• ベストアンサー

自信家のピアノ弾きを戒める方法

satotu-aの回答

  • satotu-a
  • ベストアンサー率24% (55/227)
回答No.2

あなたこそ、人を見下していませんか?? 子供はまだ、度量が小さいからそういう行動に出ます。でもあなたも同じレベルに思えます。あなたも小さい頃にそういった子供だったのではないでしょうか?それが音楽の腕だけ向上して、人間性が追いついてないかと・・・。私は少なくともあなたには指導者としての実力・魅力0だと思います。

haruhyouby
質問者

お礼

子供っていっても年齢が年齢ですしね。幼い子の場合は親とかもそうなんですが、レベルとか度量とかじゃなくて、逆切れするんですよね、むこうの主張はコネくれないとか、退屈な練習を避けて欲しいのに、退屈な練習ばかり薦めてきて、この曲(その子の進度ではまだ難曲)を弾けるほど上手くならない。とかなんじゃないかな???お金を戴いている以上講師なのですから、譜読みなど間違っている箇所は指摘すべきだと思うのですが、お金を返すからと他の講師を薦めても、文句とか不平等だとか(私自身はこの歳でこの曲が弾けたのに自分の娘は弾けない)言って練習はしない。そういう人が多いんですよね…。

haruhyouby
質問者

補足

私は、先生が恐かったので幼いときはおとなしかったです。恐くて泣きながらピアノ弾いてました。我儘とか自尊心が高くはないと思う…。本当に恐かったし。

関連するQ&A

  • 自信の持ち方

    先日、ピアノの発表会があり今日のレッスンで反省会をしました。 私は専門的に音楽の道を目指しています。 できているのに緊張しすぎでメンタル面で失敗すると言われました。 もっと自由に酔いしれるように解放された気持ちで集中しなさい。 メトロノーム通りに真面目にきっちり弾いてます。 って演奏を見ても面白みがないとも言われました。 そのためにはもっと自分に自信を持って多少のミスには動じない。 それよりもっと心を込めてと言われました。 でも練習ではその演奏ができるのです。 本番だとテクニック練習のように棒弾きになってしまいます。 自信を持つにはどうしたらいいのでしょうか。 練習はたくさんしてるつもりです。

  • 中学生からピアノを…

    私は今中2で、ピアノが上手くなりたいと思っています。 幼稚園の頃からピアノを習ってはいたんですけど、練習を本気でやってこなかったので、あまり上手くないです。 勿論、始めたばかりの頃は毎日練習していたので、基礎であればそれなりにできていると思います。 今から本気で頑張ったら、ピアノで音大に行けたりするでしょうか…? 音大に行けずとも、人に聞かせられるぐらいに上手くなるでしょうか。 また、ピアノの練習に加えて、コードなど他のことについても勉強すれば、耳コピや即興演奏ができたりするでしょうか、、 気合いは十分なんですが、ピアノは小さい頃からコンクールに出たり…みたいな本気でやっている人しかプロにはなれない、とよく耳にするので、凄く不安です。 自分でも、本気になるのがとても遅かったと思っているし、ちゃんとやっておけば良かったと後悔もしています。 こんな私でも、今から初めて大丈夫でしょうか。 なるべく早く回答をいただきたいです。 お時間がある方、お願いします。

  • 東京音大のピアノ演奏家コースについて

    東京音楽大学のピアノ演奏家コース志望の高校2年、女子です。 私は今、地元の音楽高校に通って日々練習に励んでいます。 私のピアノの発表会に「卒業生演奏」として来ていた先輩の演奏にとても感動して、「私も先輩みたいになりたい」と思い東京音大のピアノ演奏家コースが私の目標の大学になりました。 そしてピアノの先生にそれを伝えたところ、「ピアノコースなら大丈夫かもだけど・・・。まぁ今度のコンクールに受かったら良いよ」と言われました。 そしてそのコンクールはバッハで失敗してしまい自分の力を出し切れないまま弾き終わり、賞はもらったものの落ちてしまいました。 先生と約束をして、コンクールに落ちた私は本当は演奏家コースを諦めなければいけないのですが、まだ諦めたくありません。自分の中で納得がいくまで頑張ってみたいのです。 もし東京音大のピアノ演奏家を受験した方、そんな方が身の回りにいる方がいましたら受験の厳しさ、どんな練習をしたかなどなんでもいいのでアドバイスを頂けたらと思いここに書き込みさせていただきました。 最後まで読んでくださりありがとうございました。

