• ベストアンサー

確認なのですが・・・

とある出版社の問題集を使っていて、ミスプリ?と思ってしまうような 箇所があったので確認させてください。 二項定理です。 [ ]内の項の係数を求めよ。 (x^2+2x)^7  [x^10] これのrはなにになるでしょうか?ちなみに参考書ではr=4です。私は2。 これについてはどうでしょう? (x^3-2x)^5  [x^7] rはいくつでしょう?私は分数になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • good777
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.1

***■[問題1]■***************************************************** [ ]内の項の係数を求めよ。 (x^2+2x)^7  [x^10] ******************************************************************* ☆解☆ (x^2+2x)^7  =x^7×(x+2)^7 =x^7×(・・・・・・+7C4×x^3×2^4+・・・・・・) →35×16=70×8=560                          ■[答え]■ 560 ☆メモ☆ 7 乗と 3 乗をかけると10 乗になる。3 乗のところの係数は 7C4 ***■[問題2]■***************************************************** [ ]内の項の係数を求めよ。 (x^3-2x)^5  [x^7] ******************************************************************* ☆解☆ (x^3-2x)^5  [x^7] (x^3-2x)^5  =x^5×(x^2+2)^5 =x^5×(・・・・・・+5C4×x^2×2^4+・・・・・) →5×16=10×8=80                          ■[答え]■ 80 ☆メモ☆ 5 乗と 2 乗をかけると「2 乗」の1乗になるところの係数は 5C4 ---------------------------------------------------------------------

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。わかりやすかったです。 私の勘違いでした。

その他の回答 (1)

  • sanpogo
  • ベストアンサー率12% (31/254)
回答No.2

最初何がrなんだと分けがわからなかったのですが(私だけ?) n (a+b)^n=ΣnCr・a^n-r・b^r     k=1   のrの部分の事ですね。 それだったらやっぱり4ですよ。 係数を無視して次数だけに注目すると x^10=x^(7―4)+x^(4) ではないですか? 本来どうやって求めるものか分かりませんけど数学的発想では有りませんが 全部並べて x^2の次数  14,12,10,8,6,4,2 xの次数        1、 2、3、4、5,6,7                    ↑ここです。 7C4・x^(7―4)・(2x)^4=35・x^3・16x^4                   =560x^10 同様にすると 15、12、9,6、3     1、2、3、4、5           ↑          r=4 5C4・x^3(5―4)・(2x)^4=5・x^3・16x^4                    =80x^7

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。堂々と勘違いでした。 おかげで恥をかかなくて済みます。

関連するQ&A

  • (2x^2 -1/x)^8 のxの係数、二項定理の使い方

    (2x^2 -1/x)^8 のxの係数、二項定理の使い方 上記の式の展開式における x の係数を求めたいのですが、 求め方がわかりません。 二項定理とやらを使うと求められるそうですが、肝心の二項定理の使い方がわかりません。 二項定理の使い方と、この問題の解き方を教えてください

  • 二項定理を使う問題がわからない・・・・

    典型的なパターン問題のようですが理解できません。よろしくお願いします。 (1)(x^2-2/x)^6の展開式のx^6の係数と定数項を求めよ。 二項定理より一般項は 6Cr・(-2)^r・x^12-2r/x^rとなるのはわかります。しかし、「x^6の係数は12-2r=6+rなので」r=2というのがわかりません。 定数項も「定数項は12-2r=rなので」r=4というのがわかりません。 なんとなく定数項の場合「分子と分母のxの次数をそろえて1にする」ようなニュアンスはありますが、x^6のことを考えるとまったくわからなくなります。 (2)(1-a^2+2/a)^3の展開式の定数項を求めよ。 似たような問題です。。。これも二項定理の拡張の定理(名前はいい加減)より、一般項は{(-1)^q・3!・2^r/p!・q!・r!}・a^2q-rというところまでは公式に当てはめるだけなので、わかります。これは条件より、(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)ともとまります。ここも大丈夫ですが、この後定数項は(一般項に(3,0,0)を代入したもの)+(一般項に(0,1,2)を代入したもの)=-11となっています。何でこれらを足しているのでしょうか。(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)なので定数項が2通り出てくるのではないかと思います。もちろんそんなことありえないのはわかっていますが、なぜ足すのでしょうか。 長文すみません。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 二項定理の展開式

