• ベストアンサー

現在、Wikipedia がとても重いのですが

よろしくお願いします。 2時間ほど前から、Wikipedia へのアクセスが非常に重いです。 ずーっとつながらず、その後、"ページを表示できません" や "サーバーが見つかりません" の表示が出ます。 再アクセスしても、すぐ表示される確率はかなり低いです。 (他のサイトへの接続やメールは、いつものとおり良好にできています。) 私が知っている範囲では、今まで、こんなひどい状況はなかったのですが、 1.皆さんのところでは、現在、私と同じ状況ですか? 2.今まで、これほどの状態のことはありましたか? 1,2のいずれか一方でもお答えいただけましたら幸いです。 また、 たとえ他の方と同じ回答内容であっても、お答えいただければ助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neddoheny
  • ベストアンサー率60% (921/1528)
回答No.2

1.皆さんのところでは、現在、私と同じ状況ですか? 同じです。IEでもfirefoxでもサイトが表示されるのに数分かかります。 サイト側のサーバーの不具合でしょう。 2.今まで、これほどの状態のことはありましたか? 今まで、ここまで遅くなったのは個人的には記憶にないです。

sanori
質問者

お礼

私と同じ状況ということがわかり、助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#78947
noname#78947
回答No.3

>1. 私のところではトップページを開き終わるまでに40~50秒ほどですね。検索した場合も1分弱で開きます。体感的にはいつものアクセス集中と同じくらいにしか感じません。 >2. 今日の状況よりも体感で少し酷いと感じることは何回かありましたが、「アクセスが集中しているのかな?」と感じる程度ですね。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 その後も使っていますが、 だんだん軽くなってきているようです。

sanori
質問者

補足

皆様、ありがとうございました。 どのご回答も参考になりましたので、ポイント付与は乱数で決めさせていただきました。 ご了承ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tacacazu
  • ベストアンサー率25% (125/495)
回答No.1

昨日は、もっとひどかったです。 ウィキに技術的な問題が発生していますみたいな画面がでてましたね。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうでしたか! ヘビーユーザーの私も、昨日は自分にしては珍しくアクセスしなかったので、気づきませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウィキペディアになぜ繋がらないのか

    もう1ヶ月ほど前からでしょうか、ウィキペディアにアクセスしようとすると 「Internet Explorer ではこのページは表示できません」の表示になります。 ちなみに、Google choromeでもSafariでもアクセスできません。 OSはWindowsXP Professional サービスパック3 IEはver.8です。 ずっとWiki側に問題があるのかなと思っていたのですが 職場では問題なくアクセスできると聞いて どうも自分のパソコンだけなのだとわかり、 困っています。 wikiは、閲覧のみで、書き込みなどをしたことはありません。 何か、考えられる原因や、対処方など ご存知であれば、どうぞ教えてください

  • 「ウィキペディア」のこれっておかしくないですか?

    「ウィキペディア」にこんなメッセージが掲載されています。 「・・半保護されたページの編集などが可能な「自動承認された利用者」(権限の詳細)になる条件を、「アカウント作成後4日経過」から「アカウント作成後4日経過かつ10編集以上」に変更するための投票を実施中です・・」 これって自動承認されるには「アカウント作成後4日経過かつ10編集以上」(まだ確定はされていないとでしょうが)を有する者しか参加できないってことですよね? ですがこの条件を満たそうと思えば有線の固定pcってことになりませんか? 理由は、10編集を確認するにはIPアドレスで照合すると思います。その他、名前やパスワードもあるでしょうが一番、確実なのはIPアドレスでしょ。 ってことは、無線(スマホ、携帯)はアクセスする度にIPアドレスが変わるから駄目だ!参加できない!ってことになりませんか? そしたら、議論に参加するものは狭い範囲の限られた者になります・・ たとえば、営利目的の会社の従業員ばかりとか・・ それじゃ、ウィキペディア百科事典の意味がないように思います。 幅広い人脈からの意見の集結が百科事典になり、引いてはウィキペディアのクオリティーを高めるのではないでしょうか? 勿論、範囲を広げれば悪意の者も現れるでしょうが、だからと言って限られた人物だけの議論なんて出来レースじゃないですか・・ どうなんですかね?・・精通されている方に是非、ご意見をお聞きしたいです。

