• ベストアンサー

面接までいけない・・・

転職を考え、いろいろ面接等していますがなかなか決まりません。 何がいけないのかどんなアドバイスでも結構なので、教えてください。 現在31才、3年分譲マンションの販売(モデルルーム営業)、1年の賃貸営業(カウンター営業)の経験のみ 大学は中退、宅建と簿記3級あり、 大体はこんな経歴です。 条件としては、賃貸管理会社、マンション管理会社等を受けていますが、書類選考で落とされることが多いです。 また、傾向としては大手(大和、長谷工などなど)は全く駄目な感じです。 どの辺が駄目だと思いますか? 大学中退?4年の社会経験?マネジメント経験無? それとも書類の出来?如何でしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

質問者様の個性は分かりませんが、質問文の内容から判断するとマイナスポイントが大きいとは思います。  ○大学中退  ○31歳で社会人歴4年  ○モデルルーム営業、カウンター営業のみの経験  ○資格は宅建、簿記3級のみ これだけみると「大学中退していい加減に生活してきて何とか不動産会社に潜り込んで、ダラダラやってきただけか?」と受け取られる可能性はあります。(実際に質問者様がブランクの期間で何をされていたかは分かりませんが) 特に大手の働いている31歳であれば今では  ○大卒  ○(浪人していても)社会人歴7年以上  ○単純な末端営業員以外の経験有  ○宅建+簿記3級以上の資格あり これくらいは普通です。この辺のハンデをどこまで埋められるかが課題だと思います。

hiiro2004
質問者

補足

皆様とてもさんこうになります。 本当にありがとうございます。 職歴、履歴書等でブランク期間何をしてきたかを書いたほうが良いのでしょうか? または自己PR文などを添付するなど。 ハンデを埋められればでしょうが・・・ あと、実は経理なんかの募集も受けたいと思ったりするのですが、未経験で今後簿記2級をもっていたとして、この経歴だとなかなか難しいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • btob
  • ベストアンサー率22% (147/663)
回答No.1

不動産業界のことはわかりません。 新卒であれば大手は2留、2浪、1留1浪を越えるとはじめから落とされます。 中途であれば、これまでの経歴を見られます。勤めていていた会社は業界とマッチしていますね。でも大学中退だと20歳、21歳くらいでやめたか、しばらく留年したということですね。その後の就職までのブランクが問題なのではないでしょうか。もしくは社会に出るまで留年していたということならば、その年数の問題でしょう。努力をしない人と見られると思いますが、そうは思いませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産投資デベロッパー(用地仕入れ)の仕事内容につ

    今年29歳になる不動産仲介営業マンです。(賃貸、売買) 実務経験は通算して6年目です。 今後の将来性を考え不動産投資デベロッパー(用地仕入れ)の仕事に就きたいと思っておりマンションデベロッパーの会社を将来は経営をしたいと考えております。 主な業務内容や仕事の面白さを教えて下さい! また宅建士は持っておりますが大学中退です。 転職するにあたりどこの企業がオススメでしょうか? 諸先輩方どうかご指導お願い致します。

  • マンション管理会社のお仕事について教えてください。

    分譲マンションの管理会社への就職を考えています。 業界として、 1.残業なんかはありますか?毎日のように2時間とか残業あるものでしょうか? 2.忙しい時期などもありますか? 3.対お客様で営業的な仕事はありますか? 4.休日出勤など多いものでしょうか? 5.有給休暇なんかは取りやすいですか? 業界の苦労や大変なところ、また不動産営業などと比べて楽な所などありましたら、何でも良いので教えてください。 また、今年宅建に受かったのですが、 現在までで、新築分譲マンション営業3年、賃貸仲介1年のキャリアですが、宅建を持っていれば、就職出来る確率はどのくらいでしょうか? 31歳になります。 よろしくお願いします。

  • 不動産管理業と管理業務主任者について

    先日の質問「不動産賃貸業と不動産管理業の違いはなんですか」に対する回答で「管理業とはそうじや電球の交換が主で管理業務主任者の資格が有用です」という回答がベストアンサーに選ばれていましたが少し誤りがありませんか。  ここでいう不動産管理業は家賃の4-6%が管理費と書かれているように賃貸マンション・アパート他賃貸不動産の管理業です。(マンション)管理業務主任者の資格は本来分譲マンションを管理する業者に必要な資格(マンション管理適正化推進法よるもので試験の半分はこれと区分所有法の問題)で、賃貸不動産管理業には多少有用な程度(宅建業法とマンション設備の配点が数割ある)に過ぎないと思います。管理業務主任者は賃貸不動産の家主さんではなく分譲マンションの管理組合を顧客として活動しています。回答者はそこを混同しておられるのではないのでしょうか  ちなみに、賃貸の不動産管理業は法の縛りはなくだれでもできるはずです。賃貸マンションを建設する建設会社(大和ハウス、東建コーポレーション、大東建託等)の関連会社が自社で建築した賃貸物件を何千戸と管理していますが、自社で入居者を募集し宅建業法上の仲介行為を行うから宅建業法上の登録業者となっているのではないでしょうか。募集を専門の会社(エイブル社やアパマン・ミニミニのフランチャイズ業者)にまかせて自社で仲介行為を行わないなら、マンション管理適正化推進法はもちろん宅建業法のしばりも受けないのではないでしょうか。  この解釈で良いのでしょうか。

  • 塾の先生に転職できますか?教えてください!

