• ベストアンサー

「燃油」という単語は以前から一般的に使用されていましたでしょうか?

noname#65895の回答

noname#65895
noname#65895
回答No.2

一般に使用されていたかということは、私のような一般人が答えてもいいのですよね。 間違いがあったら、よく知っている方が突っ込んでください。 燃油という言葉は、 「燃油サーチャージ」 という言葉として使われることが多いようです。 そもそもが、燃油サーチャージ自体、そんなに昔からあるものではありません。 燃油高騰という言い方もありますが、 その場合でも、航空機や船舶の燃料を意味していることが多く、 陸上の乗り物や機械の燃料を意味することはあまりないようです。 燃油という表現が、航空業界(や船舶?)ではよく使われていたものかもしれませんが、 航空機で外国に行く機会が多くなってから、一般化したものと考えます。

norikunny
質問者

お礼

どうやら燃油サーチャージと言う言い方は近年広まったもののようですね。どうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • 燃油サーチャージについて

    燃油サーチャージは原油価格が高騰していた時期と比べて安くなったと聞きますがピークの時と現在ではどれぐらいの価格差があるんでしょうか?お願いします。

  • 燃油サーチャージ、産油国の航空会社になぜ?

    ふと思い当たり、気になって気になってしょうがありません。 原油価格の高騰が航空運賃の「燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)」制度の導入となったと聞いています。 けれど、産油国にとっては、原油価格の上昇はおいしい話のはず。となると、中東など産油国の航空会社にとっては、そんな制度を導入する必要がない。いやむしろ原油高の利益を還元すべく「燃油特別還元運賃」キャンペーンを張ってもおかしくない、のではないでしょうか? 該当する航空会社のサイトをいくつか見ても、しっかりサーチャージつきの運賃が表示され、なんだかなあ、と思います。 どなたか納得させてください。

  • 原油高騰が理由で値上げしたものはいつ元に戻る?

    数年前に原油価格高騰がありました。 航空会社では、燃料油価格に応じて運賃に上乗せする 料金燃油サーチャージというものが導入されたり、 かなりニュースでも取り上げられていたと思います。 その時期に水泳教室が、「原油高騰」を理由に月会費の値上げをしました。 会費は今も値上げされたままです。 インターネットで現在の原油価格推移を調べると、 高騰時期のピークは過ぎています。 会社運営側としては、一度上げた会費を下げるということは考えにくいと思いますが、 原油価格が高騰したという理由で会費を値上げしたのであれば、 月会費は元に戻すべきなのではないかと疑問に思い始めました。 ご意見をお聞かせください。

  • 燃油サーチャージ、もの凄く高いですよね…

    来月ヨーロッパに旅行をしたいので、燃油サーチャージをここ数日調べています。 現在少しずつ原油価格が下がっていても、前3ヶ月の期間の平均(JAL・ANA欧州で66000円)は完全固定なのですか? もしそうなら高騰した7~9月の燃油代の平均を、今旅行へ行こうと予約する人が払うということですか?今の燃油代は安くなっているのに、以前のツケを払わされるような感じがしてしまい、なんとなく納得いかない気持ちです。旅行に行く人全員に課せられる事なので、仕方ないのかもしれません。出来ることなら安くなる時期に旅行に行きたい気持ちは山々ですが、お休みが殆ど取れない状況で働いていますので、旅行の日程を先延ばしにする余裕がありません。 詳しい方に教えていただけたらと思っています。宜しくお願いいたします。

  • 2009年1月。原油価格は下がったのに、燃油サーチャージは高いまま。何故ですか?

    現在、原油価格は、1バレル=40ドル台。2008年高騰時の半額以下。 しかし、燃油サーチャージは、1月から少しだけ安くなったものの 依然として高く、日本←→ヨーロッパ往復(直行便)で4万円台です。 どうしてなのでしょうか? また今後、原油価格が現在と同じく1バレル=40ドル台で安定したと仮定しますと、今後の燃油サーチャージはどのように推移すると予想されるのでしょうか? (早く安くなって欲しい気持ちでいっぱいです!)

  • イタリアの燃油サーチャージ・物価について

    来月イタリア旅行に行く予定です。 旅行代金そのものは比較的安めに抑えることができそうなのですが、 最近の原油高騰により、プラス@がどのくらいかかるのか心配に なってきました(もともとぎりぎりの予算だったため) そこで、最近イタリア方面へ旅行に行かれた方へ質問です。 近日の燃油サーチャージや物価はどのような感じだったのか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国内旅行で燃油サーチャージは要らないのでしょうか?

    最近飛行機の燃料が高くなって外国に行くには航空費用以外に高額な空港施設使用税や燃油サーチャージが必要となっていますが 同じ燃料を使って飛ぶ国内便では航空施設使用税や燃油サーチャージは要らないのでしょうか? 要らないとすれば比較的飛行距離が短いからなのでしょうか?

  • 原油の高騰

    今、原油の高騰でガソリン等の値上りが続いています。なぜ、原油価格が高騰しているのでしょう。いろいろな考えはあるのでしょうが、ニュース等を見ても、よくわかりません。 簡単に教えていただけませんでしょうか。

  • 海外航空券の燃油税の算出根拠があるのでしょうか?

    最近、海外航空券を購入すると異常に高い燃油税なるものを加算されます。まあ、確かに原油価格の上昇により、以前の2-3倍にまで上昇を続けているようですが、それにしても高い。 航空機がどの程度の燃料消費をして座席数が何席で搭乗率がどのくらいの計算でこうなります。みたいなのはないのでしょうか? 算出根拠はどうなっているのでしょうか?

  • 原油高騰と銭湯

    原油の高騰により、重油価格が上昇し銭湯や温泉。ホテルなどでボイラーの燃料コストが上昇し、経営を圧迫しているとTVニュースで見ました。 確かに、1リットル10円。20円と値上がりは厳しいと思うのですが、銭湯、温泉、ホテルなどでは1日当たりで、そんなに沢山の重油を使用しているんでしょうか? どのくらい使用しているのか知りたいので、宜しくお願いいたします。