• ベストアンサー

ミュー中間子の平均寿命

某科学誌(オカルト?)に相対性理論について書いてあったんですが その中に出てきた「ミュー中間子」について質問です。 あるページには「平均寿命は200万分の1秒」と書いてあってんですが、 ほかのページでは「100万分の1秒」になってました。 理科の先生はみんな生物学とかそっちのほうなので どの先生に聞いてもわかりませんでした。 終いには友達と大論争に・・・(@□@; 100万分の1秒なんて小さな差かも知れませんが・・・・気になる(><;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご質問のμ中間子とは、現在のミューオン(μ粒子)でしょうか? 歴史的にμ中間子と呼ばれていたようですが、この粒子は中間子では無く、レプトン(電子等の仲間)で、平均寿命 2.20×10E-6s(100万分の2.2秒)で電子と反電子ニュートリノとμニュートリノに崩壊するようです。

emeth
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あわわ。。。 中間子ですらなかったとは。 しかも分解する物質名も違ったような・・・。(@□@; 科学誌というよりはオカルト誌でしたからね。(爆 100万分の2.2ということは約50万分の1ということですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.2

ミュー中間子というのは素粒子の分類がきちんとなされていない昔の呼び名で 今ではミュー粒子(ミューオン;muon)と呼びます。 ここで、ミューオンの寿命ですが質問文に出てくる値はどちらも間違っているようです。 ミューオンの主な崩壊過程は  μ → e + ν + ν というように電子とニュートリノ2つに崩壊し、その寿命は  2.2*10^(-6) [sec] です。 100万分の2秒ですね。  

emeth
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 物質とか単位ってときどきかわりますよね。 今年から100kg重が1N(ニュートン)になったみたいですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 元素とかをもっと知りたい

    のです 元素のH2とかCO2とかなんかあるじゃないですか どれにどれを混ぜたらどうなってこうなるみたいな 科学? 化学? 物理? 理科? 相対性理論? これはなんなんでしょうか?

  • 物理や生物で、「平均点をとるには」どれが少ない時間ですむか

    こんにちは。とつぜんですが、物理と生物・科学・地学でどれを選択するか迷っています。物理と生物の違いはすでに回答がありましたが、 よく分からない点があったため、質問させていただきます。 理科4科目で、「平均点をとるには」どれが少ない時間ですみますか? ちなみに僕は理系でも文型でもなく、できるだけ勉強量を減らしたくて、このような質問をしました。宜しくお願い致します。

  • 【ムカシトカゲ】ムカシトカゲの寿命は人間の寿命より

    【ムカシトカゲ】ムカシトカゲの寿命は人間の寿命より長い1年を1才とすると平均120才まで生きるそうです。 トカゲの心臓の心拍数は人間より早いのに長生きなのはなぜですか? ゾウやクジラは心拍数が遅いので人間より長生きだと聞いたことがあります。でも、トカゲの心拍数は早いです。 そう考えると、心拍数の心拍数と寿命は関係がないのでは? なぜムカシトカゲが長生きなのか生物学的、医学的な理由の観点から科学的に教えてください。

  • 音速ジェット機はタイムマシーン?

    文系人間なのでお手柔らかに。 中学のとき理科の先生のこばなし。 「音速ジェット機で地球を何週もぐるぐるまわると、 パイロットの時計は1秒くらい遅れることがあるんだよね~」 時間と空間の理論(相対性理論?)らしいんですが、 よく覚えてません。 当時はそうなんだ~、と楽しく聞きました。 でも、いまになって真偽を知りたくなりました。こんなことって あるのでしょうか?

  • なぜ、時間は縮むのか?

    最近、相対性理論に興味を持った中学生です。    某科学雑誌で先日、相対性理論のことを特集していました。 しかし、いまいち時間がなぜ縮むのかが分かりません。 (例えば・・・重力が強ければ強いほど時間が進むのが遅い。 速さが光の速さに近い速さで移動すると時間が進むのが遅くなる)    もし、中学生の僕でも分かるような説明があれば教えてください。 お願いします。  

  • 相対性理論をまったく信じようとしない人を説得させる方法教えてください

    世界中の教科書に載ってる。 20世紀最大の天才と言われている人の理論。 何百回もの実験で証明されいている。 否定してる貴方は直感のみで否定して更に物理学をまったく知らない。 GPSの衛星は時間がずれるので相対性理論によって時間修正されている。 寿命の短い粒子を加速させると、寿命が何倍も伸びた。 時間が遅くなると考えると難しいから、全ての化学反応が遅くなると考えると分かりやすい。 等等言いましたがまったく信じようとしません。 実験により時間が実際にほんの少しだが延びたという話をしても、誤差じゃないか?絶対何かの間違いだろう。 その人いわくスピード上がるだけで時間がずれる訳ないだろ!という考えらしいです。 高校の先生にもこういう人がいました。 信じられないような理論だから世紀の天才と言われているのに… 宇宙人なら信じるんだけど…とも言っていてその人から見れば幽霊みたいな完全にオカルトの域だと思っているみたいです… このままでは自分が変なオカルト信じてる人だと思われます… 物理勉強してる方…分かりやすく説得する知恵を下さい…

