• ベストアンサー

口座凍結

友人のことなんですが… 育ての母親(故人/子供なし/戸籍上は父親(母親より前に死亡)の妻ですが、友人とは親子関係にない/亡くなるまで友人と生活)の預金口座が凍結されました。母親が自筆で預金を友人に遺すと遺言しましたが、それを見せても銀行では拒否されたそうです。 友人の入院が長引けば母親の預金を引き出す必要もあります。 どうしたら友人が預金を引き出せるでしょうか? 友人は今入院中で万が一を考え、遺言書を作ろうとしてますが、その場合、母親の預金はどういう扱いになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

現在のところ、どうしようもありません。 おそらく遺言書も法的な要件を満たしていないために、拒否されたのでしょうね。(例えば、便箋に印鑑もナシで書かれただけなら、拒否されるでしょうね。) まずは遺産の分割協議が先ですね。 つまり、財産を相続すべき人たちが「このように財産を分けます」と書いた書類が必要です。 それで、「貴行に預けてある預金ですが、○○さんに△△円、□□さんに××円相続することになりました」という書類を書いて初めて、凍結は解除されます。 詳しいことは銀行に問い合わせるといいと思います。 亡くなられた方の生まれてから死ぬまでの戸籍謄本や、住民票の除票、すべての遺族の印鑑証明など、様々な書類が必要となります。 それまでは出金はできません。 育ての親といえど、籍が入っていないとのこと、難航が予想されます。

haitukubari
質問者

お礼

皆様それぞれ良いアドバイスを頂けましたので、点については早いもの順でつけさせていただきます ありがとうございました

haitukubari
質問者

補足

解答ありがとうございます お母様の兄弟(多分故人)の子供たちが相続権有するのでしょうね

その他の回答 (3)

  • saregama
  • ベストアンサー率47% (555/1166)
回答No.4

>お母様の兄弟(多分故人)の子供たちが相続権有するのでしょうね いいえ。傍系相続人には世襲相続は認められません。ご友人が相続できなければ国庫へ納められます。 ご友人がするべきことは遺言書が有効ならば「遺言書の検認」http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_06_17.html、遺言書が無効ならば「特別縁故者に対する相続財産分与」の申立てhttp://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_06_16.htmlの手続きです。他に相続人があれば「遺産分割協議書」、他に相続人がなければ「相続証明書」を作成し、銀行で名義変更の手続きをします。

haitukubari
質問者

お礼

ご回答有り難うございました しばらくパソコンを開いていませんでしたのでお礼が遅くなりました >傍系相続人には世襲相続は認められません そうだったんですか… てっきり友人の従姉妹に権利が生じると思いました。

noname#63559
noname#63559
回答No.3

>母親が自筆で預金を友人に遺すと遺言しましたが、それを見せても銀行では拒否されたそうです 遺言はその体裁について細かな規定がありますので、そのルールに則らずに紙にサラッと書いた程度では無効になる場合もあります。 万全を期すには公正証書等で残しておくべきものです。 >どうしたら友人が預金を引き出せるでしょうか? ご友人に相続権があるかどうかわかりませんので、引き出す以前の話です。もし遺言無効で養子縁組もされていないとすれば、相続権はないでしょう。 >万が一を考え、遺言書を作ろうとしてますが、その場合、母親の預金はどういう扱いになるのでしょうか? もしご友人に相続権が無いとすれば、どういう扱いにもなりません。 ご友人とは無関係なお金ということになります。 無料法律相談で弁護士さんなどに聞いてみましょう。

