• ベストアンサー

義実家の借金・ペット・言動と主人について

loveeiの回答

  • ベストアンサー
  • loveei
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.3

こんにちは。 どろどろのぐだぐだって感じで同情します。 まずは・・・質問者様は間違ってはいない。と思います。 ただ一つだけ・・・。「義両親の言う事を真に受ける」ことが間違っている。 この世の中で、「我が家の法則」で世間と共存できるのは唯一「ものさし」が一緒であると言う最低条件がつきます。 その「ものさし」はいかがですか?あきらかに「違います」よね? そんな人たちの言っている事に「傷つく」必要はありません。イコール「会話する必要、接点を持つ必要」まったくナシ。 これまでのことはここに書いた時点で水に流し、あなた様が生まれ変わったつもりで「非情」に徹してください。・・・「無視」です。 まいた種を刈り取るのは 子供ではなく本人達。 それを「親だから」刈り取れないものを刈ろうとするのは「無理」・・そう、無理ですよ。 自己破産、近所とのトラブル、すべてが自分達の生きてきた「生き方」の結果。 それを子供たちに責任転嫁するほうが おかしいんです。 「冷たい嫁!!おぅ、上等!!じゃ、あなたたちは正常な感覚の持ち主ですか?」 これくらいの気持ちで行きましょうよ。 旦那さんとの事は分けて考えられるといいと思います。 「親のために借りたお金は 高い授業料として毎月のあなたのおこずかいから返済ね。」・・・これでいいじゃありませんか。金利?授業料のうちです。払わせましょう。義実家もあなたたちの住んでいない家、競売なり売却するしかないくらいまでほおっておきなさいな。そもそも 持ち家もてる身分じゃなかったってことです。 猫といっしょに暮らせるところでも探していただくしかありません。 もう、あなたたち一家と義父母。経済的に一緒に考えるのはおよしなさい。 となりの常識のない一家。・・・これくらい冷めた目で見ていきましょうよ。 義両親に「未来」はほとんどないけれどあなたたち一家には「明るい未来をになうお子様達」がいます。なにより守りましょうよ。

chi-san3
質問者

お礼

ご理解いただきありがとうございます。 ご回答、うなずきながら読ませていただき、参考になるとともに、いろいろ気づか なかった部分に気づくこともできました。 義実家の言葉を真に受ける、たしかにそうです。やはり内容がひどいと真に受け 傷つき、体調までくずすということたびたびありました。 おっしゃる通り、一家の長である立場の主人がどんな理由があるにせよ、妻の私 に黙って勝手にした借金、おそらく金利がいくら付く、返済がどれだけ大変か考え が甘く借りたと思います。返済には自分のおこづかいから返済してもらっています。本当に高い授業料です。 義母の病気の事があり、何か意見すると病気の母親に意地悪したように言わ れたりもしました。 大変参考になりました。ありがとうございます。

chi-san3
質問者

補足

質問者本人です。 回復に向かっていた義母の容態が思わしくなく、義母とはいろいろありましたが 、病気の事は常に気にかけ心配してきました。やはり主人を生んだおかあさん ですから。 今は義母の回復を心より祈りたいと思います。 子供たちはパパが大好きなので、子供たちのためにも主人ともう一度やり直して みます。 こちらでいろいろアドバイスしていただき本当に参考になりました。ありがとうござ いました。

関連するQ&A

  • 主人の実家の住宅への考え方について

    結婚して2年、主人の実家は、名義が義父・主人で義父の持分は、完済し、現在主人が残りのローンを払っています。来年一括返済の予定です。 そこには、主人の義父母、義弟が住んでいます。 主人の家でもある実家ですが、義弟が、病気でのため、(生活面の自立はできないが、職業もあり、手当てももらっている)、結婚後、事後報告で、新たに、義弟・義父・主人で、購入した家に住んでいます。名目は義弟の家です。ローンはありません。 その他、義父は、小さな古い家を持っていますが、借り手もつかず、空き家状態です。いつまでも義弟の家に住んでいるわけにはいかないので、(義弟は自分の病気のため、病院の近くに家を買ったので、通勤に不便。)なので、二人で、別の場所に借りようと主人と話しています。借りながら、お金を貯め、将来はマンションを購入したい意向です。私達が別のところに住めば、主人の実家では、家を3軒持っていることになりますが、私達に援助する気は一切ありません。主人も、実家のローンと今の義弟の家にお金をだしているのに、それを戻してほしいと思う私は間違ってますでしょうか。 主人に言っても、家を買ったのは、結婚前のことだからと、また一から、お金を貯めていくつもりです。 私達、長男一家が、これから、ローンを背負い、主人の実家は、家を3軒もちながら、私達に一切お金を出さない、というのはありでしょうか。 ちなみに主人の実家は、3軒家を持っていても、質素な生活で、現在ほとんど貯金はありません。 家ばかり、なぜ買っているのでしょうか。 裁判所の家事相談に行ったら、そんな男性を結婚したあなたが悪い、いやなら離婚しろといわれました。 これから新しいところを借りるのも、主人の実家の近くに主人はこだわり、それなのに、私も働いているので、家賃生活費を出すように言われています。 どうしたらいいのか、わかりません。

