• 締切済み

光速で分子レベルの物体に衝突したら?

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

光速かそれに近い速度の何ですか? (分子レベルのものに衝突するものとは何ですか?)

moutsoumi
質問者

補足

「宇宙人は必ず居る」と、よく言われます。 けど、どうやって地球にやってくるのでしょう。 光速に近い速度で進む宇宙船なんて、分子1つに当たれば木っ端微塵だと思うのですが・・・・ この場合、「宇宙船」です。 ではその質量は?といわれましても具体的な数値は示しようがありません。 (まあ、スペースシャトル程度か、大きいとしてもその数倍重い程度でしょう)

関連するQ&A

  • 準高速で衝突する小物体

    隕石が落下すると大きな災害になりますね。隕石の質量が大きければ大きいほど衝突のエネルギーは大きくなりますね。 また、質量は小さくても速度が速ければ衝突のエネルギーは大きくなりますね。 では、小さな物体、仮に直径1mmほどの物体が光速の99%ほどで衝突すると、どのようなエネルギーになるでしょうか? また、地球にこのような極小で準光速の物体が落ちるという可能性は、 直径100mクラスの隕石よりも遥かに高い確率があるようにおもえますが、 どうなのでしょうか。

  • 分子衝突

    参考書の解説一部抜粋 質量mの分子Aが質量Mの分子Bに衝突する場合、衝突の相対運動の運動エネルギーは、Rに沿う動径方向の運動とそれに直交する角度方向の運動とに分けることができる。 T=(1/2)μ(dR/dt)^2=(1/2)μ{(dR/dt)^2+(R^2)(dφ/dt)^2} μ:換算質量 μ=mM/(m+M) φ:ベクトルRの空間軸に対する角度 質問 なぜ、T=(1/2)μ{(dR/dt)^2+(R^2)(dφ/dt)^2}となるのですか? 詳しい解説お願いします。

  • なぜ電子は光速で動く?

    中学の時に、理科で電子は光速で動くと教わったんですが、光速以下の速度で動かないんですか? 光も同じなのでしょうが、光も電子も、素粒子が動くときは光速度で固定なんですか? でも、原子は光速で動きませんよね? 電子って質量持ってますよね、光速で動くときには、加速するときに無限のエネルギーが要るんじゃないですか?そのエネルギー源はなに? 電子って生まれたときから永遠に光速で動きっぱなしなんかな?停止することはない?それなら加速エネルギーはいらないのかな?

  • 光速の50% + 光速の60% = ?

    光速の50%の速度で走る電車から光速の60%の速度で進行方向にボールを投げると、このボールはどんな速度になるのでしょうか? ・電車に乗っている人から見た場合 ボールは光速の60%で飛んでいく ・地上にいる人から見た場合 ボールが光速を超えることはできないので、光速で飛んでいく? しかし、質量を持った物体が光速を超えるのはもちろん光速に達することも出来ないので、そもそも電車からは光速の50%未満の速度のボールしか投げられない?

  • 光速に近い速度で動くと…

    速度が増すと周囲からすると質量が増えるんですよね? では物体にエネルギーを加え続けて光速に限りなく近づけた場合、周囲からするとその物体は質量が異常に大きくなってブラックホールのような存在になり、一方で物体から見ると周囲が光速に近くなっているので、互いにブラックホールのような存在になるのでしょうか? つまり光速に近い速度を得たとしても周囲に何か物体がある度にブラックホールに吸い寄せられるように、グニャグニャと進行してしまうのでしょうか?

  • 2つの物体が衝突したときの運動

     「2つの物体(物体Aが速度v1、質量m1。物体Bが速度v2、質量m2。v1<v2)が衝突し同じ速度Vで運動したとき、運動エネルギーは保存されないことを物理的に証明せよ」という問題が、解けずに困っています。  物体Aと物体Bの運動エネルギーを出したところで、手が止まってしまいました。摩擦力が作用するため運動エネルギーが保存されなくなるのかなとは思うのですが、どのようにすれば証明できるのでしょうか。

  • 物質の速度について(光速に近づき方)

    空間は重力とか抵抗を受けない場所で、物質を加速させていくエネルギーは一定な場合でも物質の速度は一般的に光速が限界だと思いますが、光速に近づくといきなり加速度が0になったりするんですか? もしくは質量と速度の関わり方はよく分からないのですが何らかの力によって減速させるエネルギーが加わるんですか?

  • 物体が動く、とは何だろう?

    もし仮に、 弾性ゼロの長い棒が一本あって、それを押した場合に向こうの端が 押し出されるのには、どれだけの時間がかかるのでしょうか? それは棒の一方を叩いた場合のその衝撃波がもう一方に到達するのと 同じだけの時間がかかるのでしょうか? <質問> どれほど中身の詰まった硬い固体でも、原子レベルでは間隙だらけでスカスカですよね。 そのサイズで見た場合「押される/動く」という現象は、 電気的反発で説明されるのでは、と推測するのですが、 実際どうなのでしょう? <蛇足>(ついでに答えていただければ幸いです) 電気的反発であるのだとすれば、相対性理論の言う 「光速に近付けば質量は増大する」ということと相容れるのでしょうか?  (物体を押した時には光速に迫る衝突が繰り広げられていて、 すなわち質量をもった物体がその速度で動き回っている!?) 

  • 2物体の衝突

    問題文 質量mの物体Aに初速度を与えて、質量Mの物体Bに衝突させたところ、衝突後のA,Bの速度はこれこれになった。 ふと思ったのですが、床に二つの球が描かれている図が問題文の横にありますが、球と床間は滑らかで摩擦力が働かないことを前提としているのでしょうか。ただ、滑らかだという条件は問題文にありません。もし摩擦力という外力が働いたら、運動量保存則は適用できなくなり、問題が解けませんよね。 どなたか教えてください。

  • 物体の衝突の問題

    「摩擦のない面の上を左から質量mの物体Aが速度v(1)で近づいてきて、その面の上においてある質量Mの物体Bに衝突しました。物体Aは衝突後、静止しました。衝突直後の物体Bの速さv(2)をv(1)を用いてあらわしなさい。」という問題で、私はエネルギーの保存から mv(1)^2/2=Mv(2)^2/2で v(2)=v(1)√(m/M)としたのですが、 解答は運動量保存から mv(1)=Mv(2)で v(2)=(m/M)v(1)となっていました。 私の考えはどこが間違っているのでしょうか。 高校生にもわかるように説明してください。