haitukubari
質問者

お礼

解答有り難うございます。 母親の兄弟(多分故人)の子供たちに相続権があるのでしょうね0

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

>母親が自筆で預金を友人に遺すと遺言しましたが、それを見せても銀行では拒否されたそうです。 「公正証書遺言」など「法的に有効な遺言」でなければ銀行は認めません。 例え自筆であろうとも、日付が無いなどの遺言は法的に無効です。 遺言の場合「自筆であること」の他に「日付があること」も重要です。遺言は、後から異なる内容に書き直す事も考えられ「日付が最も新しい遺言のみ、有効」とされるからです。 つまり「日付が無いと、最も新しいか確認出来ないので、無効」と言う事です。 >どうしたら友人が預金を引き出せるでしょうか? 残念ながら「故人が遺した、法的に有効な遺言」が無い場合、ご友人は預金を引き出す事は出来ません。法的には「他人の財産」ですから。 >友人は今入院中で万が一を考え、遺言書を作ろうとしてますが、その場合、母親の預金はどういう扱いになるのでしょうか? 「他人の財産」ですから、どういう扱いにもなりません。 もし、故人(育ての母)の相続権を持つ親類が現れ「通帳と印鑑を返せ。使った分も返せ」と言われたら、返すしかありません。なんせ、法的には「他人の財産」なんですから。 なお、故人(育ての母)に、相続権を持つ親類が居ない(相続権者不在)場合、遺産は国庫に接収されます。但し、この処分が確定する前に、ご友人が「自分は故人の特別縁故者である」と家庭裁判所に申し出て、家庭裁判所が特別縁故者として認定した場合のみ、ご友人は相続権を得られた筈です。 ともかく「既に口座を凍結された」のであれば、どちらのケースであったとしても「もう手遅れ」です。

haitukubari
質問者

お礼

早く解答頂き有り難うございました 友人が入院して数日後にお母様が亡くなり、退院後も通院、葬儀、退職、等々あり、今また再入院と本人が手続きに動く間がありませんでした。

関連するQ&A

  • 死亡凍結前の銀行口座の扱いについて

     昨秋に死去した父親の銀行口座について相談させて下さい。 年金の受給や公共料金の引き落としに使用していた口座だった様ですが、父親の死去後すぐに母親が認知症で入院した為、詳しい事がわからず、そのままにしておきました。最近やっと公共料金等の引き落としを私名義の口座にすべて変更しました。父親名義の口座は未だに凍結はされておりません。  この口座は総合口座になっており100万円の定期預金がありますが、私が預かった時点で-90万円弱の預金残高でした。これは定期預金の90%が普通預金側への貸付限度ということだと思います。困っているのは、この10万円なのですが先の限度額の関係でキャッシュカードで引き出す事もできません。わずかな金額かも知れませんが母親に相続させて入院費等に充てたいと考えています。  自分なりに調べたところ、この口座を自ら申し出て凍結させてから相続手続きをするには故人の出生からの戸籍謄本、遺産分割協議書が必要とわかりました。 亡父と母親は32年前に再婚しており、亡父には前妻との間に娘がいたそうです。 当然、私たちとは付き合いがありませんので、戸籍謄本からその方にも相続権があると判断されても協議書に名を連ねていただく事はできません。  口座は凍結されていませんので、何か良い方法はないでしょうか? 尚、私は戸籍上は亡父の養子となっており、この口座以外には遺産はありませんでした。  どうぞよろしくお願い致します。

  • 死亡後、銀行口座は凍結するのでしょうか?

    相続関係で、教えて下さい。 死亡後、死亡者の銀行口座は凍結されてしまって、銀行口座より預金をおろせなくなってしまうのでしょうか? となると、預金がおろせず困りますし、色々な問題が出てしまうので、預金名義を変更した方が良いのか、検討しております。 死亡したという情報は死亡届を役所に届けた段階で、銀行に流れて銀行口座は凍結されるのでしょうか? それとも、銀行に家族が届出た後に口座が凍結されるのでしょうか? 口座凍結がどういう流れなのか、口座名義を変更したほうが良いのか等、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 銀行口座は,死亡後凍結するのでしょうか?

    相続関係で、教えて下さい。 死亡後、死亡者の銀行口座は凍結されてしまって、銀行口座より預金をおろせなくなってしまうのでしょうか? となると、預金がおろせず困りますし、色々な問題が出てしまうので、預金名義を変更した方が良いのか、検討しております。 死亡したという情報は死亡届を役所に届けた段階で、銀行に流れて銀行口座は凍結されるのでしょうか? それとも、銀行に家族が届出た後に口座が凍結されるのでしょうか? 口座凍結がどういう流れなのか、口座名義を変更したほうが良いのか等、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 故人名義の口座の凍結についての疑問

    預金者が死亡すると故人名義の口座は凍結されます。 そして、凍結された預貯金を引き出す時には除籍謄本・相続人全員の印鑑証明・遺産分割協議書を添えてその金融機関で手続きしなければならないことも存じています。 質問は、なぜ故人の死亡が金融機関にわかるのかということです。 これだけ個人情報について病的なくらいうるさくいわれるのに、なぜ銀行がそんなことを知ることができるのかが疑問です。 どなたかご教示ください。

  • 死亡口座凍結対策は?