  • ウィキペディアのフォント

    表題の件にて質問いたします。 つい最近からウィキペディアのページ記事名だけフォントが変わってしまったようなのです。おそらく現状のフォントは明朝体だと思われますが、突然変わったので当惑していますし、実害とまでは言えませんが数字が上下にずれて表示されるので見にくく感じています。以前のフォントは明確な記憶ではありませんがゴシック体だったと思います。記事自体はメイリオで変わっていません。 ウェブブラウザは通常IEを使っており、インターネットオプションでフォントをいじってみましたが、それをすると他のフォントまで変わってしまうので得策ではありません。またこの状況はIEだけではなくEdgeとChromeでも同様でしたので、ウェブブラウザの問題でもないようです。ちなみのAndroid ver.9のスマートフォンでPC版サイトでウィキペディアを開いてみましたが、ページ記事名はゴシック体のようでした。 実のところ明確に質問のポイントを絞れずにいまして、かなりフワッとした尋ね方になりますが、この状況は何なのでしょうか?ウィキペディア側の問題でしょうか? よろしくお願いします。

  • WikipediaのHPでブラウザが落ちる

    Wikipediaをブラウザで表示しようとすると必ずブラウザが落ちてしまう時があります。他のページでは落ちないのに、なぜかWikipediaのページだけ落ちてしまい、「タスクマネージャー」を見ても「反応なし」になってしまっています。 使用環境 Windows2000SP4 IE 6.0最新版 タグブラウザ Donut P

  • 助けて!Wikipediaを開くとフリーズします。

    PCに強い方、教えてください! 「wikipediaを見ると、ブラウザがフリーズします。」 【特徴】 ・ブラウザはSleipnir(2.5.7)最新版 ・フリーズはブラウザのみで、2週間ほど前から ・他のサイトを見るときは全くフリーズせず ・20秒ほどフリーズして、その後は普通に作動 ・Wikipediaのトップページでも下層のページでも、開こうとするとフリーズする ・一度Wikipediaのタブを開くと2回目以降は普通にタブを起動できる ・ウィルスソフトはNortonAntiVirus2006で、最近設定は変更していない  (アップデートはしている) ⇒ これは、私のPCに問題があるのでしょうか? それともwikipediaのサーバーなどに問題があるのでしょうか? 解決方法がありましたら、教えてください。 (ちなみにブラウザは乗り換える気はありません。 IEにするよりフリーズする方を我慢します。)

  • Wikipediaつながらない

    数日前からWikipediaにアクセスできなくなりました。検索したところたくさんヒットしたのですが、解決しません。 PC環境はWindows7、ブラウザはグーグルクロムです。 【やってみたこと】 Cookie、履歴の消去 IEでもつながりませんでした。 他のサイトでつながらないサイトは今のところありません。 情報が足りなければ補足しますので、よろしくお願いします。

  • ウィキペディア、2ちゃんが閲覧できず、困っています

    XP.SP2、ADSL、YahooBB12Mでインターネットにつなげています。 ブラウザはFirefox/2.0.0.6とIE/6.0.2900.2180の併用なのですが、 少し前からja.wikipedia.orgと、2ch.netのつくサイトを閲覧できなくなりました。 Firefoxの場合はページ読み込みエラーで接続がタイムアウトしましたと出て、 IEの場合はページを表示できませんと出て、サーバーが見つからないか、DNS エラーです。といった具合です。 またポータルサイトのYahooのトピックスを閲覧した際、記事前文をクリックすると最新のニュースでも、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070829-00000000-hsk_sb-l13 このように指定された記事またはカテゴリは表示できませんでした、と出て閲覧できません。 wikipediaでの調べ物や2ちゃんねるの閲覧ができずに困っています。 2ちゃんねるはギコナビやJaneなどの専用ブラウザを使用しようと思っても、板一覧が取得不可能な状態です。 ウィルススキャン、スパイウェア検索、CCCクリーナーを試して、PCを再セットアップしてみましたが改善されませんでした。 YahooBBのサポートページを見ても障害情報などは載っていませんでしたし、 またYahooBBで配布しているネットワークの設定をサポートするツールを使用しても改善されませんでした。 接続の環境は、YahooのトリオモデムにコレガのGC BER-FXという有線ルーターを使用して2台のPCを繋げていますが 2台とも上記のサイトの閲覧ができません。 私のわかる範囲でできるだけ検索などもしてみたのですが、解決方法が見当たらなかったので質問させていただきます。

  • ホームページ、ウィキペディアの様な設定は?