    数Aの範囲の二項定理の展開式が恐ろしいほどに理解できません。         問題が、(2xの二乗+3)六乗の展開式におけるxの六乗の項の係数を求めよ    という問題なのですが、参考書には                                     6-r  r     6-r  r  12-2r                           6Cr(2χ二乗)   3 =6Cr・2  ・3 χ  となっているのですが、                6-r  r                            6Cr(2χ二乗)   3 までは展開式の一般項に当てると、わかるのですが、そのあとの      6-r  r 12-2r =6Cr・2  ・3 χ      が何故こうなるのかわかりません。                   あと、同様に(χ+χ分の2)四乗の展開式におけるχ二乗の項の係数を求めよ という問題がわまりません。 お手数だとは存じますが、どなたか、よろしくお願いいたします。 分かり難かったら申し訳ございません。 参考書というのは黄チャートのP227の基本例題31のものです。

  • 二項定理の問題なんですが

    二項定理を用いて以下の問に答えよ。  (x+1)^mの展開式におけるx^rの係数を求めよ。ただし、rは整数で0≦r≦mとする。  という問題なんですが、解き方を教えてください。

  • 二項定理(基礎)

    かなり数学苦手なので、回答の解説などを見ても理解できません(涙) ぜひ教えてください! (1)二項定理の展開式の一般項 まず一般項とは何かというのが分かりませんが・・・ (3x-2y)^30=30Cr(3x)^30-r(-2y)r 上の問題は分かります。 (1+x)^n=nCrx^r なぜこのようになるのか分かりません。 私は(1+x)^n=nCr1^n-r(x)^rとなると思ったんですが・・・ 解説を見ると(1+x)^nを使うと書いてあったのですが、その式すら理解できません。 (2)二項定理の係数の問題 (3a+2b)^6の展開式におけるa^4b^2の係数 私の解き方は、6C4(3a)^4(2b)^2=4860a^4b^2で解けました。 しかし、次の問題は私の苦手な一般項を使うようです・・・ (3x-2/x^2)^7におけるx^2・・・Iと1/x^2の係数・・・II Iの答えは「0」IIの答えは「-22680」となるようです。 (3a+2b)^6の解き方のようには解けないでしょうか? 全く分かりません。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 二項定理の問題

    問い: (2+x)^10の展開式における最大の係数を求めよ。 どこから手をつけて良いのかも分かりません。 二項定理の考え方を駆使するのでしょうが、 10Cr2^10-r ここで止まってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 二項定理の問題

      二項定理だと思います (1+X)+(1+X)^2+・・・+(1+X)^10を展開したときの X^5の項の係数

  • 二項定理。。。

    次の式を展開したとき[ ]の項の係数を求めよ。 (x-1)^5  [x^3] 二項定理です。 よろしくお願いします!

  • 多項定理の問題を教えてください。

    現在高校生のyirsnmと申します。 数研出版の「ベーシックスタイル」のComplete68の(2)の問題なのですが、解答が無いため分かりません。 分かる方、ぜひ説明をお願いします。 『(X二乗-2X+3)七乗 の展開式において、X十一乗の項の係数を求めよ。』 という問題です。 一般項は 7!/p!q!r!・(X二乗)p乗・(-2X)q乗・3r乗 2p+q=11となればよい ことまでは分かるのですが、この後からどうしたらよいですか。

  • 数学Aの二項定理について

    二項定理の問題をやってみて、先生の解答を見たのですが 意味がわかりません。 (問)次の展開式において、[ ]内の項の係数を求めよ。 (1) (2X^2-3)^6  [X^2] ↓先生の解答↓ (2X^2-3)^6 (1,5)  6!      ―――― × 2^1 × (-3)^5  1!5! =6×2×(-243) =-2916 と書いてあるのですが、(1,5)の意味がわかりません(;´Д`) 誰か教えてください。