• ベストアンサー

証明の問題なのですが・・・

A1=4、An+1=4An-9/An-2で定められている数列{An}について次の問に答えよ。  (1)A2、A3、A4、A5を求めよ。 (2)(1)の結果を用いて、Anを推定し、この推定が正しいことを数学的帰納法を用いて証明せよ。 (1)は求めました。(2)の証明方法が分かりません。簡単な問題かもしれませんが、回答宜しくお願いします。

  • ti-zu
  • お礼率57% (326/570)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

おはようございます。 (1)は求まりましたか?まずやってみますね。 A1=4 A2=(4*A1-9)/(A1-2)=7/2 A3=(4*A2-9)/(A2-2)=10/3 A4=(4*A3-9)/(A3-2)=13/4 A5=(4*A4-9)/(A4-2)=16/5 なのでAnは分母がn、分子は初項4、交差3の等差数列になっていると予想します。 したがって An=(3n+1)/n と予想することができます。 (2)帰納法でAn=(3n+1)/nを証明する。 いま、Ak=(3k+1)/k・・・・・(あ) が2以上の整数kについて成り立っているとすると Ak+1=(4Ak-9)/(Ak-2) ={4(Ak-2)-1}/(Ak-2) =4 - 1/(Ak-2) この式において、Ak=(3k+1)/kを代入すると Ak+1=4 - 1/{(3k+1)/k -2} =4 - 1/{(k+1)/k} =4 - k/(k+1) ={4k+4-k}/(k+1) =(3k+4)/(k+1) これは、(あ)の式がk+1のときも成立することを示す。 k=1のとき、(あ)はA1=4となって、これはk=1のときも(あ) が成り立つことになるので すべての自然数nについて An=(3n+1)/n が成立することが数学的帰納法によって証明されました。

ti-zu
質問者

補足

いつも丁寧な回答を有難うございます。。。。しかし、一箇所よく分からないところがあったので質問させて下さい。 どうして、{4(Ak-2)-1}/(Ak-2)=4-1/(Ak-2)になるのでしょうか?(2)の5行目から6行目にかけての所です。私は{4(Ak-2)-1}/(Ak-2)に直接Ak=(3k+1)/kを代入してみたのですが、計算間違いだと思いますけど、答えが(4k+3)/(k+1)になったのです。。。 おそらく、簡単なことをお尋ねしていることと思います。でも、分からないので、教えてください・・・

その他の回答 (3)

回答No.4

こんばん。 今日は今初めてパソコンを開けたので、お返事が遅くなってすみません。 >どうして、{4(Ak-2)-1}/(Ak-2)=4-1/(Ak-2)になるのでしょうか? ちょっとややこしいので、Ak-2=xとおいてみましょう。 {4(Ak-2)-1}/(Ak-2)={4x-1}/x             =4x/x-1/x             =4 -1/x ここでxをもとにもどしましょう。             =4 -1/(Ak-2) となりますね。 ti-zuさんのやり方でもOKですよ。 >私は{4(Ak-2)-1}/(Ak-2)に直接Ak=(3k+1)/kを代入してみたのですが {4(Ak-2)-1}/(Ak-2)={4*{(3k+1)/k-2}-1}/{(3k+1)/k -2} ={4(3k+1-2k)/k-1}/{(3k+1-2k)/k} ={(4k+4-k)/k}/{(k+1)/k} =(3k+4)/(k+1) となりますので、このやりかたでもk+1のときに式が成り立つことがいえますので 証明できたことになります。 ちょっと計算がややこしいですが、きっとできると思います。 頑張ってください!!

ti-zu
質問者

お礼

なるほど!理解できました。明日がテストなもので切羽詰っています。丁寧な回答を頂けて本当に「助かったぁ」という思いでいっぱいです!回答有難うございました。

  • ROYFF
  • ベストアンサー率38% (118/305)
回答No.3

(残念ながら)fushigichanさんの回答が完璧、私が入り込む余地はなさそうです。 分子分母を約分等しない事がポイントのようですね。

  • ROYFF
  • ベストアンサー率38% (118/305)
回答No.1

問題の中、An+1=4An-9/An-2 のところで。 左辺は、A(n+1), 但しn+1 は数列の番号 ですよね。 右辺の ”-”と”/”のかかり方が解らないので教えて下さい。 頭の体操に挑戦したいと思いますので。

ti-zu
質問者

補足

補足が遅れてすみません。“-”は4Anから9を引いているという意味です。もう一方も、同様にAnから2を引いているということになります。“/”An-2分の4An-9を表しています。補足になっているでしょうか?・・なんだか分かりにくいですね・・すみません。

関連するQ&A

  • 数学的帰納法の問題です。

    数列{an}が、a1=1/2 a2=1/6 [an+a(n+1)+a(n+2)]/3=1/[n(n+3)] を満たしている。 (1)a3 ,a4を求めよ。 (2)anを推定し、それが正しいことを数学的帰納法を用いて証明せよ。 上のような問題に出くわし、困っています…。 (1)は、私の計算が正しければ、 a3=1/12 ,a4=1/20 となり、 一般項は、an=1/[n^2+n] と推定できると思うのです…が、どう証明をしていいのかが分かりません。 読みにくくて申し訳ないですが、どなたか詳しい方、回答お願いします。

