• ベストアンサー

円の微分

x^2+y^2=1を微分するとき、2x+2ydy/dx=0からdy/dx=-x/yとして結局dy/dx=-x/√(1-x^2)でただしいのでしょうか。また(√(1-(x+h)^2)-√(1-x^2))/hの形ではどうやるのかわかりません。ヒントだけでもご教示いただければ幸いです。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

>また(√(1-(x+h)^2)-√(1-x^2))/hの形ではどうやるのかわかりません。 >ヒントだけでもご教示いただければ幸いです。 分子を有理化すればいいと思います。 (√(1-(x+h)^2)-√(1-x^2))/h ={(1-(x+h)^2)-(1-x^2)}/h・{√(1-(x+h)^2)+√(1-x^2)} =-h(2x+h)/h・{√(1-(x+h)^2)+√(1-x^2)} hを約分して、h→0とすれば、上の結果になります。

noname#194289
質問者

お礼

分子を有利化すればよいのですね。これから自分でも計算してみたいと思います。ご教示ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • okada2728
  • ベストアンサー率22% (13/58)
回答No.2

xをyで解いたとき、±がつくのではないでしょうか。実際グラフを見ればあるxの値に対して円の上半分と下半分の2つのyがあるので。 後半は、極限の問題でしょうか?

noname#194289
質問者

お礼

なるほどと思いました。ご教示ありがとうございました。

  • mins-maxs
  • ベストアンサー率22% (8/35)
回答No.1

1つ目ですがあってます。 yをxで表した場合ですよね。 正確にはルート(y^2)=|y|ですので 分母に±がほしいかと。 また、2つ目ですが導関数の定義をみてください。 たぶん出せるのではないかと。

noname#194289
質問者

お礼

分母にプラスマイナスが必要ですね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • yをxで微分するときの微分の仕方の違いがよくわかりません。

    (1)xy=2の両辺をxで微分すると x'y+xy'=0で 1*y+x*dy/dx=0になるのはとりあえず理解しました。 ですが、 (2)x^2/9+y^2/4=1の両辺をxで微分すると 2x/9+2yy'/4=0となるのがよくわかりません (1)の1*y+x*dy/dx=0で yをxで微分すればdy/dxとなるはずなのに、 なせ(2)では2yy'/4となっているのでしょうか? ここは2ydy/dxとはなぜならないのでしょうか? お願いします。

  • 微分についての質問です

    x^2+y^2=1について(d^2)y/dx^2をもとめよ  なんですが 解答は 2x+2ydy/dx=0 dy/dx=-x/y さらに両辺をxについて微分すると (d^2)y/dx^2=(xy'-x'y)/y^2=-1/y^3 だったんですが 私はdy/dx=-x/y さらに両辺をxについて微分すると (d/dx)・(dy/dx)=(d/dx)-x/y で(d^2)y/dx^2=-1/yだと思うんですが  yについて微分しないと(xy'-x'y)/y^2にならないとおもうんですがどうしてこのようになるんでしょうか?

  • 微分の基本的な質問

    今微分について疑問に思ったのですが、 dy/dxって分数みたいに掛けたり割ったりすることが出来るんでしょうか? 例えば dy/dx=x^3/y だとすると両辺にdxをかけたりして ydy=x^3 dx になって ydy-x^3 dx=0 となり完全微分となり、yについて解くみたいなやり方がありますよね? 後、よく教科書で、dy/dt*dt/dx=dy/dxみたいな感じになってるんですが、 例えば y=x^2 と y=t^5 があったとして、 dy/dx=2x dy/dt=t^5 ですよね? dy/dtを分数みたいに(dy/dt)^-1にして dt/dy=(t^5)^-1 で dy/dx*dt/dy をするとdyが消えますから dt/dx=(2x)*(t^5)^-1 =2x/(t^5) となります でも、元の式に帰ると y=x^2 y=t^5 ですから t^5=x^2になって dt/dx=2x/(t^5)=2x/(x^2)=2/x になります。 しかし、最初の式で t=(x^2)^(1/5) というようにしてから微分すると dt/dx=2/5(x^-3/5) になります。 ということはdx/dyを分数として考えると矛盾が起こるんじゃないでしょうか? ということは教科書は間違っているんでしょうか?;; 誰か助けてください!!