    転職を考えています。 私の現在のキャリアで実際になれる要素があるかどうか教えてください。 現在32才 男性 某国立有名大学理数系を7年かけて結局中退 25才から3年間新築分譲マンションの営業 1年間賃貸物件の営業 の4年間の社会経験のみ 現在賃貸マンションの管理会社勤務 勤続3か月目 特に上に立ったこともありません。 このキャリアで塾の先生、教育長?運営の方をやりたいと考えています。 アルバイトで塾の先生をやったことはありません。 家庭教師は2年くらいやっていました。 いかがでしょうか? 実際に塾の採用担当をしている方! 塾ではなく採用を担当している方! 私と同じく塾の先生を志望して面接を受けている方! ぜひ、キャリア的に大丈夫か教えてください。 あと、受かるにはどんな条件が必要か? どのくらいの給料がもらえるか? 待遇は? などできれば教えてください。

  • 長谷工&長谷工コミュの評判

    マンションが長谷工、管理会社が長谷工コミュニティの分譲マンションに住んでます。 この組み合わせって、悪い評判しか聞かないのですが、実際のところどうなんでしょう? 同じ組み合わせのマンションに住んでる方いませんか? 築20年を迎えて、建て替え問題も現実味を帯びてくるので、悪い噂が非常に気になります。 ところで、この組み合わせのマンション住民の方が情報交換しているサイトや掲示板とかってないのでしょうか?

  • 不動産管理会社

    に興味があります。 マンションやアパートを管理しているような会社です。 賃貸不動産会社は仲介料が発生して利益を得ているのはわかるのですが、管理会社の収益元はどのようなところから発生するのでしょうか。 宅建はやはり必要かと思いますが・・・ 宜しくお願いします。

  • 賃貸→分譲に引っ越した時、大家から渡された書類。

    こんにちわ。よろしくお願い致します。 15年ほど前、それまで住んでいた賃貸アパートから分譲マンションに引越しました。その際、マンションの管理会社から「今まで住んでいたアパートの大家さんから、書類をもらって来て下さい」と言われました。 その書類が、管理会社が作成して大家さんに押印してもらうだけの物だったか、大家さんが作成して渡されたかはおぼろげなのですが、とにかく大家さんから頂き、管理会社に提出したのは覚えています。 あの書類は何だったんだろう?と、フト思います。 思いついたのは、入居者の素行を調べるためのもの(アパートに居た時に、家賃の未払いはなかったか、トラブルを起こしていないか等)かなと思ったのですが、売買契約した後だったので、これは違うかなと感じます。入居者を選別するためだったら、契約前にわからないと意味ないですよね。 それに賃貸に住んだ経験がない方は提出しようのない書類ですから、そんなに重要な物ではないのかもと感じます。 今となってはどうでもいい事なのですが、時々思い出してはモヤモヤしています。 このモヤモヤにスッキリ答えてくださるかた、よろしくお願いします。(^^)

  • 宅建業法の重要事項の説明について(私道の負担)

    宅建の勉強と管理業務主任者の勉強をしていますが、 宅建業法の重要事項の私道負担のところに LECの宅建の本では「建物の賃貸の場合には私道の負担は説明しなくてよい」とあり※等で例外は書いてありません。 TACの管理業務主任者の本には「マンションの賃貸の場合には私道の負担の説明必要」 とあります。 どちらかが間違っているのでしょうか? それとも、建物の賃貸とマンションの賃貸は別物なのでしょうか?

  • 不動産屋に管理業務主任者資格って役立つの?

    閲覧ありがとうございます。 仲介・売買・賃貸管理を行っている不動産屋の営業の方について、 名刺に宅建と管理業務主任者と記載されていましたが、宅建はまだしも 管理業務主任者って上記の業務で必要ないと思うのですが、素人からすると 「この人は不動産管理のプロ」だと思われるんじゃないですか? 管理業務主任者資格は管理組合を設ける分譲マンションに必要な資格ですよね。

  • 賃貸マンションの管理会社

    大阪で住宅のリフォーム業を営んでおります。 質問ですが、賃貸マンションの管理を頼まれました。 これをきっかけに、賃貸マンションの管理会社も起業してみようと思っています。 賃貸マンションの管理会社をするにあたり、資格・許可などで必要な物ありますか? もちろん、空室を埋める為の営業や賃貸契約の代行などもして行こうと思っています。 ご存知の方がおられましたら宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェアの更新をしようとしてもupfファイルが開けず、Windows10でダウンロードできない問題について相談します。
  • ブラザー製品の【パリエ】において、ソフトウェアの更新時にupfファイルが開けず、Windows10上でのダウンロードができない問題について質問です。
  • Windows10で【パリエ】のソフトウェアの更新をしようとした際に、upfファイルが開けないというトラブルが発生しました。解決策を教えてください。
回答を見る