  • 主人の遺骨、お墓についてご意見をお聞かせ下さい。

    こんにちは、中学生と小学生の子供がいる40代の未亡人です。主人は病気で10年前に亡くなりました。主人が亡くなるまでは義父、義母、義弟と同居をしていました。家は義父、義母それぞれ自営で長男である主人が義母の仕事を継いでいました。義弟が、務めていた会社を解雇されそれからは主人と義弟、ふたりで継いでいたかたちになります。主人が亡くなり1年くらい家業を手伝い子供にかかる費用分くらいのお給料をいただきながら変わらず同居をしていたのですが、ある日義弟から「来月から給料が払えない」と言われたのをきっかけに働きに出て、それから間もなく近所ですが実家を出て子供と私の3人の生活をスタートさせました。話は戻りますが、義父は次男で健在でお墓がまだ無かったのでお墓を建てるまでということで本家(義父のお兄さん、主人の叔父)のお墓に主人の遺骨を入れてもらっています。主人が亡くなった時義父は、「墓は自分が建てる」と言いましたが亡くなって10年経った今も主人の遺骨は本家のお墓の中です。最近、義父が本家からそろそろ考えろと言われたようですがお金が無いのだと言い建てる気配すら全くなく、私たちとも話をしようとしません。義父の性格で、嫌なことを避けているようです。家業は赤字経営でしかも主人が継ぐ時に事業拡大の為の膨大な借金があります。義弟の負担を軽くするため、義母は自分の出せるお金を全部その借金返済に充てました。赤字経営は主人がまだ健在だった頃からなので、主人の生命保険も私に黙って解約していました。主人が亡くなった後、私の手元に残ったのはわずかな御香典だけでした。実家を出て資格を取り自立して生活を送っていますが、給料と遺族年金とでは追いつかないときにはそのお金を使っています。義父、義母には援助してもらったことはありません。そんな中、義母が「借金がなくローンが組めるのはあなただけなのでお墓代数百万のローンを組んで欲しい、それにお墓の土地代の数十万は持って行った香典で払ってくれないか」と言ってきました。ローンに関しては丸投げしてるわけではなく自分も払うからというニュアンスでしたが、後者は違うようでした。あと数年したら子供の学校や将来のこともありこの土地を離れるつもりです。主人だけのことを考えると生前の希望であった、子供たちに墓守りさせないかたちで供養したいと思っています。(二人で散骨や永代供養希望でした)義父は、直接言われたわけではないですがそのどちらとも反対のようです。義父の、お金がなくて建てれないというのはわかりますが、なら、なぜお金のかかる二重生活をやめないのか、家に一銭もいれず遊びまわってるから義母に冷たくされ、冷たくされるから別に生活をするという悪循環の中でお金がないなんていう義父を私は理解することができません。それに冷たいようですが将来的に義父母が入るだろうお墓を私が建てる?ということに少し違和感を感じるのです。私が相当のお金を持っていればきっとすぐにでもお墓を建ててそしてすぐにでもこの土地を離れるだろうと思います。身内の恥をさらすようでそして私のこんな考えが正しいことなのかどうなのか自分自身よくわからず他人にも相談できなくて日々悩んでいます。後半は愚痴になってしまいました。すいません。アドバイスをいただけたら幸いです。(義弟は独身でこの頃は性格が卑屈で義母曰く「怖くて何も話せない」といっています)

  • 主人の実家を守らないといけないのでしょうか?