  • sinx^2+cos^2x=1は微分できますか

    x^2+y~2=1を微分して2x+2ydy/dx=oとして導関数がdy/dx=-x/yとなるのでしょうか。また表題の公式も微分の対象になるのでしょうか。

  • 対数微分法の過程

    y=a^xについて、両辺の自然対数をとると logy=xloga この両辺をxについて微分すると d/dy(logy)dy/dx=d/dx(xloga) 1/ydy/dx=loga となるようなのですが、両辺をxで微分するとどうしてそうなるのかわかりません。教えて下さい 特にlogyをyで微分して、それをyをxについて微分したものにかけているのがよくわかりません

  • 数III 微分

    微分について、2点わからないことがあるので質問します。 問題1. x^2-y^2=a^2のとき、d^2/y/dx^2をx,yを用いてあらわせ。ただし、aは定数とする。 x^2-y^2=a^2の両辺をxで微分して、2x-2ydy/dx=0より、dy/dx=x/y(y≠0)さらに d^2/y/dx^2=(d/dx)*(dy/dx)・・・(1)として計算することには納得できました。しかし (1)で{1*y-x*(dy/dx)}/y^2 となっているのは、yをxの関数 y=±√(x^2-a^2)として書けるからでしょうか。yが定数にならない理由を教えてください。 問題2.(dy/dx)を求めよ、ただしaは0でない定数とする。 x=a(cost+tsint),y=a(sint-tcost)のとき、 dx/dt=atcost,dy/dt=atsint よって dy/dx=sint/costなぜ,tantにならないのでしょうか。ほかの問題の答えでも、dy/dx=-sinθ/cosθでした。tanθになおさない理由をおしえてください。お願いします。

  • 同次形の微分方程式

    教科書の同次形の微分方程式の例題の一つです。 (x+2y)dx+ydy=0を解け という問題で y=vxとおくとなぜdy=vdx+xdvといえるのでしょうか? 教えてください。

  • 微分法について

    宜しくお願いします。 「微分法」そもそもの意味がわかりません。 というのも、○○で微分する、というのはどう意味かということです。 y=x^2 を「xで微分する」ということと、「yで微分する」ということの違いはなんなのかがわかりません。 xで微分すればもちろんy'=2xなのですが、yで微分するとどうなるのでしょうか。 接線の傾きを表しているという説明は学校で聞きましたし、理解はしましたが本質的な部分がさっぱり理解できておらず、「微分法という操作」ができるだけです。 「微分する」とはどういうことなのか、分かりやすく教えていただければ幸いです。 もともと悩んでいた問題は以下のものです。 yがxの関数で、関係式2x^2+3y^2=6 (y≠0)が成り立つ時、dy/dxを求めよ 回答では d/dx(2x^2)+d/dx(3y^2)=0 4x+6y・dy/dx=0 dy/dx=-2x/3y とありますが、なぜ4x+6y・dy/dx=0のdy/dx部分が残るのかわかりません。 わかりにくく、抽象的な文章で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。

  • 全微分について

    全微分公式は dz=∂z/∂y・dy+∂z/∂x・dx ですが、 全微分可能性は、ε(x,y)/(√dx^2+dy^2)→0 ですよね。 全微分可能性は、ちょうど接平面の対角線の高さとΔzの差を、ΔxとΔyを一辺とする長方形の対角線である(√dx^2+dy^2)で割って極限を取るという形になっています。 そうならば、全微分も、Δz/(√Δx^2+Δy^2)であるべきですよね。それが、なぜ上式になるのかわかりません。 僕にはそれぞれの成分が、接平面のxの変化によるzの増分とy方向の変化によるzの増分を足すと、zの増分になるとしか意味しておらず、 微分の微分係数を求めるつまり、平均変化率の極限値になっていないと思うのですが・・・ 確か、dy/dx=接戦の傾きで、上式では単に成り立つよねとしか言えていないような・・・・

  • 微分

    y=√xを微分すると dx/dy=2y dy/dy=1/dx/dy=1/2y ここから 1/2√xとなるのはなぜですか。