• ベストアンサー

sinx^2+cos^2x=1は微分できますか

x^2+y~2=1を微分して2x+2ydy/dx=oとして導関数がdy/dx=-x/yとなるのでしょうか。また表題の公式も微分の対象になるのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63284
noname#63284
回答No.3

>x^2+y~2=1を微分して2x+2ydy/dx=oとして導関数がdy/dx=-x/yとなるのでしょうか。 yをxの関数として、x^2 + y(x)^2 = 1 がある範囲の実数xについて成り立っているという仮定ですよね。なら微分して、それで良いです。できない理由はないと思うのだけどなぜ? >sinx^2+cos^2x=1は微分できますか 微分できますよ。 正しくは、sin^2(x) + cos^2(x) = 1 ですよね。 微分しても定数なので、0 になるだけですが。 逆に、(x-2)(x-3)=0 みたいな式は微分できません。 この式はある特定の2つのxの値(2と3)についてしか成り立たないので、微分できないです。 微分は、df(x)/dx = lim_{h→0} [f(x+h)-f(x)]/h で定義されているので、f(x)のxを小さく変化させても式が成り立ってないと、適用できないですよね~。 無理に微分しちゃうと、2x-5=0 になって、「常にx=5/2」という間違った結果になります。 一方、sin^2(x) + cos^2(x) = 1 は、右辺が定数だけど、xを微小に変化させて、x+h としても成り立っているので、微分しようと思えばしても良いわけです。 ちょっとやってみると、 [sin^2(x+h) + cos^2(x+h)] - [sin^2(x) + cos^2(x)] = 1 - 1 = 0 が成り立つわけで、左辺を組み替えて h で割れば、 [sin^2(x+h) - sin^2(x)]/h + [cos^2(x+h) - cos^2(x)]/h = 0 ちゃちゃっと計算して、h→0の極限をとれば、 2 sin(x)cos(x) - 2 sin(x)cos(x) = 0 という成り立つべくして成り立つ式が得られるというわけ。 ということで、xを少しずらしてもそのイコールが成り立っているのかどうかが、ポイントです。成り立ってるなら、微分できます。

noname#194289
質問者

お礼

ご丁寧にご教示いただいてありがとうございます。式にxしか出てこないので微分が適用できるのかどうかわからなかったのですが、最後のところのポイントをうかがい納得できました。

その他の回答 (3)

  • nettiw
  • ベストアンサー率46% (60/128)
回答No.4

kaitara様お久し振りです。 最近、投稿数が減って寂しく思っていました。 (表面的な)回答は後に回し、感想が先になります。 正直、動揺しています。 (cosT)^2+(sinT)^2=1 と x^2+y^2=1 は、 共に原点O(0,0)を中心とした半径1の円を意味するので、 ’同値’と思い込んでいました。 しかし、"(cosT)^2+(sinT)^2=1を微分する"という発想に、 遭遇して、’同値ではない’のかという疑念が生じました。 投稿を読んで24時間過ぎましたが、 いまだに結論は判りません。 (1) ’同値である’を主張しようとすれば、 "(cosT)^2+(sinT)^2=1を微分する" 際に x=cosT, y=sinT と parameter表示し、 共にTで微分し、dy/dxを求めると、 (dx/dT)=(-sinT), (dy/dT)=(cosT) dy/dx=(dy/dT)/(dx/dT)=(cosT)/(-sinT)=-1/tanT dy/dx=(dy/dT)/(dx/dT)=x/(-y)=-x/y・・・(y≠0) これでは、話が循環していて・・・。 尚、円周上の点(x0,y0)における接線の傾き(-x0/y0)を使い、 y-y0=(-x0/y0)(x-x0) y0(y-y0)=-x0(x-x0) x0・x+y0・y=(x0)^2+(y0)^2 x0・x+y0・y=1 と接線の方程式に・・・。 (2)楕円,((x^2)/(a^2))+((y^2)/(b^2))=1   楕円,x=a・cosT, y=b・sinT そのまま代入すれば、 ((a・cosT^2)/(a^2))+((b・sinT^2)/(b^2))=1 (cosT)^2+(sinT)^2=1 となり、 (cosT)^2+(sinT)^2=1 は楕円も意味するのか。 そうではなく、 恒等式 (cosT)^2+(sinT)^2=1 は、 円関数(三角関数)の相互関係で、 直接、円/楕円/etc. を意味する訳ではないと。 ”同値である/同値でない”は無関係の事に思えてきます。 デカルトによる、幾何と代数の結婚は、 (具象化された)幾何と(抽象化された)代数の情事なのか。 cosx=(e^ix+e^-ix)/2 sinx=(e^ix-e^-ix)/2i (cosx)^2=(e^2ix+2+e^-2ix)/4 (sinx)^2=-(e^2ix-2+e^-2ix)/4 (cosx)^2+(sinx)^2=1 という計算結果にすぎないのでしょうか。 (3)恒等式 (cosT)^2+(sinT)^2=1 は、 両辺をTで微分して、0=0 になるのは自明だからこそ、 >>表題の公式も微分の対象になるのでしょうか。 と書いてあるのでしょう。 ”できる事”と”意味がある”とは別の事と、 ある数学者のフレーズを見たような気がします。 計算は既に他の方々が・・・。 良く似た式で、(厳密にはチョット傷がありますが。) ((1-t^2)/(1+t^2))^2+(2t/(1+t^2))^2=1 というのありますが、 両辺をtで微分して、(微分していませんが。) 同じ結果になるはずです。 (4) またまた、勉強にさせて頂きました。感謝致します。 次回も楽しみにしています。