    主人の実家(いわゆる田舎にあります)の不動産(土地・建物)に、抵当権をつけて義父が多額の借金をしているのが分かりました。 とても返済できる額ではなく、もう首が回らない状態になっているそうです。借金は義父が自分自身のために勝手にしたもので、主人も私も全く関知しないことでした。 主人も私も「自己破産して、もう一度やり直して」と言いましたが、義父母はもちろん、近隣の親戚中から非難を浴びました。 「代々続いていて住んでいるこの土地を他人に手渡せというのか。お前らは長男夫婦なのだから、いずれはここに住むのが道理。もちろんこの家の借金も全て引き受けて、お前らが支払い、土地建物を守るべき」と言われました。 私達は主人の実家に住むつもりは全くなく、そのような話も結婚前にも後にもしたこともありません。 主人も今の住まい(戸建てを購入しております)でずっと過ごすつもりです。もちろん会社もこちらにあり、主人の実家の方に引っ越すつもりも、職も変わるつもりも毛頭ありません。 けれども田舎の風習なのか、プライドなのか、義父母はしつこく「家を守れ」「早くこちらに来い」と言って来ます。 実家は2代前の祖父が土地を購入して住んだもので、特にいわれのある所でもなく、先祖代々という守るべきものもありません。ただ周りに親戚一同が住んでいるので、借金のカタに取られたら義父のプライドや面目が立たないという理由だけのような気がして、私達夫婦に責任を負わせようとしているのではと思います。 しかし、「長男が実家を継ぐのは当然」と言って聞かない義父母や親戚の言うことは正しいのでしょうか?私自身、転勤族の父のもと、家を転々と変えているので、実家へのこだわりや土地へのしがらみなどが全く理解できません。 主人は借金を背負わそうとする義父に辟易していて、全く耳も貸さず、実家に戻る気もないので、助かるのですが、事実、長男が実家を継いで引き続き住まなければならないという風習?はあるのでしょうか?また、それは自分の職を変えたりしてまで守らねばならないことなのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 主人の実家に行きました

    お世話になっております。 以前 http://mobile.okwave.jp/qa/q7863606.html?sid=7fc98de4511f3b7758eaed42a842b24bd68b17db 相談させていただき、主人と話し合い実家で過ごさせていただく事になりました。 疲れている中、快く迎えいれてくれた義母、義父。 主人は仕事ラストまでいて、私と息子が先に実家にきてました。(途中、義弟がきました) 昨日夜10時過ぎに主人が帰宅。 それから、義父、義弟、主人の三人で酒を酌み交わしていました。 主人が酔いが回り、千鳥足。 そんな状態で、息子を抱ききかかえるわ、軽い暴言は吐くわで… そのうち、完全に酔いが回ったのか先にその場に寝てしまいました。 次に義父。 義弟はのんでいるわりには、しっかりしてて… 主人は寝ながら吐いて、上下びしょびしょに。 トイレでも吐き、義母と義弟に支えられながら、着替えて二人に抱えられながら布団に。 さらに、布団で二回…。 義母、大激怒。 「あー、もう勘弁して!」 「毎年毎年、吐くは漏らすは…」 「来年は酒禁止!」 怒りながら洗濯機を回してました。 私は、こんな主人初めてみてびっくり… 義母に聞くと、毎年浴びるように呑み、吐くか漏らすからしいのです… その度に、義母は主人の汚したものを片付け、洗濯機を回し… 来た事、申し訳なくなりました。 仕事でくたくたの中、招いていただき、さらに迷惑をかけてしまう形になってしまい… これからも毎年毎年、このように迷惑をかけるのは、嫌です。 しかし、完全に飲ませないわけにもいかないと思います… セーブができないようなので、困っています。 どうしたら、ある程度の量におさえさせられるのでしょうか アドバイスありましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 主人の借金について