  • ピアノの先生を探す方法

    趣味でピアノを楽しんでいます。 子供の頃に何年かピアノを習っていましたが、大人になってまた再開しました。 今の先生について5年ほどです。 先生はとても良い方なのですが、 最近は、レッスンに行っても学ぶことがなくなってきたように思うのです。 先生のアドバイスはその先生から以前に学んでいて、 すでに私としては知っていることであったりする一方で、 自分の知りたいこと分からないことをお聞きしても、 うまく答えてもらえないということが増えてきました。 もう少し自分の演奏に磨きをかけたいという気持ちがあり、 大人になってからはその先生1人にしか習っていなかったので、 新たな先生にご指導をお願いするのも良いかなという思いが出てきました。 ただ、現在の先生にご紹介をお願いするなど失礼でしょうし、 どのように新しい先生を探せば良いのか分かりません。 ユーチューブなどで素敵な演奏をされる方が見つかれば、 その方が師事されている先生をたどって教えていただくということも考えましたが、 遠方だったりで、現実的に習うことは難しく感じています。 できれば、その先生、もしくは先生が指導されている生徒の方の演奏を実際に聞いてみた上で、 出会えたらと思っております。 お詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 音楽に自信がないです。

    私は今、大学の吹奏楽部に所属しています。 大学の吹奏楽部は、毎年2年生が主体となって定期演奏会などのイベントを行っていくのですが、 指導者などが基本いない為2年生となる部員が全体の指揮をとるようになっています。 しかし、恥ずかしいことに、私は、、中、高と吹奏楽部に所属していながら、もっと言うと、2歳から音楽はやっていたはずなのに、音楽に関する自信が全く無い為、とても不安です。 部活や習い事などの練習は、(少なくとも時間的には)誰よりもやっていたはずなのに、今だに、音程がおかしいとか、テンポが微妙に違うとか、そういうのすら分からず、高校時代も後輩に指導する時もうまくアドバイスできず、指導することが怖くなってしまいました。 最近は悩みすぎて、音楽が本当に好きなのか分からなくなってきて、楽器を吹いても楽しいと感じれなくなってしまいました。 練習方法とかが悪かったのでしょうか?これからどういう努力をしていけばいいのでしょうか? 回答お願いします。分かりにくい文章ですみません。

  • 横浜近辺でピアノ演奏のできる場所

    横浜・新横浜。桜木町近辺でピアノ演奏のできる場所(ボックスでの練習ではなく弾くことのできるところ)、お店、バー、公開施設などありましたら教えてください。 当方音大は出ていませんがピアノ教師です。自分の発表の場を探しています。現在桜木町で月2度弾いています。 音大を出ていないので音楽事務所等は所属できないと断られました。 どこかありましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • ピアノ教育の現状について知りたい