  • 数学の証明問題なんですが…

       |a+b|≦|a|+|b|(三角不等式)を繰り返し用いることによって、n個の数a1,a2,a3,…,anについての不等式  |a1+a2+…+an|≦|a1|+|a2|+…+|an| が成り立つことを示す  という問題なのですが、証明問題が苦手でイマイチはっきりした答えが分からずに困っています。宜しければ解答を教えてください。  数学的帰納法も使って証明するらしいのですが…。

  • 証明問題+α

    (1)n個の自然数A1,A2,…,Anが、 A1<A2<…<An をみたすとき、 (A1+A2+…+An)^2≦A1^3+A2^3+…+An^3 が成り立つことを、数学的帰納法により証明せよ。 (2)mは自然数の定数であるとする。m個の自然数A1,A2,…Amが、 A1<A2<…<Am かつ (A1+A2+…+Am)^2=A1^3+A2^3+…+Am^3 をみたすとき、これらを求めよ。 (1)数学的帰納法でn=kとおいてからどうすればいいのかわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 練習問題のサイト探しています!

    数学Aの 分数の数列の和 数列の和と一般項 階差数列 漸化式で決まる数列 数学的帰納法 数学的帰納法による証明 一般項の推定と数学的帰納法 二項定理の応用 などの練習問題があるサイトを探しています! 大至急お願いします!

  • 漸化式と極限

    数列{An}は0<A1<3、A〔n+1〕=1+√1+Anを満たすものとする。この時次のことを示せ。 (1)0<An<3(n=1、2、3・・・) (2)3-An<(1/3)^n-1(3-A1) (3)limAn=3 n→+∞ 数学的帰納法を使って解くのでしょうか?どの問題でも良いです。どなたか解き方を教えて下さい。

  • 数列の極限問題

    a,bを2つの正の定数とし、数列{an},{bn}を次のように帰納的に定義します。 a1 = a, b1 = b, an+1 = (an + bn)/2, bn+1 = √(an x bn) (n = 1,2,...) このとき、 (1) a >= bならば   a1 >= a2 >=....>= an >=...>= bn >=.....>= b2 >= b1 が成り立つことを証明してください。 (2)数列{an},{bn}は同じ極限値に収束することを証明してください。 よろしくお願いします。

  • 数列です。わからなくて困っています。教えてください。

    数列です。わからなくて困っています。教えてください。 次の問題です。 整数からなる数列{an}を漸化式 a1=1、a2=3、an+2=3an+1-7an(n=1,2,3、・・・) で定める。 an が偶数となるnを決定せよ。 nは3の倍数のときにanが偶数になると予想でき帰納法を用いるのだと教えていただいたのですが、その帰納法の立て方がわからず、教えていただけないでしょうか。普通どおりに立ててもうまくいかず困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 数列の問題です。

    数列の問題なのですが、わかりません。簡単でいいですので教えてください。それでも分からなければ、補足質問します。a1やanがちゃんと書けませんが、aが大きくて、1やnは小さいのです。よろしくお願いします。 問1. 初項がa1=1で、漸化式an+1=2(n+1)an(n=1,2,3・・・・)で定義される数列の一般項anを求めよ。 問2. a1=4, an+1=-2an-6(n=1,2,3・・・・)のように定義される数列{an}の一般項をもとめよ。

  • 微分積分の証明問題です。(再掲)

    こちらで質問させていただいた微分積分の証明問題ですが、 みなさんのアドバイスを参考に、自分なりに再度、解いてみました。 これで正しい証明になっているか、ご指導おねがいします。 【問題】 各自然数に対して、an=(n!/n^n)とおく。このとき、次の問に答えよ。 (1) 0 < an <= (1/n) (n=1,2,3,…)を示せ。 (2) 数列{an}の極限値を求めよ。 【(1)の回答】 n=1のとき、an=1, n=2のとき、an=(1/2), n=3のとき、an=(2/3)が成り立つ。 次に、n=kのときに成り立つと仮定する。即ち、 ak = k!/k^k <= (1/k)とする。 n=k+1のとき a(a+1) = ((k+1)!/(k+1)^(k+1)) = (k!/ (k+1)^k) < (k!/k^k) < (1/k) よって、k+1のときにも成り立つ。 以上から、数学的帰納法により、任意の自然数nについて 命題が成立することが示せる。 【(2)の回答】 はさみうちの原理により、 0 < lim{n→∞} an < lim{n→∞} (1/n) →0 ∴lim{n→∞} an = 0 以上、よろしくお願いします。

  • 数列の問題です。教えて下さい!

    a1=3、an+1=2-an分の1(n=1,2,3,・・・)で定められる数列{an}がある。 数列{bn}をbn=2のn乗×an分の2n+1(n=1,2,3・・)によって定められる。 S=b1+b2+b3+・・・・bnとするときSをnを用いて表せ。 anは数学的帰納法を使って求めることはできたと思うのですが、 そのあとをどうやって解けばいいのか分かりません。 詳しい解説をよろしくお願いします。