    主人が結婚前にした借金のことで最近トラブルになりました。 主人は6~7年前にアイフルで借金をしたのですが、当時つきあっていた彼女の母親がアイフルだと金利もかかるからと、その母親がアイフルの借金を返してくれてその人に返済をするようになったそうです。 でも、主人は多方面からも借金があり自己破産をしてしまいました。 主人の話によると自己破産手続きをしてくれた弁護士がその人のもとに自己破産の旨を通知したそうです。 私は借金があって自己破産したことは知っていたのですが、このようなやりとりがあったことは知りませんでした。 知るきっかけになったのは、主人の母親から来た1通の手紙でした。 主人の母親とは結婚当初から折り合いが悪く、絶縁状態になっていたのですが、年に数回手紙がきてそこに書いてありました。 主人の母親とお金を借りていた昔の彼女の母親は友達関係のようで、体を壊してお金が必要だからお金を返して欲しいというような内容でした。 確かに結婚当初、お金を返していた時期があったのですが、私はその人だったことは知らず、しかもよく聞いてみると返し方がお金を封筒に入れてその人の家のポストに入れていたそうなんです。 会うこともなく、領収書をもらうわけでもなく、あまりの主人の馬鹿さ加減に呆れました。どこまで馬鹿なのか。 なので、主人が返したと思っている金額と返済して欲しいといわれた金額は全く違いました。 主人は自己破産で免責されているからと素人考えでそのままにしていました。 ある日、私の実家にその借金相手から電話が来ました。 主人の母親はには主人の住所も連絡先も教えられないので教えていなかったら、主人の母親が私の実家の住所と連絡先をその人に教えたようです。 実家から私に連絡があり、主人がその相手の人に連絡をとりました。 どうしてもお金を返して欲しいので返すまで追い回すと言われたそうです。 素人考えですみません。 主人の借金が免責を受けたのですが、免責を受けたからといって借金が免除になるわけではないのでしょうか? 免責とはどういうことなのでしょうか? 馬鹿な主人は自分が自己破産して借金がどうなったのか全く理解していなく、分かっていません。 もし、お金を返済する際に当事者間でやりとりをしてトラブルになっても困るので、ちゃんと法的に解決をした方がいいのでしょうか? 法的な解決策はありますか? 当事者間でのやりとりをしたくないのには理由があって、主人の母親が必ず出しゃばってきて借金以外にも主人と母親間の関係にまで発展し泥沼になってはどうしようもないので避けたいのです。 主人はとても悲惨な生い立ちなのですが、確かに頭が悪くどうしようもない馬鹿です。 でも、そんな主人にしたのは義母の影響で義母から離れることで少しずつまともになってきました。 借金相手と義母は友人なので義母としては出しゃばりたいは、主人の連絡先を知りたくて仕方ないようですが、主人の母親とは関わりたくないのです。 借金や義母が複雑に絡んでいいますが、逃げてばかりでどうしようもない主人の情けない相談で申し訳ありませんがアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 主人の実家との付き合い方

    結婚して3年目の主婦ですが(子供はいません)主人の実家との付き合い方で悩んでいます。主人実家は車で1時間程の所で今まではお正月、父の日、母の日など2ヶ月に1度のペースでごはんを食べに行ったりしていました。 しかしここへ来て主人に「うちは母の日や父の日にプレゼントするような家じゃないしイベント事に家に行く必要もない」と言われてしまいました。彼一人で実家に帰るのはまだ平気なの様ですが特に私を実家に連れて行きたがらないのです。 私が考えられる範囲の理由としては ・子供の頃義父が家のお金を酒代などに使ってしまい義母が働かなければならないなどストレスが溜まって必要以上に殴られたりした(いろいろあったようなのですがあまり詳しく話したがりません。今は義父はとても温厚な人になり主人も今の両親に対しては「いい人達である」と言っています)ので両親に対する複雑な想いがある ・主人は義母に何かにつけて「お前は旅行にも連れて行ってくれない」など金銭面の援助?を要求するような事をよく言われているようでいつか私にまでそういう話をするのではないかと心配している。 ・私の実家は外食や旅行に連れて行ってもらうなど甘えさえてもらっているのですが主人の実家は外食代などは全て彼が払うなど全く逆なのでそう言う事に負い目を感じている。 などです。 私は実家と同じように主人の実家とも仲良くお付き合いしたいのですが、主人には「どこの家もあなたの家みたいに仲が良い訳じゃないし自分の実家の事は自分が一番わかっているのだから口出しするな。その代わりあなたのの実家との付き合い方はあなたにまかせる」と言います。 お正月以来一度も実家には行っておらず、主人の実家はあまり来ないのは私が嫌がっているからだと思っている様でそのように誤解されるのも悲しいです。 もうすぐ母の日ですし今後どのようにしたら良いのかとても悩んでいます。

  • 主人の実家のお世話はどうするか迷っています

    はじめまして。このカテゴリーでいいのかどうかわかりませんがお願いします。 来週に別居している義母が1週間ほど入院をすることになりました。病室でのお世話は私がさせてもらいますが 主人の実家のお世話はどうしたら良いのか迷っています。主人の実家には義母以外に義父と義弟がいますが 義母に言わせると「洗濯機も台所も触ったことがない二人」で、今のところ実家のお世話は 頼まれていませんがいずれは同居も考えなければならない身でありますし私のほうから すすんで実家のお世話も申し出るほうがいいでしょうか?私は専業ですが小学生の子供がいますし 義母のお世話もありますので大変といえば大変なんですが、実家までは車で30分くらいなので そんなに遠くはありません。主人は病院の帰りにでも寄って少し面倒みてもいいな、と言ってます。 お世話と言ってもお洗濯やお食事くらいなものと思いますが、アドバイスなどございましたらお願いします。 あ、義父は定年で無職で義弟は会社員です。