    みなさんの周囲でピアノを始めるのに一番多い年齢と、標準的なレッスン内容を教えてください。1流のプロにする予定があるのなら3歳より始めるのが理想でしょうが、住宅事情や教育事情などでなかなか思うようには行かないと思います。そこまでの早期音感教育を望んでない生徒さんや親御さんもいらっしゃいますしね。実際皆さん何歳頃からピアノを始められて、どんな練習をこなしていらっしゃるのでしょうか? 私達の教室は(大都市郊外の住宅地)、3歳から7歳頃よりはじめ、まずはバイエル(赤バイエル・黄バイエル)と小曲集(ピアノのお友達)。10歳から小学校いっぱいまでかかっていました。発表会は全音ピアノピース(あれも信憑性に疑問が…)のA~Cの曲や映画音楽を中心に学んでいました。悲愴第2楽章など、中学・高校になって学ぶ予定がある曲の子供向け編曲版などを使い予習をしていました。他に本人の習得状況に応じてピアノの1年生・ハノンなどを使っていらっしゃいました。勿論幼児はソルフェージュも含んでいましたが…。バイエルが終了した子からブルグミュラー25全曲、中学生は全音ソナチネ、高校生はベートーベンソナタと少し平均律をやって音大受験という感じでした。同級生同士の競争が激しい地域で、同学年で大体進度を合わせられていました。発表会用に連弾を入れるなど友人関係に配慮していました。 12歳で転居に伴い更に郊外に教室を変えたのですが、そちらの方が個人対応でした。その教室では10歳頃から中学生にかけては指の大きさや練習可能時間に応じてクレメンティーのソナチネから入り、モーツアルトのソナタ、チェルニー30,40が主流でした。なぜかうちの教室はバッハを使わなかったんですよ。発表会用の曲も基礎用の先生よりは高度で音楽性のあるものになりました。リストも将来の練習に備えてトンプソン現代ピアノ教本5版をやっており、トンプソン(その教室では小曲集として結構トンプソン使っていたんです)やメンデルスゾーンの無言歌集、ショパンのワルツ集、ベルガマスク等から小曲をピックアップして習い、和声の練習にポップスも入っていました。私の場合ベートーベンは結局独学になったのですが、モーツアルトの後ベートーベンをやる子もいました。 みなさんの教室ではどんな感じですか?聞いてみたいんです。 また、近年、都会の方では先生の出身校名のみにこだわり、マスコミに露出しない大学など出身の先生方の、講師としての質を軽視する傾向があるように思われます。この傾向に関しては皆様如何思われますか? 高度なテクニックが要る程度や、コンクールなど特殊事情がある場合は専門の先生に師事するのも良いですが、バイエル指導が得意な学校、チェルニーやバッハの指導が得意(バッハの権威)な学校、ソルフェージュが得意な学校、古典が得意な学校など、各音大のカリキュラム傾向や先生の得意分野もあるのに、細かな特長は知らないまま、クレームや闇雲な英才教育だけを求める保護者が多いように思います。 私もテクニックのない子供時代なら、中学時代習っていた先生に師事を断られていたと思うのですが… 見栄も含まれた早期音楽教育の加熱を危惧しているピアノ弾き(非音大卒・非講師)の一人です。

  • ピアノ講師になりたいのですが・・・

    母がピアノ講師をしていて、小さい頃からずっと習っていました。でも、音大受験の頃になると、練習の厳しさに挫折してしまいました・・・。そして普通の四大に進み現在三年生です。しかし最近になって音楽の素晴らしさがようやくわかってきて、母のような道を進みたいと思うようになりました。ヤマハのグレードをパスすればヤマハ音楽教室の講師になれるということですが、音大卒の人との格差がかなりあるように思えてなりません。実際、音大卒ではない講師はどのくらいいるのでしょうか?格差はどのくらいあるのでしょうか?関係者の方や詳しい方、教えて下さい!

  • 自信を持って演奏したい

    楽器を吹いているのですが、過去のトラウマや経験から自信を持って演奏出来ていません。このトラウマや経験を払拭してもっと自分の心で描いているように演奏できるようになりたいです。なので、音楽をやっている人だけでなく、過去にトラウマを克服した方にも回答していただきたいなと思っています。 どうかよろしくお願いします!

  • 子どものピアノ

     子供(小1)のピアノで、将来のことを迷いながら、 「可能なら音大受験も視野に入れた」音楽を習わせてやりたいと思っています。  このような場合、 1.今の先生の指導は、「音が拾え弾ければ良い」といった感じなのですが、それで良いですか? 2.オルガンピアノ4までを終え、今はブルグミュラー(25の練習曲)、ツェルニー(リトルピアニストを飛び飛びに習っています)と子どものハノン(上)を習っています。先生が、「やっぱりブルグミュラーを変えて、ポピュラー本にしようかな」といっておられるようです。それで良いのでしょうか? 3.遅くてもいつまでに「音大へ進学させたい」と決め、その場合、現段階ではどのような準備が必要ですか?なお、先生には音大のことは話していません。 以上、よろしくお願いします。