    私のケースではないのですが一般論で教えてください。 死亡した故人(例えば世帯主)の口座に様々な入出金が生前からある場合、 残された家族(妻など)は、どういうふうに手続きを進めていくのがいいのでしょうか? というのも、例えば公共料金の支払いや各種支払いがその口座からあり、 また家庭の預金もその口座がメインである場合に、 銀行に死亡の通知をすると、口座が凍結されてしまい、支払、手許金の引き出しが滞ってしまいますよね。 相続(税)うんぬんの話もあるので、法的につかまるような事はできないですし、 こういう場合どうやって進めればいいのでしょうか?

  • 死ぬと預金口座が凍結されるって本当?

    先日テレビでFPが「死ぬと預金口座が凍結されるので遺族は故人の預金を引き出せなくなる」と言っていましたが本当ですか? 死亡届を市役所に出すと、市役所から全金融機関にその情報が流れるのですか? 私は父から「おれが死んだらこれを使え」と言ってキャッシュカードと暗証番号を預かっていますが使えなくなるのでしょうか? 相続税とか法律の話ではなくて現実問題として引き出せなくなりますか? よろしくお願い致します。

  • 1銀行複数口座所有での凍結口座解除の方法は?

    私の父は、複数の銀行で口座を、かつ、1つの銀行では普通(総合)口座と 複数の定期預金口座を所有しておりましたが、先日その父が亡くなり総ての 口座が凍結されてしまいました。 凍結解除の方法(書類)をネットで検索したところ、下記の様な5つの書類が 必要なことはわかりましたが、これらは各銀行毎に1セット用意すればよいの か、それとも、凍結口座数必要なのかがわかりません。 1.故人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本および除籍謄本 2.法定相続人全員の戸籍謄本 3.法定相続人全員の印鑑証明書 4.銀行所定用紙等 5.通帳やキャッシュカード等(銀行による) どなたかおわかりになる方がおられましたら教えてください。 なお、残された家族は父と同居していた母と別居している私と弟の3人家族で、 基本総てを母名義の口座に変更したいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 口座凍結の流れについて教えてください

    「金融機関が預金者の死亡を知った時点で口座が凍結され、預金・貯金を引き出すことはおろか記帳もできなくなります。通帳・株券・権利証など貸金庫に保管してあっても見ることさえできなくなります。」 とのことですが家族からの連絡がない場合、金融機関はどのような手順で死亡確認するのですか?凍結する前に全額引き落とされていた場合死亡後に出された分は元にもどせないのですか?

  • 死亡時の預金口座凍結

    死亡した人の預金口座が当面凍結される話しはよく聞くのですが、 (1)どういうルートで銀行は死亡事実を知るのか。 (2)どの時点で(何をすれば)凍結が解除されるのか。 について教えていただけませんでしょうか。

  • 役所や会社の指示で預金口座を凍結できますか

    状況を正確に掴んでいないのですが、役所や会社に故人の預金口座を凍結できる権利があるのかご相談です。 下記の状況で、 ある人が自分の名義で、各種手当ての支払い口座等の広義で「役所」に申告している銀行普通口座を持ち、またその人の勤め先の給与の振込先も同じ預金口座だとします。 ここで、その人が亡くなったとします。 仮にですが、件の役所や会社が銀行に問い合わせ、口座名義人が故人であることを伝え、口座を確認したり凍結する依頼があったとして、加えて、銀行側で気を回したか銀行のルールで口座を凍結したとします。 また、役所や会社に故人の親類や法定相続人は存在せず、口座の凍結に於いて、故人の親類や法定相続人に役所・会社・銀行から確認の問い合わせはなく、親類や法定相続人を除く関係者間での口座凍結や相続等々に関する書類の取り交わしは無いものとします。 質問です。 1)(繰り返しになりますが)役所や会社に故人の預金口座を凍結できる権利がありますか。 2)この状況から口座を解除する場合、銀行に対して相続の手続きを行わなけれなならないと思いますが、相続ではなく銀行の不備等々で、法定相続人が関知せず凍結された口座を速やかに解除できると思われますでしょうか。 これは知人のご家族の出来事なのですが、ちょっと困ってます。

専門家に質問してみよう