  • 主人の借金について

    私は33歳主婦です。子供1歳、主人32歳です。 現在別居中の主人について皆様にご相談させて頂きます。 結婚前からの借金が発覚し、返済の為に生活費をもらえなくなりました。債務整理を勧めたのですが頑なに拒みます。問い詰めた所、結婚前に債務整理をしたようなのですが、親が手続きをして何をしたのかわからないと言われました。 又借金があるのにも関わらず職場の女性に50万円貸しているようです。 女性は返すと言ってるようですが、口約束です。借用書もなく主人もお金がない時にこの女性に借りたりしているらしいです。きちんと書面に残して解決させたいと考えて女性と会わせるように言いましたが、会わせてもらえません。 私は子供を連れて実家に帰ってきています。 それを知った義母が怒っているようで主人に借金返済の為百万貸すらしいです。 嫁は金がなくても出てってはいけないと言われています。義母は主人が職場の女性とお金の貸し借りを行っている事を知りません。 私は無計画な借金がとても嫌いです。自分の子供に同じ思いをさせたくないのです。 私は別居中の生活費もないので現在就活中です。離婚も視野に入れて考えておりますが、子供の事を第一に考えて決めたいと思っています。 皆様にお伺いしたいのは (1)このような主人をどう思いますか? (2)このような義母に相談しても大丈夫でしょうか? (3)根本的な性格が治らないならまた借金は繰り返しますか? 私は主人に債務整理をして女性と借用書を交わさせて自身で責任を持って解決して欲しいのです。 皆様まとまりのない文章で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 主人の実家の借金等で

    先日、義母に800万の借金があることが発覚しました。 それも今回が初めてではなく、5,6回義父が返済を繰り返し 20年間にわたり延べ3000万くらい借金をしたことがあるようです。 このことを主人も今回初めて知ったのですが、家族を支えていきたいと 言っています。借金自体は、義父はそこそこいい給料をもらっていて 退職金ももらえるし、持ち家もあるので返せる目処がついていますが、 今後とも母親が借金を繰り返さないか不安です。借金の理由は おそらくパチンコです。 それに現在まだ大学生の息子がいるため、義父は現在 単身赴任しているのですが借金発覚で義母が不安定だろうということで 今の赴任先に義母を連れて行くつもりです。 そうすると大学生の息子が一人暮らしをしなければ ならなくなるのですが、うちの子はまだ幼いから一人暮らしは 無理だといって私たちと一緒に3人で住まわせようとしています。 それも当然のことといわんばかりで、正直わたしはついていけません。 こういう場合、どうしたらいいでしょうか?離婚の事由になると思いますか?

  • 実家の借金で悩んでいます。

    実家の借金のことで悩んでおります。 我が家には父(68)、母(60)、寝たきりの祖母(96)、長男(32)、次男(31)がいます。 最近になって父、兄と家の借金をちゃんと話し合うようになりました。 金融会社からの借金は任意整理を行い全部なくなりましたが、他にもまだ借金があります。 ・家のローン 1200万 ・銀行からの借金 200万 ・親戚からの借金 150万 家のローンを毎月10万円ずつの返済ですが注文家具などを作成する自営業なのでなかなか仕事がなく お金が入ったら支払っているようでだいぶ遅れています。 その遅れた額に遅延損害金ということでまた金利がかかっているようです。 家はおそらく売っても700万くらいにしかならず、父親の貯蓄もほぼないようです。 父もまだ仕事をしていますがなかなか仕事がないらしく、母は詳しい借金の額は知りません。 兄も最近若干うつ病のようになり仕事を辞めてしまいました。(次男は東京で一人暮らししています。) 物置にいままで作った作品がいくつかあり、それを全部定価で売れれば借金は返せるくらいあるのですが高価なもので美術品の類なのでなかなか売れません。 個人的には自己破産しかないかと思うのですが父はやはり仕事を続けたいようですし、 母も連帯保証人になっているので母にも心配をかけてしまいますし、祖母の介護もあります。 やはり自己破産しかないでしょうか? また、自己破産しても父は仕事を続けられるのでしょうか? わたし自身も彼女に家の事情を伝えていて、彼女をいろいろ不安にさせたり心配させたりしています。 結婚したいのですが家のことが気がかりでできません。 なにかいいい案などがありましたらよろしくお願いします。