータの知識はありますが、音響に関してはこれからやろうという素人です。 (1)ミキサー⇨EQ⇨チャンデバ⇨コンプ⇨アンプ⇨スピーカー (2)ミキサー⇨EQ⇨コンプ⇨チャンデバ⇨アンプ⇨スピーカー どちらの方法が一般的でしょうか? 個人的には(1)だと思うのですが・・。 ちなみに、コンプと書いていますが、バンドライブではなく基本的にはDJメインというのと、現代音楽の音圧バリバリの圧縮された音にさらにコンプをかけると曲の抑揚があまりにも失われるのではないかという考えから、全体の音を整えるというよりもスピーカーとアンプ保護のリミッターとしてアタック最速、レシオ∞で使用します。 また、皆さんの接続例や上記にない機材など教えてもらえると嬉しいです。

専門家に質問してみよう