  • 科学雑誌を読んでみたいと思っています

    初めて質問させてもらいます。 私中3なんですが、理科がとても好きで独学でいろいろと調べたりしています。 (相対性理論とか興味あります) で、科学雑誌をよんでみたいと思って過去ログを読んで見て、『ポピュラーサイエンス』http://www.popsci.jp/index.html がいいと思ったのですが、どうでしょうか? 中3の私でも読める内容でしょうか? 他におすすめがあれば教えてください。

  • 特殊・一般相対性理論で成立している数式と、その意味を一つずつ解説して下さい。

    よろしくお願いします。 (できれば、プランク単位からすれば  「その数式の各項が、どういった意味を持つのか」についてもお願いします。) それと、 相対性理論には量子論が含まれていませんよね。 その上で、 相対性理論は 「宇宙の定数」や「素粒子の性質・寿命」 (恐らく、これらの定数・性質・寿命と  物理法則、ひいては宇宙の現在の姿は、 「AであるからBであり、Bであるから又Bである。」という共存関係が成り立っていて「どちらが先」という類のものではないかもしれません。) について、 「なぜ?」に答えることができるかどうか、教えて下さい。 最後に、 グルーオンについて。 π中間子がやりとりされるスピードは、 秒速何万KMで、 中性子と陽子がπ中間子を吸収した後、 何プランク秒でそれらを放出するか、など(できるだけ)詳しくデータを教えて下さい。 光速を1とすると、 グルーオンのスピードはいくつか、といった観点で、 基本的には全て自然単位系でお願いします。 できれば、 弱い力についてもデータがほしいです。 納得いく答えが見つかったら、 今度は 電磁気力と重力の統一についてまとめた後再び質問します。 よろしくお願いします!

  • 種(しゅ)の寿命とは?

    以前、とあるSF小説のファンサイトの掲示板で、 「この宇宙人は10億年前から宇宙を旅してたって言うけど、種の寿命が10億年もある生物がいるとは思えない」 「創作にリアルの話を持ち込むなんて無粋だろ」 というようなやりとりを見ました。 また、SF小説の中には、人類が種の寿命によりじょじょに衰退してほろんでいく、というジャンルがあることも知りました。 そこで、種の寿命とはなんだろうと思い、ネットで検索してみたところ、いまいち専門のページがヒットしませんでしたが、いくつか話題に出していた記述から「化石などの分布から生物のある種が存続する期間を推定したもの」「哺乳類で200万年くらい」というようなことは分かりました。 そして、人類も発生してから200万年したら絶滅する、という論調のサイトを見つけたのですが、ちょっと変に思いました。 種の寿命というものが本当にあって、それを過ぎたらその種は衰退して絶滅するとして、それが数百万年程度なら地球ではとっくに全生物は絶滅しているような気がするのですが…… そもそも現行のあらゆる生物はもともとは一種類の単細胞生物が由来なわけで、それをいろんな種に分類しているのは生物学的な都合にすぎないわけですし。 単に人間の目から見て(現代の生物学の分類の定義において)同一種とは思えなくなるくらいに進化(変異?)するのが200万年くらいということで、別に絶滅はしていないのでは?と思ったのですが、どうなのでしょう? もちろん、絶滅が確認された種も多数ありますが、それとは別に絶滅せずに生き残った種がいたからこそ現生生物が今でも多数いるわけで。 そう思うと、寿命(確実に死亡)するという言葉を当てはめるのはなんだか奇妙な気がします。 これだと200万年ほどすると内的要因によって避けられない滅亡が起こる、というようなニュアンスになる気がします。 ある哺乳類を生存に理想的な環境に置いておき、永遠に繁殖させ続けた場合、どれだけ理想的な環境でも200万年したら絶対に滅びる、ということでしょうか?例え土地や食糧が無限にあったとしても。だとしたらそれはどういうメカニズムによるのでしょうか?なんだか信じられません。 ましてや、その哺乳類が高度な医療技術を持っていれば余計に起きそうにない気がします。 さきほどの宇宙人のやりとりにしても、外部要因がなければ10億年でも100億年でも存続してもおかしくない気がします。その宇宙人は作中では生物を一から遺伝子を組んで全く新しい新種を作ったり、宇宙を超光速でワープしたりできるくらいの科学力を持つ、という設定でしたし。 自分もあまり生物の専門知識がないので、もしかしたら根本的な勘違いや知識不足、知識の誤りなどがあるかもしれません。 詳しく知っている方がいらっしゃれば解説いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 物理の宇宙に関する問題の質問です

    質問お願い致します。 非常に高い上空から降ってくる1次宇宙線は、大気の原子と衝突して2次宇宙線を作ります。この1つにμ中間子という粒子があります。 これは不安定な粒子で、平均寿命2.15×10のー6乗 sで崩壊してしまいます。 1.μ中間子が最高の速さ、すなわち光速度に近い速さで走るとして、古典理論から計算すれば、消えてしまうまで何m走りますか? 2.地上15kmの高い上空で生じたμ中間子が地上にとどくのはなぜですか?また、地上から観測するとμ中間子の寿命はどれだけ延びますか? わからないので詳しく教えてほしいです。 お願いします