noname#194289
質問者

お礼

勉強してみたいと思っています。ご丁寧なご教示を感謝いたします。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

> x^2+y~2=1を微分して2x+2ydy/dx=oとして導関数がdy/dx=-x/yとなるのでしょうか。 そうなります。 > (sin(x))^2+(cos(x))^2=1 も微分できますが、微分しても 2sin(x)cos(x)-2cos(x)sin(x)=0 となって両辺とも0で何の面白みも無いですね。

noname#194289
質問者

お礼

どうもありがとうございます。導関数を代数のような感じで扱えるのは不思議だと思いました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

等式の両辺を微分しても等式は成り立ちます (実際にはいろいろと条件がありますが). だから x^2 + y^2 = r^2 を x で微分すると 2x + 2y dy/dx = 0 から dy/dx = -x/y が得られるんです. ということで sin^2 x + cos^2 x = 1 を微分してもいいんですが... 面白い結果にはなりませんね.

noname#194289
質問者

お礼

どうもありがとうございます。sinxをx、cosxをyとおいて dsinx/dcosx=-cosx/sinxとできれば何か新しいことが見えるかと思いました。

関連するQ&A

  • yをxで微分するときの微分の仕方の違いがよくわかりません。

    (1)xy=2の両辺をxで微分すると x'y+xy'=0で 1*y+x*dy/dx=0になるのはとりあえず理解しました。 ですが、 (2)x^2/9+y^2/4=1の両辺をxで微分すると 2x/9+2yy'/4=0となるのがよくわかりません (1)の1*y+x*dy/dx=0で yをxで微分すればdy/dxとなるはずなのに、 なせ(2)では2yy'/4となっているのでしょうか? ここは2ydy/dxとはなぜならないのでしょうか? お願いします。

  • x^2+y^2=aをxについて微分すると

    陰関数の微分で2x+2ydy/dx=0からdy/dx=-x/yという計算は一次方程式の解法を知っていれば計算できてしまいますが、最後の式を微分方程式と見た場合、その答えはx^2+y^2=c(cは積分定数)となるのでしょうか。これが正しいとしても計算の仕方が分からないのですが・・・よろしくお願いいたします。

  • 微分についての質問です

    x^2+y^2=1について(d^2)y/dx^2をもとめよ  なんですが 解答は 2x+2ydy/dx=0 dy/dx=-x/y さらに両辺をxについて微分すると (d^2)y/dx^2=(xy'-x'y)/y^2=-1/y^3 だったんですが 私はdy/dx=-x/y さらに両辺をxについて微分すると (d/dx)・(dy/dx)=(d/dx)-x/y で(d^2)y/dx^2=-1/yだと思うんですが  yについて微分しないと(xy'-x'y)/y^2にならないとおもうんですがどうしてこのようになるんでしょうか?

  • 微分の基本的な質問

    今微分について疑問に思ったのですが、 dy/dxって分数みたいに掛けたり割ったりすることが出来るんでしょうか? 例えば dy/dx=x^3/y だとすると両辺にdxをかけたりして ydy=x^3 dx になって ydy-x^3 dx=0 となり完全微分となり、yについて解くみたいなやり方がありますよね? 後、よく教科書で、dy/dt*dt/dx=dy/dxみたいな感じになってるんですが、 例えば y=x^2 と y=t^5 があったとして、 dy/dx=2x dy/dt=t^5 ですよね? dy/dtを分数みたいに(dy/dt)^-1にして dt/dy=(t^5)^-1 で dy/dx*dt/dy をするとdyが消えますから dt/dx=(2x)*(t^5)^-1 =2x/(t^5) となります でも、元の式に帰ると y=x^2 y=t^5 ですから t^5=x^2になって dt/dx=2x/(t^5)=2x/(x^2)=2/x になります。 しかし、最初の式で t=(x^2)^(1/5) というようにしてから微分すると dt/dx=2/5(x^-3/5) になります。 ということはdx/dyを分数として考えると矛盾が起こるんじゃないでしょうか? ということは教科書は間違っているんでしょうか?;; 誰か助けてください!!

