• 締切済み

結婚祝い金のことで悩んでます。

maru-kuruの回答

  • maru-kuru
  • ベストアンサー率28% (51/178)
回答No.5

通常、基本的には出す必要はない。という判断になるでしょう。 理由:今回結婚するお父さんの友人の娘さんはryouko2さんが結婚する時にお祝いをしていないから。 旦那さんが今回結婚するその娘さんを知っているならまだしも、他人です。 出産祝いも普通はしませんよ(笑) という前提で。 ただ問題は「義父・母がしたらというので」というところ。 どんな裕福な家庭だよ。って思いますが、これは「義父・母」に バカ嫁のふりして「お祝い貰ってないですけど、そういう方にはいくらくらい包むんですかね?でも自分がお祝いをしていない相手からもらえば普通、気を使うから物がいいんでしょうか?(笑」って聞きましょう。 旦那さんではダメです。「義父・母」ですよ。 少なくとも普通の金銭感覚をしていれば「2万」なんて数字は出てきません。 そしてあとはどんな答えが返ってきても「諦める」事です。 気持ちよく出してください。 そしていざという時に旦那さんがおこずかいUPや物を欲しがった時 「こうやって色んな出費があるから辛いの(クス)」って 言うくらいしか腹いせはありませんね。 常識的な考えは確かに必要ですが、どこかで譲らなければ 生活に支障をきたします。 ある程度で諦めることも肝心です。

関連するQ&A

  • 教会での結婚式のお祝い金

    友達の結婚式がありお祝い金で悩んでいます。 友達はできちゃった婚で、当時結婚式はせず入籍だけでした。 なかなか会う機会もなかったので子供が生まれたとき、結婚と出産のお祝いで一万円しました。 ところが、もうすぐ結婚式をすることになったらしく招待状を頂きました。 招待状には教会での結婚式のみで、披露宴はないと書いてありました。 披露宴にでるのならお祝いをつつもうと思ったのですが、結婚式だけというのに出席したことがないので、お祝いを持っていった方がいいのかどうかわかりません。つつんで行くとしたら金額はいくらくらいが良いでしょうか?

  • 結婚のお祝い金

    近日、義弟が結婚します。 「滅多に顔を合わせないような親戚を招待するより,親兄弟と友達で お祝いしてもらいたい」と言う理由で 親戚一同は出席しません。披露宴もなしで 家族・親兄弟で食事会という形式をとるそうです。 そんな状況の中 私の実父が 『お祝い金を(私宛てに)送るから持参しろ』と言いました。 私は 親戚出席しない中、しかも親戚でもないところから現金だけってポンって言うのが 何か違うのでは?と思い 『祝電か(商品券など)お祝いの品を直接送ったほうがいいよ。金だけのお祝いなんて…」と反論しました。 もちろん お金はあって困るもんではないとは思いますが 義弟が後の処理(お祝い返しとか)に悩むだろうと思ったのです。こういう煩わしさから親戚をよばないという式を考えているのだと 思うからです。 しかし実父曰く「昔から こうしてきた。お前の言い分はわからん。逆に失礼だ。」というのです。 そんなものですか? 下手したら お祝いの品も気を使うだろうから 祝電程度だけでいいだろうと思うのは 私が世間ズレしていますでしょうか? こう言った場合(娘OR息子の結婚した相手の兄弟のお祝い事)にも 親はお祝い金を出すものでしょうか?気持ちだと言われれば それまでですが、現金だけ渡せばいいって言うのが 私には理解できません。

  • 結婚祝い金について

    私自身は結婚式は遠方で行ったので、友人は誰も呼ばず親戚のみで行いました。後日友人の数人から結婚祝い金(1万円ずつ)をいただきました。何もくれない友人もいました。(ほしいとかいう主旨でないので聞き流してください) そこで疑問に思ったのが、 (1)結婚式に呼ばれてないのに祝い金は一般的にあげるものか? (2)今後友人が結婚するとき式に出席しない場合ですが私が1万円いただいた人には1万円包むつもりですが、何ももらってない友人には祝い金をあげなくてよいものか?(式に招待されていない場合) (また、式に招待されていて断った場合はどうですか?) (3)結婚式3カ月後に出産と続いた場合、出産祝い金もあげるものなのか? あまりに人それぞれ違うので何が常識なのかと思いました。友達の度合いにもよるかと思いますが、私の場合は親友がくれなかったり、前の職場の人がくれたりとさまざまでした。不思議です。ちなみに25歳大阪です。

  • 結婚祝い金について

     私の姪が結婚する事になりました。結婚式は両家の家族のみで行い親戚は招待しないとの事~最近はうちうちでの結婚式が多くなってきていますが、私たちにとっては初めての事なのでお祝い金を幾ら包んだらいいのか判りません。  私の子供たちは三人、皆結婚しており、祝い金を戴いております。そこでお尋ねします。私と子供たち三人で、お祝い金を持って行く事になっていますが、幾らくらい包んだら良いのか、教えて頂けないでしょうか。」