    関係無いかも知れませんが OSはビスタで、ブラウザはFirefox3.6を使用 HP(ホームページ)に関しては初心者です それで、現在FC2HPに登録しており 試験的に1つHPを製作中なんです ただ、FC2ブログは複数作ってるんですが タグの知識は、一部のテーブルタグ等を知ってるのと スタイルシートは、役割は知ってますが 知識は無いです そして今回、ウィキペディアの様な HPを作りたいという質問なんですが 現在製作中のHPは、初めてなんで シンプルに文章をメインに <html> <head> <title>HPタイトル</title> </head> <body> <p>見出しタイトル<br> <p>文章</p> 文章</p> の様な作り方です それで、ウィキペディアと言うのは ご存知の通り、特定項目に対してアクセスすると タイトルの下位に目次が載っており その目次をクリックすると 同ページ内(?)の該当項目の所に直接アクセス出来ます その様な内容を自分のHPに設定したいんですが 詳細を言うと、現在自分のブログで ある記事をアップしました しかし、読み易いようにと見出しは付けましたが 文章量が多過ぎて アクセス者が見難い可能性が考えられると判断しました そこで、ブログでは見出し含めた簡単文章で説明 詳細をHPにアップ そしてアクセス者がブログの見出しをクリックすると HPの該当項目にアクセス出来る様な 設定にしたいと思いました 要するに、ウィキペディアで例えるなら 目次の部分をブログでの見出しに持って来て 見出しをクリックすると ウィキペディアの該当詳細部分にアクセス出来る… そんな設定を考えた訳です 但し、ブログでも応用は可能です 例えば、各詳細文章を 1つの記事に載せて複数記事を作り 更に、簡単文章のページを1つ作る そして各詳細ページのURLを、簡単文章の見出しにリンクする… しかし、この方法だと 検索等で、詳細ページがヒットした場合 アクセス者が、何の記事かが分からなくなる可能性が考えられ しかも、詳細が各1ページしか見れません つまり、他の記事は見れません でも、ウィキペディアの様な設定なら目次クリックで 該当項目迄直接アクセス出来るだけじゃなく 上下にスクロールすると、他の項目も見れます 更に、ブログの場合は追記の編集欄も存在しますが これでも結局、詳細分を見ようとすると 全部の見出しから該当を探す事に、なります このウィキペディアの様な設定方法 御存じの方、宜しく御願いします

  • wikipedia

    数日前からwikipediaでログイン後にページを移動すると 勝手にログアウトしてしまいます。 ログインしてログイン完了のページが出て 何か一つでも次のリンクを踏むとログアウトしてます。 ログイン・セッションに問題が発生しました。 セッションハイジャックを防ぐために操作は取り消されました。 ブラウザの「戻る」を押して直前のページを再度読み込んだ後に、 もう一度操作を行ってください。 と表示されます。指示通りやっても再度ログアウトします。 ブラウザの情報やらをオールクリアすると 1度だけ正しくログインできるのですが、自分でログアウトすると また同じように最初の勝手にログアウトする状態に戻ります。 原因がわかりません・・・。

  • ウィキペディアが開けません!!

    最近ウィキペディアを利用することが多くなり、つい最近から表示できなくなり、今日で確実に開くことができなくなりました! 日本のメインページも開けなくなってしまいました。 InternetExplorer6を利用しています。 それで、タスクマネージャでタスクを終了してみるとIEとexplorer.exeが一緒に終了してしまうのです。 試しにFireFoxで開いてみたらできました。 今はFireFoxで閲覧していますが、IEで開きたいことが多いのでどうしても直したいです。 何か方法はありませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンAはUSB TyPe-BでTS-7530に接続して使用中、パソコンBを無線ダイレクトで接続して、二台のパソコンで一台のプリンターを使いたいと考えていますが、一緒に使えますか。
  • パソコンAとパソコンBでTS-7530を使用して一台のプリンターを使いたい場合、パソコンAはUSB Type-Bで接続し、パソコンBは無線ダイレクトで接続します。しかし、二台のパソコンで同時にTS-7530を使用することはできるのでしょうか。
  • パソコンAとパソコンBでTS-7530を使いたいと考えています。パソコンAはUSB Type-Bで接続し、パソコンBは無線ダイレクトで接続する予定です。二台のパソコンで一台のプリンターを使うことは可能でしょうか。
回答を見る