  • 円の微分

    x^2+y^2=1を微分するとき、2x+2ydy/dx=0からdy/dx=-x/yとして結局dy/dx=-x/√(1-x^2)でただしいのでしょうか。また(√(1-(x+h)^2)-√(1-x^2))/hの形ではどうやるのかわかりません。ヒントだけでもご教示いただければ幸いです。

  • 多変数関数f(x,y)の多変数関数g(x,y)による微分∂f/∂gを計

    多変数関数f(x,y)の多変数関数g(x,y)による微分∂f/∂gを計算するには? xとyに関する多変数関数f(x,y)と、g(x,y)が与えられたとき、微分∂f/∂gを計算するにはどうしたらよいでしょうか?(そもそも偏微分なのだろうか?) 具体例で考えます。 f(x,y) = (x+2y)^2 g(x,y) = x+2y である場合。当然∂f/∂g = 2 gです。このような場合は問題ありませんが、 f(x,y) = x + 3y g(x,y) = x + 2y のような場合はどのように考えたらよいのでしょうか? 全微分の関係を使って考えてみました。 df(x,y) = (∂f/∂x) dx + (∂f/∂y) dy + O(dx,dy) = dx + 3 dy + O(dx,dy) dg(x,y) = (∂g/∂x) dx + (∂g/∂y) dy + O(dx,dy) = dx + 2 dy + O(dx,dy) ∂f/∂g = limit_{dx→0,dy→0} df/dg を考えれば良いのではないかと。 どの方向から極限をとっても極限値が変わらないと仮定して、 つまりdx = dyとして、極限を考えると。 ∂f/∂g = 4/3 とても正しいとは思えないのですが、他にどう考えればよいのかわからず悩んでいます。 そもそも、微分が存在しないと言うことなのでしょうか? 質問は以下の2点です。 (1)この様な場合、どのように考えていけばいいのでしょうか? (2)この様な微分に関して、数学的に何か名前があるのでしょうか?分野名など。 以上 よろしくお願いします。

  • 微分とは何か

    関数y=f(x)に対して、xの微分dxとyの微分dyはそれぞれ dx=⊿x dy=f´(x)dx と定義される、と教科書に書いてあるのですが、 このように定義することの根拠や妥当性はどこにあるのですか。 また、導関数を求める=微分する、と習ったのですが、 「微分すること」と「微分」とはどのように違うのですか。

  • 微分について質問です。

    数学IIIでの質問です。 次の式からdy/dxをx及びyを用いて表せ xy=10 という問題なのですが自分は最初、 y=10/xとし dy/dx=10・(-1)/x*2 dy/dx=-10/x*2 これが答えだと思ったのですが回答は 1・y+x・dy/dx=0 dy/dx=-y/x となっています。 これは積の微分公式を使ったということなんですが xyを微分するときでも使えるんですか? それとこのxyを微分するとyになると思うんですがなぜ積の微分公式を使うのですか? 回答お願いします。

  • 数III 微分

    微分について、2点わからないことがあるので質問します。 問題1. x^2-y^2=a^2のとき、d^2/y/dx^2をx,yを用いてあらわせ。ただし、aは定数とする。 x^2-y^2=a^2の両辺をxで微分して、2x-2ydy/dx=0より、dy/dx=x/y(y≠0)さらに d^2/y/dx^2=(d/dx)*(dy/dx)・・・(1)として計算することには納得できました。しかし (1)で{1*y-x*(dy/dx)}/y^2 となっているのは、yをxの関数 y=±√(x^2-a^2)として書けるからでしょうか。yが定数にならない理由を教えてください。 問題2.(dy/dx)を求めよ、ただしaは0でない定数とする。 x=a(cost+tsint),y=a(sint-tcost)のとき、 dx/dt=atcost,dy/dt=atsint よって dy/dx=sint/costなぜ,tantにならないのでしょうか。ほかの問題の答えでも、dy/dx=-sinθ/cosθでした。tanθになおさない理由をおしえてください。お願いします。

  • 対数微分法の過程

    y=a^xについて、両辺の自然対数をとると logy=xloga この両辺をxについて微分すると d/dy(logy)dy/dx=d/dx(xloga) 1/ydy/dx=loga となるようなのですが、両辺をxで微分するとどうしてそうなるのかわかりません。教えて下さい 特にlogyをyで微分して、それをyをxについて微分したものにかけているのがよくわかりません