  • 主人の従弟の結婚祝い金で悩んでいます。

    主人の従弟の結婚祝い金で悩んでいます。 できちゃった婚で来月に入籍する予定みたいですが式は挙げないみたいです。 私たちの結婚式には従弟の親(主人の叔父)のみ出席でお祝いは5万円でした。 従弟は今年就職したばかりで貯金もないみたいで、主人の両親は少し多めにお祝い金を包むそうです。 私は相場の3万円位が妥当かと思うのですが私達も多めに包んだ方がいいのでしょうか?

  • 弟の結婚式のお祝い金

    弟が結婚することになりました。再婚です。初婚の時は、私は20代で親と一緒に住んでいるということで、お祝い金は渡さず、品物だけ贈りました。私は現在も独身で親と一緒に住んでいます。お祝いは世帯でという考えでいくとお祝い金は渡さなくてもよいということになりますが、独身と言っても、私は39歳で、お祝いをどういう形(お金か品物か)で渡せばよいのか悩んでいます。また、お金だった場合、いくらくらいが相場なのでしょうか。弟には、今度こそ、上手くいって欲しいという気持ちがあり、お祝いの気持ちを伝えたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 結婚祝い金について

     永年祝い事がなくて 久しぶりに甥の結婚式の案内がきました。 おめでたいことですが、二人で出席するとなるといくらお祝いを包むべきか?悩んでいます。当方年金暮らしです。相場は10万とありますが、二人参加でも10万でいいものでしょうか? 交通費については今までは招待者が負担となっていましたが、これは素直にもらってもいいものか?結構かかるので、、  また、お祝い金は前もって送金したほうがいいのでしょうか?

  • 夫婦での結婚祝い

    当方、東京都在住です。 主人の弟がグアムで挙式をします。 主人は出席しますが、私と娘(2歳)は招待されましたが 残念ながら出席できません。 このようなケースで、夫婦合わせてのお祝い金はいくらくらいが よいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • デキ婚の友達への結婚・出産お祝い金について

    はじめて質問させていただきます。 30歳前半の既婚女です。 仲良しの同僚(同い年)が社内デキ婚をしました。 彼女は退職し、最近赤ちゃんが生まれました。 そこで、結婚祝いと出産祝いを併せてお祝い金(2万円+ちょっとしたプレゼント)を渡そうと思っています。 私も社内結婚なので、両夫婦知り合いです。 彼女には私達の結婚式に出席してもらいました。 なので、今回のお祝い金は私達夫婦からという事にしたいのですが、 (1)金額は2万円で妥当ですか? (2)今回は関係ありませんが、結婚式に出席してくれた方で結婚式は身内だけで行った場合のお祝い金はいくら包めば良いのですか? (3)夫婦連名にするのはおかしいですか? (4人とも仲が良いですが、個人的に付き合っているのは私と彼女です) (4)夫婦連名にした場合金額は2倍入れないといけないのですか? (友達に指摘されました「包む額がひとり分なので連名はおかしい」と) 長くてスミマセン どうか教えてください。

  • 義弟への結婚祝い、実家からのお祝い金は?

    主人の弟の結婚が決まりました。 私の実家からの結婚祝いは、いくらくらいが妥当なのでしょうか。 地域性もあるので一概には言えないと思いますが、ご意見を伺えれば幸いです。 こちらの過去の質問を拝見していると、3万くらいが妥当なようですが、 「親戚なら1万」や「5万円が妥当」などというご意見もあります。 自分と親は2~3万かな?と思っているのですが… 私達夫婦からは10万円の予定です。 ちなみに、私の姉が結婚した時は、義父母からのお祝いは何もありませんでした。 (式・披露宴はなし、親戚の顔合わせの食事会は私達夫婦と子どもが招待されました) この時お祝いがあれば、義弟のお祝い金の目安になったのですが…(^^; 私としては、こちらは嫁で嫁いでいる側なので、 義父母からの私の姉(息子の義姉)へのお祝いは必要ないと思っていますが、 実はこれも、お祝いするのがマナーだったりするのでしょうか? 住んでいるところは田舎で、嫁の実家の親は法事や仏事では手伝いに行き、 嫁や嫁の実家は立場は低く、ひたすら奉仕するもの、という考え方のようです(…笑) 香典や法事などに包む金額はすべて、 私が普通だと思っていた金額(=実家の親戚付き合いの金額)より1ランク多いです。 何もかもが世の中の標準より手厚く…という感じなので、 「自分の姉にお祝いがなかったからしなくてもいい」は恐らくなしだと考えています。

専門家に質問してみよう